市中病院
国家公務員共済組合連合会 横須賀共済病院
よこすかきょうさいびょういん
市中病院
よこすかきょうさいびょういん
69名
24名
卒後1年次 12名
卒後2年次 12名
卒後1年次(月給/年収)
月給 246,400円/年収 4,500,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 256,400円/年収 5,000,000円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
随時
12名
46名
6月頃、HPにて発表
1-3ヶ月を基本単位とするローテーションを行い、各科ごとに定められたプログラムに基づき、指導医師のもと医療に関する知識および態度と技能を修練する。豊富な症例を経験することで、診療能力を発揮し得る基礎を養うとともに患者やコメディカルスタッフとの関係や意思の疎通を深め、医の倫理を修得し、医師としての資質の向上を図ることを目的とする。
当院は横須賀・三浦地区の二次医療圏の中心的な病院として、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院、病院機能評価機構の認定、急性期特定加算、救命救急センターの認定を受けているほか臨床研修指定病院、各種学会の教育指定病院となっており、指導スタッフも充実しており、症例も非常に豊富である。
救急当直は、1-2次救急と3次救急の2通りあり、合わせて月に4回程度担当する。
1-2次救急外来は、1年次と2年次の研修医がペアとなってファーストタッチを担い診療を行うため、自分で考える力が身につく。
常に上級医が待機しているため、困ったらすぐに相談し指導を受けることができる。
内科・外科とも全日救急対応であるため豊富な症例を経験する事ができ、プライマリケア能力の向上に最適の環境である。
3次救急外来は、当番の救急医と担当し蘇生、集中治療を学ぶ。心臓マッサージや気管挿管を行い、ACLSを実践する事が出来る。
各種学会の教育指定病院となっており、指導スタッフも充実しており症例も非常に豊富である。
1学年12名の研修医が在籍、全国の各大学より集まる。協力型も含めると研修医総勢32名となる。
1-2次救急は1年次と2年次の研修医がペアとなってファーストタッチを担い診療を行うため自分で考える力が身に付く。内科・外科とも全日救急対応であるため豊富な症例を経験する事ができる。月に800~900台の救急車を受け入れている。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科 | 救急科 | 選択必修/自由選択 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 選択必修/自由選択 | 地域医療 | 選択必修/自由選択 |
内科
救急科
選択必修/自由選択
選択必修/自由選択
地域医療
選択必修/自由選択
必修科目 内科…6ヶ月、救急科…3ヶ月、地域医療…1ヶ月(2年次)
選択必修 2年間で5科のうち2科を選択 外科(2ヶ月~)/麻酔科(2ヶ月~)/産婦人科(1ヶ月~)/小児科(1ヶ月~)/精神科(1ヶ月~)
残りの月は、自由選択。
外科系に進みたい人にはかなりおすすめできると思います。研修医が身につけるべき手技を十分数がこなせるだけでなく、オペの執刀までできるそうです。ただ、自分から求めないと教えてくれないそうで、自分から進ん …続きを読む
救急の当直は屋根瓦式で、1.2年目の研修医と上級医が行います。地域の中核を担うため、忙しいときはとても忙しいそうなので、救急をしっかり頑張りたい人や研修医の人数が比較的多めがいい人にお勧めです。また …続きを読む
外科系が強く外科系に行く人が多いとのことなので外科系に興味ある人に良いと思う。また3次救急まで行っており、結構来るそうだ。ファーストタッチから色々やらせてもらい救急に対応する力はつくとのことであった …続きを読む
三浦半島では一強と言える病院であり、自然と患者さんが集まるため、診療科を問わず多くの症例を経験できると感じた。また、救急科は基本的に全て受け入れる、三次救急まであるという点で幅広く見れるようになると …続きを読む
救急当直を通して研修医が主体的にかかわる機会が多いことが魅力とのことだった。また、日常的な診療業務、オペなどでも、研修医が手技を行うことは多いようで、実践的な研修ができそうだった。 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。