市中病院
医療法人財団 東京勤労者医療会東葛病院
とうかつびょういん
市中病院
とうかつびょういん
7名
1名
卒後3年次 0名
卒後4年次 1名
卒後5年次 0名
卒後3年次(月給/年収)
月給 685,000円/年収 9,026,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 709,000円/年収 9,348,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 732,000円/年収 9,669,000円
4回/月
平日のみ 随時受け入れています。
採用試験の1週間前まで
応募前に見学を推奨しています
日本専門医療機構のスケジュールに順じます。
診療科名 | 病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均外来患者数 | 平均入院患者数 |
---|---|---|---|---|---|
内科 | - 床 | - 名 | - 名 | - 名/日 | - 名/日 |
病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均 外来患者数 | 平均 入院患者数 |
---|---|---|---|---|
- 床 | - 名 | - 名 | - 名/日 | - 名/日 |
東葛病院内科専門研修プログラムは、千葉県東葛北部医療圏の流山市において中心的な急性期病院である東葛病院を基幹施設として、近隣医療圏および首都圏にある連携施設・特別連携施設とで内科専門研修を経て、超高齢社会を迎えた我が国の医療事情を理解し、必要に応じた可塑性のある、地域の実情に合わせた実践的な医療も行えるように訓練されます。研修期間は基幹施設2年間+連携施設・特別連携施設1年間の3年間になります。
東葛病院内科施設群の専門研修では、症例をある時点で経験するということだけではなく、主担当医として、入院から退院、その後の外来通院から在宅医療まで可能な範囲で経時的に、診断・治療の流れを通じて、一人一人の患者の全身状態、社会的背景・療養環境調整をも包括する全人的医療を実践します。そして、個々の患者に最適な医療を提供する計画を立て実行する能力の修得を目標とします。
基幹施設である東葛病院は、千葉県東葛北部医療圏の流山市において中心的な急性期病院であるとともに、回復期・慢性期の病棟も持つケアミックスの病院であり、地域の医療・介護・福祉連携の中核的な病院です。地域に根ざした第一線の病院だからこそ、コモンディジーズから稀な疾患の経験はもちろん、超高齢社会を反映し複数の病態を持った患者の診療経験もでき、高次病院や地域病院との病病連携や診療所との病診連携も経験できます。
基幹施設である東葛病院での2年間で、「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70 疾患群のうち、少なくとも通算で45 疾患群、120症例以上を経験し、日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)に登録できます。そして、指導医による形成的な指導を通じて、内科専門医ボードによる評価に合格できる29症例の病歴要約を作成できます。
担当:東葛病院 医師部研修担当 藤井・安藤
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 英文抄読会 | 総合内科学習会 | 救急症例検討会 | ||||
午前 | 病棟 入院患者診療 | 総合内科外来 退院患者フォロー外来 | 救急外来 | 病棟 入院患者診療 | 検査 超音波・内視鏡など | 日当直 病棟診療 救急外来 | 講習会・学会など |
午後 | 病棟 入院患者診療 カンファレンス | 病棟 入院患者診療 | 病棟 入院患者診療 | 訪問診療 | 病棟 入院患者診療 | ||
夕方 | 医局CC | 研修医CC/CPC |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | 病棟 入院患者診療 | 病棟 入院患者診療 カンファレンス | 医局CC | |
火 | 英文抄読会 | 総合内科外来 退院患者フォロー外来 | 病棟 入院患者診療 | 研修医CC/CPC |
水 | 総合内科学習会 | 救急外来 | 病棟 入院患者診療 | |
木 | 救急症例検討会 | 病棟 入院患者診療 | 訪問診療 | |
金 | 検査 超音波・内視鏡など | 病棟 入院患者診療 | ||
土 | 日当直 病棟診療 救急外来 | |||
日 | 講習会・学会など |
★東葛病院内科研修プログラムに従い、週間スケジュールを調整します。
・日当直やオンコールなどは、病院全体の当番として担当します。
地域参加型カンファレンス、講習会、CPC、学会などは各々の開催日に参加します。
特別ハイパーではないが、外科などは忙しいようでハイポというわけではなさそうです。研修医は4人で宿舎が病院のすぐ隣にあるので、同期同士の距離が近い方がいい人が向いています。人口増加にともなって小児救急 …続きを読む
研修医が主治医となって診療していくので、研修医で入院から退院後のフォローまで診療する力を身に着けたい人にはぴったりだと思います。内科は総合内科的で、診療科を超えて様々な患者さんを診療することができる …続きを読む
流山地域の総合診療科医を育てるのが目的とおっしゃっていましたので、総合診療科に興味を持っている方におすすめです。社会的弱者の方を積極的に救おうという方針で、病院の考えと自分の価値観が合うと、充実した …続きを読む
断らない救急を掲げているため、様々な疾患を経験できます。救急は2次救急のため、3次救急のような重症患者の処置、および管理を経験してみたいという方にはお勧めしません。しかしウォークインから救急車まで診 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。