1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 国家公務員共済組合連合会横浜南共済病院 -
国家公務員共済組合連合会横浜南共済病院

市中病院

国家公務員共済組合連合会横浜南共済病院

よこはまみなみきょうさいびょういん

-

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/08/19

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    60名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    16名

    卒後1年次 8名

    卒後2年次 8名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 297,700円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 306,800円

    詳細はこちら

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    8名

  • 昨年度の受験者数

    116名

  • 試験日程

    2025年8月上旬~下旬

この研修プログラムの特徴

(1)入院・外来ともに患者数が豊富であり日常頻繁に遭遇するほとんどすべての疾患・病態を経験できる(2)救急診療に力を入れており、多数の救急患者を経験できる(3)数多くの学会の認定教育施設となっていることから分かるように、先端的な高度医療にも触れられる(4)研修指導の実地に当たる医師を臨床研修指導医講習会に定期的に派遣し、常に研修指導医のレベル向上に努め、教育熱心かつ優秀な指導医を多数擁している(5)入院・外来ともに電子カルテシステムが導入され、IT化への対応も学べる(6)プライマリ・ケアの基幹科目を研修した後は、研修医の将来の希望にも沿うように希望科研修を11カ月としている(7)臨床研修協力病院・施設として石垣島徳洲会病院、宮古島徳洲会病院があり、へき地医療の実習ができる

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

https://minamikyousai.kkr.or.jp/

こだわりポイント

  • 指導体制が充実

  • 施設設備が充実

  • いろんな大学から集まる

  • 救急充実

研修環境について

在籍指導医(2025年度時点)
合計 60名

主な出身大学
横浜市立大学, その他

在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 16名

卒後1年次の初期研修医数
8名(男性 3名:女性 5名)
主な出身大学
東京科学大学, 横浜市立大学, 浜松医科大学, 岡山大学, 高知大学, その他

卒後2年次の初期研修医数
8名(男性 5名:女性 3名)
主な出身大学
東京慈恵会医科大学, 横浜市立大学, 東海大学, 金沢大学, 富山大学, 関西医科大学, 鹿児島大学

当直体制
対応医師数
研修医 2名、研修医以外の当直医 9名
開始時期
1年目5月

カンファレンスについて
症例検討会、CPC
研修修了後の進路
当院、横浜市立大学附属病院、横浜市立大学附属市民総合医療センターほか多数
関連大学医局
横浜市立大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 297,700円
卒後2年次(月給/年収)
月給 306,800円

<1年次> <2年次>
記載月額給与は税別、手当含まない。
医師賠償責任保険
任意
宿舎・住宅
あり
住宅補助 30,000円/月
宿舎 20,000円/月

 
平成23年度新築の1ルームタイプの院外借上げ研修医宿舎 20,000円/月額(光熱費別) *個人で賃借した場合、家賃の半額(最高3万円まで)の補助あり
社会保険
健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険
福利厚生
昼食費補助あり(月額3,500円まで)
当直料
1年次 21,000円/回
2年次 41,000円/回

休日・有給
休暇:土・日・祝日
有給:採用年10日・2年次11日
夏休み:4日

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
見学時交通費補助:なし

対象学年:4年,5年,6年
コース:日帰りコース
見学時の宿泊:なし
申し込み方法:当院ホームページ参照

交通手段:京浜急行線追浜駅より徒歩7分
試験・採用
試験日程
2025年8月上旬~下旬
選考方法
小論文、その他
採用予定人数
8名

■選考方法:小論文・面接試験
昨年度の受験者数
116名
応募関連
応募書類
願書(当院所定様式)、写真付履歴書(当院所定様式)、卒業見込証明書、成績証明書

応募締切
*病院ホームページに掲載予定
応募連絡先
総務課
TEL:045-782-2101
E-mailsyomuka@minamikyousai.jp

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください0件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら