市中病院
独立行政法人 労働者健康安全機構 中部ろうさい病院
どくりつぎょうせいほうじん ろうどうしゃけんこうあんぜんきこう ちゅうぶろうさいびょういん
市中病院
どくりつぎょうせいほうじん ろうどうしゃけんこうあんぜんきこう ちゅうぶろうさいびょういん
63名
23名
卒後1年次 11名
卒後2年次 12名
卒後1年次(月給/年収)
月給 600,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 620,000円
1年次 6回/月
当直・半直・日直 それぞれ2回の合計6回/月
随時 (土、日、祝日を除く)
11名
41名
第1回 令和5年8月13日(日)
第2回 令和5年8月20日(日)
『心の痛みが分る人材の育成 』
中部ろうさい病院は、全国に32施設を有する労働者健康安全機構に属している名古屋市南部の地域中核病院であり、「納得、安心、そして未来」を理念としています。さらに臨床研修の理念は「心の痛みが分る人材の育成」であり、臨床研修基本方針は【「総合力を重視した専門医育成」を目標に、将来の志望科にかかわらず、臨床に必要な基本的事項を初期臨床研修2年間で身に付ける】としています。
診療とは「病気を持った人を診て、治療を行う」事でありますが、同時に「治るのだろうか、家族に迷惑をかけたくない、何が一番良い治療なのか知りたい」といった「動揺する心を持った人に接する」事でもあります。共感する心、心の痛みを理解できる人間性を備え、最新知識・技術に裏打ちされた診断・治療を実行することは当然でありますが、心の支えも提供できる医師に育っていただきたいと考えています。
私たちは「明るく、楽しく働ける職場」をスローガンに、社会人として恥ずかしくない素晴らしい医師、医療スタッフが育つ環境を作ると共に、気概ある若人が集い、働き甲斐と活気のある病院であり続けるよう成長してまいります。
1.1研修目標 1. 目標:臨床医にとって必要な基本的診療に関する知識、技能および基本的態度を習得するとともに、厚生労働省の定める臨床研修の到達目標を達成する(1.5 研修プログラム概要 参照) 2. 特色 (1) 研修医のローテーション内容に関しては、必須ローテーションを軸としてこれに各研修医の自主性を重んじた選択プログラムを作成している (2) 研修医教育の一環として、カンファレンスに参加を義務づけ各科横断的に救急疾患を検討する場を設けている (3) 若手医師セミナーと題して院内外の研修医向けに外部講師を招いた講演会を開催している
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(12週) | 麻酔科(8週) | 救急(救急外来)(4週) | 外科(呼吸器外科)(8週) | 選択科(4週) | 小児科(4週) | 救急(整形外科領域)(4週) | 地域医療(4週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 内科(8週) | 救急(救急外来)(4週) | 選択科(4週) | 救急(脳外領域)(4週) | 精神科(4週) | 小児科(選択)(4週) | 内科(4週) | 産婦人科(4週) | 選択科(12週) |
内科(12週)
麻酔科(8週)
救急(救急外来)(4週)
外科(呼吸器外科)(8週)
選択科(4週)
小児科(4週)
救急(整形外科領域)(4週)
地域医療(4週)
内科(8週)
救急(救急外来)(4週)
選択科(4週)
救急(脳外領域)(4週)
精神科(4週)
小児科(選択)(4週)
内科(4週)
産婦人科(4週)
選択科(12週)
当直が月に6回と多く、救急外来も研修医の先生方が中心となって初期対応を行っているとのことだったので、対応力が身につく環境だと感じました。また、自分のペースで研修を行いたい人には非常におすすめだと研修 …続きを読む
腎膠原病内科が強く、内科系の診療科がそろっているため内科志望の方におすすめできる病院だと思います。また、近くに救急が有名な病院があり、救急自体はそこまで忙しくないとのことでした。ただし小児科はなく小 …続きを読む
特に忙しい病院というわけではないと思うが、積極的に学ぼうとする姿勢を持つ人にとって力をつけることのできる病院だと思う。名古屋市の中では待遇が良いので、市内を離れたくないが給料が低くなくしっかりと研修 …続きを読む
給与が高い東海圏でも屈指の給与の高さ。病院の隣に宿舎があり、3万円ほどの自己負担で住むことができる。どんなに頑張ってお金を使っても貯金ができると研修医の先生がおっしゃっていた。当直は月に6回で、研修 …続きを読む
研修医や上級医のムードは真面目で勤勉という印象であり、そういった性格の人が向くのではないだろうか。 名古屋のなかでは治安が良くないと言われる地域であるが、見学に行った際に触れ合った患者さんは礼儀正し …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。