1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 医療法人財団 東京勤労者医療会東葛病院 東葛病院 内科専門研修プログラム
医療法人財団 東京勤労者医療会東葛病院

市中病院

医療法人財団 東京勤労者医療会東葛病院

とうかつびょういん

東葛病院 内科専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/10/06

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    7名

  • 在籍研修医数(2025年度時点)

    1名

    卒後3年次 0名

    卒後4年次 1名

    卒後5年次 0名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 685,000円/年収 9,026,000円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 709,000円/年収 9,348,000円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 732,000円/年収 9,669,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    4回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    平日のみ 随時受け入れています。

  • 試験応募締切日

    採用試験の1週間前まで
    応募前に見学を推奨しています

  • 試験日程

    日本専門医療機構のスケジュールに順じます。

専門研修・サブスペシャルティ

診察科内科
基幹施設/連携施設
連携施設
連携施設
船橋二和病院みさと健和病院社会医療法人社団健生会 立川相互病院大田病院、代々木病院、みさと協立病院、王子生協病院、小豆沢病院、中野共立病院、城南病院、東葛病院付属流山セントラルパーク駅前診療所、東葛病院付属診療所、あびこ診療所、野田南部診療所、新松戸診療所

診療科情報

診療科名病床数医師数指導医数平均外来患者数平均入院患者数
内科- 床- 名- 名- 名/日- 名/日

内科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床- 名- 名- 名/日- 名/日

その他の診療科情報はこちら

この研修プログラムの特徴

 東葛病院内科専門研修プログラムは、千葉県東葛北部医療圏の流山市において中心的な急性期病院である東葛病院を基幹施設として、近隣医療圏および首都圏にある連携施設・特別連携施設とで内科専門研修を経て、超高齢社会を迎えた我が国の医療事情を理解し、必要に応じた可塑性のある、地域の実情に合わせた実践的な医療も行えるように訓練されます。研修期間は基幹施設2年間+連携施設・特別連携施設1年間の3年間になります。
 東葛病院内科施設群の専門研修では、症例をある時点で経験するということだけではなく、主担当医として、入院から退院、その後の外来通院から在宅医療まで可能な範囲で経時的に、診断・治療の流れを通じて、一人一人の患者の全身状態、社会的背景・療養環境調整をも包括する全人的医療を実践します。そして、個々の患者に最適な医療を提供する計画を立て実行する能力の修得を目標とします。
 基幹施設である東葛病院は、千葉県東葛北部医療圏の流山市において中心的な急性期病院であるとともに、回復期・慢性期の病棟も持つケアミックスの病院であり、地域の医療・介護・福祉連携の中核的な病院です。地域に根ざした第一線の病院だからこそ、コモンディジーズから稀な疾患の経験はもちろん、超高齢社会を反映し複数の病態を持った患者の診療経験もでき、高次病院や地域病院との病病連携や診療所との病診連携も経験できます。
 基幹施設である東葛病院での2年間で、「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70 疾患群のうち、少なくとも通算で45 疾患群、120症例以上を経験し、日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)に登録できます。そして、指導医による形成的な指導を通じて、内科専門医ボードによる評価に合格できる29症例の病歴要約を作成できます。

URL

https://www.tokatsu-hp.com/ishi/
https://www.tokatsu-hp.com/ishi/senior-resident/

研修担当者 連絡先

担当:東葛病院 医師部研修担当 藤井・安藤

E-mailresident_support@tokyo-kinikai.com

TEL04-7199-3850担当者に通話する

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 福利厚生が充実

  • 積極的に手技ができる

  • いろんな大学から集まる

  • 産休育休取得者あり

東葛病院 内科専門研修 スケジュール例

英文抄読会総合内科学習会救急症例検討会
午前病棟
入院患者診療
総合内科外来
退院患者フォロー外来
救急外来病棟
入院患者診療
検査
超音波・内視鏡など
日当直
病棟診療
救急外来
講習会・学会など
午後病棟
入院患者診療
カンファレンス
病棟
入院患者診療
病棟
入院患者診療
訪問診療病棟
入院患者診療
夕方医局CC研修医CC/CPC
 午前午後夕方
病棟
入院患者診療
病棟
入院患者診療
カンファレンス
医局CC
英文抄読会総合内科外来
退院患者フォロー外来
病棟
入院患者診療
研修医CC/CPC
総合内科学習会救急外来病棟
入院患者診療
救急症例検討会病棟
入院患者診療
訪問診療
検査
超音波・内視鏡など
病棟
入院患者診療
日当直
病棟診療
救急外来
講習会・学会など

★東葛病院内科研修プログラムに従い、週間スケジュールを調整します。
・日当直やオンコールなどは、病院全体の当番として担当します。
地域参加型カンファレンス、講習会、CPC、学会などは各々の開催日に参加します。

研修環境について

責任者
入江 俊一郎(代謝科分野責任者、内科指導医)
責任者の出身大学
聖マリアンナ医科大学
当科病床数
221床
当科医師数
17.0名
当科平均外来患者数
110.0名/日
当科平均入院患者数
11.0名/日
在籍指導医(2025年度時点)
7名

主な出身大学
筑波大学, 聖マリアンナ医科大学, 鳥取大学, 福岡大学, 熊本大学, 琉球大学

専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 1名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
0名(男性 0名:女性 0名)


卒後4年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 0名:女性 1名)
主な出身大学
宮崎大学

卒後5年次の専攻医・後期研修医数
0名(男性 0名:女性 0名)


カンファレンスについて
週1回 病棟多職種カンファレンス
週1回 総合内科学習会
週1回 救急症例検討会
留学の可能性
なし

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 685,000円/年収 9,026,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 709,000円/年収 9,348,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 732,000円/年収 9,669,000円

※当直4回/月、日直1回/月、賞与を含みます
家族手当有り 12,000円(同2人目以降8,000円)
医師賠償責任保険
団体で加入
宿舎・住宅
あり
住宅補助 30,000円/月
住宅補助費用に加え、家賃40%(上限60,000円まで)の補助有り
社会保険
健康保険、労災保険、雇用保険、厚生年金保険
学会補助
あり

学会費用負担 1人2学会まで
学会参加費用 年間150,000円まで支給
学会誌・投稿掲載料 全額負担
当直回数
4回/月

当直料
51,000円/回

平日:51,000円/回
土・休日:75,000円/回
休日・有給
有給休暇(初年度10日間)、夏期休暇(5日間)、年末年始休暇(うち2日間勤務※休日出勤手当有り)、週休2日制

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
平日のみ 随時受け入れています。
当直・救急見学:あり
見学時交通費補助:なし

興味がありましたらまずはご連絡ください。
担当事務が見学日程の調整をいたします。
※当直の見学につきましては現在実施しておりません。
試験・採用
試験日程
日本専門医療機構のスケジュールに順じます。
選考方法
面接、小論文

応募関連
応募書類
1.専攻医申込書(様式1)
2.願書(様式2)
3.履歴書(様式3)
4.健康診断書(様式4)
5.医師免許証の写し(原本証明したもの)
6.臨床研修終了証および臨床研修終了登録証の写し又は修了見込証明書
7.保険医登録票の写し
8.出身大学の卒業証明書

1~4は当院ホームページよりダウンロードし、ご準備ください。
https://www.tokatsu-hp.com/ishi/senior-resident/

※臨床研修を当院で終了した(終了見込み)の者は4~8の書類は省く

応募締切
採用試験の1週間前まで
応募前に見学を推奨しています
応募連絡先
研修担当
TEL:04-7159-3850
E-mailresident_support@tokyo-kinikai.com

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら