市中病院
岡山医療生活協同組合総合病院岡山協立病院
そうごうびょういんおかやまきょうりつびょういん
下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。
更新日:2022/05/27
8名
3名
卒後3年次 1名
卒後4年次 1名
卒後5年次 1名
卒後3年次(月給/年収)
年収 8,300,000円
卒後4年次(月給/年収)
年収 9,800,000円
卒後5年次(月給/年収)
年収 11,000,000円
3回/月
3年次:4回/月 4年次:4回/月 5年次:4回/月
随時
3人
随時
随時受付をしていますが、希望日時の2週間前までにお問合せ下さい。
診療科名 | 病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均外来患者数 | 平均入院患者数 |
---|---|---|---|---|---|
内科 | 198床 | 13名 | 9名 | 214名/日 | 228名/日 |
病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均 外来患者数 | 平均 入院患者数 |
---|---|---|---|---|
198床 | 13名 | 9名 | 214名/日 | 228名/日 |
[総合内科専門研修プログラムコース]
基幹施設である当院と連携施設にて地域医療における内科領域の診療医(かかりつけ医)、内科系救急医療の専門医、病院での総合内科(Generality)の専門医、総合内科的視点を持ったSubspecialistを目指した研修を行い地域に根差した医療を提供していきます。地域住民の信頼獲得を目指し、それぞれのキャリア形成やライフステージ、あるいは医療環境に応じた役割を果たす幅広い内科専門医を育成するプログラムです。
[総合診療専門研修プログラムコース]
基幹施設である当院と連携施設にて3年間総合診療専門研修Ⅰ(外来診療・在宅医療)、総合診療専門研修Ⅱ(病棟診療・救急診療)、内科、小児科、救急科研修と選択診療科での研修を行います。
地域で生活する人々の命と健康に関わる幅広い問題について適切に対応でき、幅広い疾病管理能力を修得し、生涯を通して包括的・継続的に診療できる総合診療専門医を育成するプログラムです。
[新・家庭医療専門研修プログラムコース]
基幹施設である当院と連携施設にて家庭医療専門研修Ⅰ・家庭医療専門研修Ⅱを行います。
単独2年コースと総合診療専門研修プログラム連動型4年コースがあります。急性期疾患への対応、慢性疾患の管理、地域の健康作り活動などその地域の健康問題の対応において、疾患・病態・だけでなく、患者自身の心理的、家族的問題にも配慮した診療を提供します。
県内だけでなく中四国各地に連携施設を有しています。
エコーや各種内視鏡検査など、目標をもって経験できます。
カンファレンスや英語論文の抄読会等、学び、指導を受ける機会が毎日あります。
訪問診療の研修があり、地域医療・家庭医療を学ぶのに適した環境です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 研修医カンファレンス | 研修医カンファレンス | 研修医カンファレンス | ||||
午前 | 外来研修 | 救急外来 | 休み | ||||
午後 | 教育回診(身体診察レクチャー) | NSTカンファレンス 透析カンファレンス | 全体学習会CPC | 糖尿病カンファレンス 消化器外科カンファレンス | 休み | ||
夕方 | 呼吸器循環器内科カンファレンス 英語抄読会 | 外来研修 | 消化器内科カンファレンス | 臨床カンファレンス | 休み |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | 研修医カンファレンス | 外来研修 | 教育回診(身体診察レクチャー) | 呼吸器循環器内科カンファレンス 英語抄読会 |
火 | NSTカンファレンス 透析カンファレンス | 外来研修 | ||
水 | 研修医カンファレンス | 全体学習会CPC | 消化器内科カンファレンス | |
木 | 救急外来 | 糖尿病カンファレンス 消化器外科カンファレンス | 臨床カンファレンス | |
金 | 研修医カンファレンス | |||
土 | 休み | |||
日 | 休み | 休み |
週1回の当直当番有
地域医療に携わりたい人や総合診療に興味がある方におすすめです。 内科クールでは週一回の訪問診療同行があります。また、組合員の方の集会に研修医が参加し、健康維持のために体操や味付け指導を行っていると …続きを読む
研修医の人数が1・2年目併せて10人程度と少ないので、少人数が好きな人はいいと思います。 地域密着型の病院なので、そういった地域医療をしたい方にはおすすめです。初期研修医が受け持つ患者の数は他の病 …続きを読む
将来何科にするか決めておらず、多くの科を見たい人。特に内科・麻酔科。小児科・産婦人科は、近くの倉敷成人病センターという病院にたすきがけで行くことができます。また手技練習もかなりやらせてくれます。救急 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。