1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 岡山済生会総合病院 岡山済生会総合病院卒後臨床研修プログラム2019
岡山済生会総合病院

市中病院

岡山済生会総合病院

おかやまさいせいかいそうごうびょういん

岡山済生会総合病院卒後臨床研修プログラム2019

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

消化器内科を回る研修医の先生の研修風景です。
臨床研修修了式の後はみんなで修了パーティー!2年間お疲れ様でした!
当院の病院見学説明会の様子。院内の施設をぐるぐる回ります。
毎週行われている研修医カンファレンスの様子。指導医の先生からレクチャーを受けます。
研修医室の様子。

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数

    123名

  • 初期研修医(2018年度時点)

    21名

    卒後1年次 11名

    卒後2年次 10名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 260,000円/年収 4,000,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 280,000円/年収 4,500,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 3回/月
    2年次 3回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    14名

  • 昨年度の受験者数

    18名

  • 試験日程

    毎年3回開催しており、①7月下旬②8月上旬③8月中旬~下旬(西医体のあと)に開催しております。

この研修プログラムの特徴

1年次は、最初の2週間は全員を対象にしたオリエンテーションを受け、つづいて内科6ヵ月、外科系、救急科、麻酔科を各2か月の研修科目13ヵ月の研修をグループごとの順番で行う。
救急科の残り1ヵ月は各科日当直、救急外来日当直の日数で換算する。
2年次は小児科、精神科、地域医療研修をそれぞれ1ヵ月以上研修し、残りの8ヵ月が選択科目となる。

研修病院タイプ
基幹型
URL

http://www.okayamasaiseikai.or.jp/

こだわりポイント

  • 施設設備が充実

    2016年1月にオープンした新病院の研修医室はとっても広々としています。

  • いろんな大学から集まる

    毎年1大学1~2名程度のことが多く、全国様々な大学の出身者がいます!

  • 救急充実

    広く使いやすくなった救急センター。

  • 産休育休取得者あり

    毎年3~5名の取得者があります。

-

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次オリエンテーション(2週間)内科外科系救急科麻酔科
2年次麻酔科小児科地域医療精神科選択科目
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

オリエンテーション(2週間)

内科

外科系

救急科

麻酔科

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

麻酔科

小児科

地域医療

精神科

選択科目

スケジュールを

 ※ただし、救急は、2ヵ月を救急科で、残り1ヵ月は各科日当直、救急外来日当直の日数で換算する。

研修環境について

在籍指導医
合計 123名

常勤123名(うち臨床研修指導医養成講習会修了者75名)
在籍初期研修医(2018年度時点)
合計 21名

卒後1年次の初期研修医数
11名(男性 7名:女性 4名)
主な出身大学
自治医科大学, 信州大学, 岡山大学, 川崎医科大学, 山口大学, 香川大学, 徳島大学, 愛媛大学, 高知大学, 熊本大学

卒後2年次の初期研修医数
10名(男性 10名)
主な出身大学
大阪医科薬科大学, 岡山大学, 山口大学, 鳥取大学, 島根大学, 久留米大学, 長崎大学

在籍専攻医・後期研修医(2018年度時点)
合計 28名(男性 20名:女性 9名)

H30年度より始まった新専門医制度による専攻医1年目は10名おり、7名が当院の内科プログラム専攻医、1名外科、1名整形外科、1名眼科を連携施設として受け入れています。
当直体制
開始時期
1年目5月~

