市中病院
諏訪赤十字病院
すわせきじゅうじびょういん
市中病院
すわせきじゅうじびょういん
69名
18名
卒後1年次 9名
卒後2年次 9名
卒後1年次(月給/年収)
月給 314,630円
卒後2年次(月給/年収)
月給 345,440円
1年次 3回/月
2年次 3回/月
随時
10名
21名
令和2年度初期臨床研修医採用試験
第1回 7/22(月)、第2回 7/29(月)、第3回 8/16(金)
第4回 8/26(月)、 第5回 8/30(金)、第6回 8/30(金)
第7回 9/6(金)
(1)救急・総合診療科における外来・救急の初期診療に年間を通して参加し、患者中心の医療を実践する中でコミュニケーション能力を養い、プライマリ・ケアを学び、地域研修でその幅を広げられる
(2)赤十字の災害救護活動(集団災害防止:諏訪湖マラソンや花火大会への救護)に参加し、また、大規模な災害シミュレーションに参加して災害救護を体験するなど、社会における医療活動を実感できる。また、日本赤十字社主催の全赤十字臨床研修指定病院による研修医教育に参加し、赤十字活動の理解を深める
(3)がん、脳卒中、心臓血管病などの高度医療にも参加することで、初期から後期研修に向けてのキャリア形成を円滑に進め、長野県の医療に貢献する医師を育成する
(4)内科、外科、小児科、麻酔科を早めにローテートする中で医師としての基本的診療能力を高め、プロフェッショナルとしての自覚を持つことができる。2年次に1年次の研修医の指導にあたり、自己の成長を確認し、後輩を指導する経験を持つ
(5)2年次に選択科を設定し、研修の不足を補うとともに、指導医と相談しながら自己のキャリア形成に備えることができる
(6)頻回に症例提示と問題点の抽出を行い、EBMにもとづく診療を指導医と相談しながら自己のキャリア形成に備えることができる
(7)火曜日~金曜日の毎朝7:15から開催される研修医行事を通じて、頻回に症例提示と問題点の抽出を行い、医学英語を修得し、論文の批判的吟味に慣れ、EBMにもとづく診療を検討し、生涯にわたって医学的知識・判断力の形成をつづける姿勢と方法を身につける
(8)オリエンテーションから技能研修を看護師とともに行い、病院祭の演劇、職員スポーツ大会など初夏までに開催される病院行事に積極的に参加して病院職員とともに活動することを通じて顔の見える関係を築き、チーム医療を円滑に行える基盤を形成する
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(16週) | 救急科(4週) | 麻酔科(8週) | 総合診療科(一般外来)(4週) | 小児科(4週) | 救急科(4週) | 外科(8週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 内科(8週) | 産婦人科(4週) | 精神(4週) | 地域(4週) | 救急科(4週) | 選択科(24週) |
内科(16週)
救急科(4週)
麻酔科(8週)
総合診療科(一般外来)(4週)
小児科(4週)
救急科(4週)
外科(8週)
内科(8週)
産婦人科(4週)
精神(4週)
地域(4週)
救急科(4週)
選択科(24週)
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。