市中病院
板橋中央総合病院
いたばしちゅうおうそうごうびょういん
市中病院
いたばしちゅうおうそうごうびょういん
6名
3名
卒後3年次 2名
卒後4年次 1名
卒後5年次 0名
卒後3年次(月給/年収)
月給 583,000円
随時(日・祝日を除く)
3人
1次:2018年9月末 2次:定員まで随時
日曜祝日を除く平日に随時実施しております。
1.専門研修プログラムの概要と特徴
本専門研修プログラムは、整備指針に定められた麻酔科研修到達目標の達成はもちろんのこと、十分な知識・技術・態度を備え、視野の広い柔軟な麻酔科専門医を育成する。
具体的には、板橋中央総合病院を専門研修基幹施設とし、専門研修連携施設である神奈川県立こども医療センター、川崎幸病院、前橋赤十字病院(救急科)、埼玉石心会病院、TMGあさか医療センター、イムス富士見総合病院、多摩南部地域病院の協力を得て専攻医が研修カリキュラムの到達目標を達成できる教育を提供する。
当院は2007年から今回と同様のプログラムを作成・運用しており、厳選した専門研修連携施設と協力した形での研修に実績がある。専攻医全員がそれぞれ特徴をもった専門研修連携施設のすべてをローテーションして研修を積むことで、偏りの無い専門医を育成できることが大きな特徴である。
2.基本方針
①専門研修基幹施設では、心臓手術麻酔、産科麻酔、肺外科手術麻酔、脳外科手術麻酔を含め、総合的な麻酔管理を研修する。また、週に1-2日、救急外来での2次救急診療を行う。
②最初の1年は、専門研修基幹施設で研修を行う。2年目以降の3年間のうち1年半から2年間を専門研修連携施設で研修する。
③神奈川県立こども医療センター、川崎幸病院、前橋赤十字病院、埼玉石心会病院では、それぞれ最低3カ月研修を行う。神奈川こども医療センターでは小児麻酔、川崎幸病院、埼玉石心会病院では心臓手術麻酔、前橋赤十字病院では救急・集中治療を主に研修する。川崎幸病院、埼玉石心会病院はどちらか一方をローテーションする。
④地域医療の研修として、TMGあさか医療センター、イムス富士見総合病院、多摩南部地域病院での研修を予定しており、4年間のうち延べ3ヶ月を研修にあてる。
⑤労働条件を遵守し、常に専攻医の状況を観察することで、過剰な負担が強いられないように研修環境を整える。
⑥研修内容・進行状況に配慮して、プログラムに所属する全ての専攻医が経験目標に必要な特殊麻酔症例数を達成できるように、ローテーションを構築する。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | カンファ | カンファ | 研究日 | カンファ | カンファ | ||
午前 | OP | ER | 研究日 | OP | OP | ||
午後 | OP | ER | 研究日 | OP | OP | OP or ER | |
夕方 | 勉強会 |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | カンファ | OP | OP | |
火 | カンファ | ER | ER | |
水 | 研究日 | 研究日 | 研究日 | |
木 | カンファ | OP | OP | |
金 | カンファ | OP | OP | |
土 | OP or ER | 勉強会 | ||
日 |
後期研修1年目H医師のスケジュールである。
研修医の仕事量が多く、積極的に手技や病棟管理をすることのできる環境にあると思う。都内の市中病院では救急搬送台数の多い病院であるため、初期研修のうちにしっかりとfirst touchを行いたい人にオス …続きを読む
総合診療希望にはおすすめ! 患者に2年向き合える人を求めるとのこと。 担当の患者さんが急変した際など、給与が出ないけど病院に出てきたり、休みに1、2時間自分の患者さんを回診したりする人が多いとの …続きを読む
かなりハイパーな印象だった。バリバリ働いて力をつけたい人におすすめである。救急のファーストタッチなどを任されるため、経験も積むことができ、2年過ごせばかなり成長できると感じた。 また研修医同士も仲 …続きを読む
やはり忙しいと言われてるだけあり、研修医の方々の仕事量や裁量権は大きいと感じた。忙しさを遠慮したい人には向かないと思う。 あと給料もあまり高くなく、時給換算したらマックのバイトより安かったと研修医 …続きを読む
・研修医の先生方は全員体育会系出身であり非常に元気がある。部活の新歓みたいなノリだったが、見学生にとても気を遣っていただけた。 ・見学前の印象と入職してからの印象はさほど変わらずハイパーだと研修医の …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。