カンファレンスについて
1)研修医カンファレンス
第1木曜日17:30~18:30 各科のミニレクチャーやワンポイントレクチャーが行われる。研修医のみが対象であり、原則的に全員出席のこと
2)院内合同カンファレンス
第1以外の木曜日17:30~18:30 対象は研修医と関連する科の医師
以下の4つのカンファレンスが月ごとのスケジュールで行われる(毎月の行事予定表に記載されているので確認のこと)
1.消化管(GI)カンファレンス 担当は内科、病理
2.肝胆膵カンファレンス 担当は外科、内科、病理、放射線科
3.胸部カ
協力型施設
済生会吉備病院、岡山済生会介護老人施設「備中荘」、岡山療護センター、岡山済生会健診センター、岡山済生会奉還町診療所、岡山済生会昭和町健康管理センター、岡山済生会昭和町診療所、岡山済生会県庁内診療所、岡山済生会ライフケアセンター、岡山済生会憩いの丘、岡山済生会宇垣荘、岡山済生会養護老人ホーム玉松園、新見市養護老人ホーム和みの郷かなや、岡山済生会看護専門学校、岡山済生会事業部、岡山済生会病院なでしこ保育園、岡山済生会職員研修保養施設
研修修了後の進路
岡山済生会総合病院、岡山大学医学部附属病院、岡山大学医学部大学院、国立病院機構岩国医療センター、東京医科大学附属病院、兵庫県立こども病院、広島市民病院、NTT東日本関東病院、福山市民病院、津山中央病院、自治医科大学、岡山赤十字病院、三豊総合病院、県内外の公立病院
関連大学医局
岡山大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 260,000円/年収 4,000,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 280,000円/年収 4,500,000円

<給与>
1年次:日当直、時間外、通勤、住宅手当等別途支給
2年次:日当直、時間外、通勤、住宅手当等別途支給
<賞与>
1年目:年3回(夏期50,000円、冬期100,000円、期末50,000円)
2年目:年3回(夏期100,000円、冬期100,000円、期末100,000円)
医師賠償責任保険
施設として団体と個人で2億円既加入。
宿舎・住宅
あり
住宅補助 20,000円/月
病院宿舎以外の賃貸契約した場合は月額20,000円月手当支給
社会保険
あり
福利厚生
保険/社会保険、労働(雇用・労災)保険諸制度/岡山県済生会職員互助会、慶弔金制度、積立年金制度、育児・介護休業制度、職員駐車場、病児保育、託児所、保養所(牛窓)
学会補助
あり

発表がある場合は回数無制限で旅費を支給、発表がない場合は年に1回旅費を支給しています。
当直回数
1年次 3回/月
2年次 3回/月

当直料
1年目:規定額の50%支給
2年目:規定額の70%支給

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直見学:なし
見学時交通費補助:なし

病院ホームページのフォーマットよりお申し込みください。見学科は希望をお伺いいたします。
試験・採用
試験日程
毎年3回開催しており、①7月下旬②8月上旬③8月中旬~下旬(西医体のあと)に開催しております。
選考方法
面接、筆記
採用予定人数
14名

■選考方法:性格能力適正テスト、個人面接
昨年度の受験者数
18名
応募関連
応募書類
履歴書・自己紹介書、健康診断書、マッチング申込書を人事課まで郵送

応募締切
随時※期限までの提出が困難な場合はご連絡ください。
応募連絡先
人事課 西原 富美枝、児玉 絵里加
TEL:086-252-2780
E-mailkenshu@okayamasaiseikai.or.jp

医学生の方へメッセージ

  • 副院長/消化器内科塩出 純二
  • 出身大学:自治医科大学

消化器がんをはじめ、各種の悪性腫瘍や急性疾患など症例は非常に多く、その気になれば2年間でかなりの臨床経験を積むことができます。内科や外科は臓器別専門にある程度分かれていますが、Subspecialty 間の垣根は低く、互いにコンサルトできる雰囲気があり研修医にとって良い環境だと思います。研修病院としての経験は豊富ですが、新システムの充実に向けてさらに改良していく予定です。意欲のある元気な諸君を歓迎します。

  • 小児科 後期研修医/小児科今村 昌司
  • 出身大学:兵庫医科大学

初期研修2年間を終えて、そのまま後期研修医として、小児科専門医コースに残っています。初期研修2年間で様々な科をローテートすると数多くの症例を経験でき、医師としてのスタート2年間としては最高のスタートを切れました。今後も勉強にはげみたく、多くの症例に出会いたいと考え、後期も残ることにしました。

一日の研修スケジュール例
7:50
出勤、病棟患者の夜間の状態の把握
8:00
病棟回診、指示出し
9:00
検査確認
10:00
新生児回診、指示出し
12:30
昼食
13:00
検査、救急当番
16:30
カンファレンス
17:00
病棟回診、救急居残り当番
19:00
新入院患者の検査確認、指示出し
20:00
帰宅後夕食

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください0件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら