市中病院
社会医療法人 緑泉会 米盛病院
しゃかいいりょうほうじん りょくせんかい よねもりびょういん
20名
8名
卒後3年次 3名
卒後4年次 2名
卒後5年次 3名
卒後3年次(月給/年収)
月給 1,000,000円/年収 12,000,000円
月5回(平日:当直4回+土日祝:日当直1回)程度
※ 配属先グループにより詳細は異なります。
随時受付中。
個別オンライン説明会・懇談会も可能です。
《詳細・申込はこちら》
https://www.yonemorihp.jp/recruitsite/job/resident/visit-yonemori/
8人
随時
圧倒的な症例数・執刀機会が多い環境
整形外科領域の手術は年間約4,700件あり、若手医師の執刀機会が多い環境です。
鹿児島市における整形外科疾患の救急搬送はシェア3~4割と多く、四肢の開放骨折や骨盤骨折、脊髄損傷などの重症外傷にも対応しています。さらに、脊椎脊髄疾患や関節疾患(特にTKA・THA)の手術件数も九州屈指の実績です。
なお、集中治療部(ICU)は特定集中治療室管理料1を算定しており、手術後はICUでシームレスな治療が可能です。当院には学閥はなく、診療科の垣根もありません。どの診療科も手術症例や救急に対する受け入れは積極的です。
※ 手術件数の詳細はこちら
専門性を高めるグループ編成
「脊椎」「関節」「外傷」「一般整形」と専門分野ごとにグループを組んでおり、専門性の高い診療・看護・リハビリを提供。病棟もその専門性に応じた配置となっているので、看護師やセラピストも知識が豊富です。各グループに指導医・上級医がいるので、ともに診療や手術にあたる指導体制があります。
また、当院は回復期200床を備えており、主治医は一般外来、手術、病棟管理、リハビリ、退院まで患者様を一貫して担当するので、体系的に症例を経験できます。
豊富なロールモデル
当院の整形外科には30名程度の常勤医が所属しています。外傷を中心に診ている先生も、人工関節で多くの症例を持つ先生も、脊椎脊髄のスペシャリストである先生もいらっしゃいますので、ロールモデルが豊富です。
※ 日本整形外科学会専門医研修施設、整形外科専門医18名(2024年4月現在)。
※ 専門研修修了後はサブスペシャルティとして脊椎脊髄外科指導医の取得が可能です。また、救急科専門研修プログラムがあり、整形外科とのダブルボードを目指せます。
年次スケジュール
◆1~2年次:日常の臨床現場で遭遇する外傷・疾患についての知識と治療技術を身につけ、主たる診療医として外来診療・手術が行えるようになる。
◆3年次:各領域の不足症例および単位の研修に加え、地域医療研修を行う。
◆4年次(9カ月):リウマチ・腫瘍・スポーツ整形といった専門性の高い研修に加え、リサーチマインドの素養(大学研修)を修得する。
※ 指導医のもと主治医として外来から退院まで一貫して携わります。早期診断、保存的および手術的治療、並びにリハビリテーション治療などを実行できる能力を修得します。
※ 他県の連携機関での研修も可能。診療の幅を広げるとともに、鹿児島とは異なる地域性で患者対応の経験ができます。
※ 各領域の必修症例数・単位数の修得後は、流動単位によってサブスペシャルティ領域に重点をおいた希望分野の研修が可能です。
※ 大学研修:東京大学医学部附属病院(原則4年次、状況により変更あり)
担当:医師採用事務課
E-mail:nyoshida@yonemorihp.jp
担当:吉田・山之口
九州屈指の症例数です。急性期から回復期まで一貫してた診療を提供。体系的に学べます。
手術症例年間約4,700件、救急搬送では重症外傷にも対応、執刀機会の多い環境です。
整形外科専門医が18名在籍。指導医・上級医による手厚いフォロー体制があります。
最新鋭のロボティックアーム支援手術Mako、ナビゲーション手術ができるハイブリッドORなどを導入。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 回診 | カンファ・回診 | 回診 | 回診 | カンファ・回診 | ||
午前 | 外来 | 外来 | OPE | 病棟回診 | OPE | ||
午後 | 病棟回診 | 外来 | OPE | クリニック外来 | OPE | ||
夕方 |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | 回診 | 外来 | 病棟回診 | |
火 | カンファ・回診 | 外来 | 外来 | |
水 | 回診 | OPE | OPE | |
木 | 回診 | 病棟回診 | クリニック外来 | |
金 | カンファ・回診 | OPE | OPE | |
土 | ||||
日 |
※ クリニック・・・同一法人の関連施設(隣接)
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。