1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 独立行政法人 労働者健康安全機構 中部ろうさい病院 中部ろうさい病院臨床研修プログラム
独立行政法人 労働者健康安全機構 中部ろうさい病院

市中病院

独立行政法人 労働者健康安全機構 中部ろうさい病院

どくりつぎょうせいほうじん ろうどうしゃけんこうあんぜんきこう ちゅうぶろうさいびょういん

中部ろうさい病院臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/07/10

入職して間もなくの採血実習オリエンテーション
JMECC(日本内科学会認定内科救急)講習

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    56名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    22名

    卒後1年次 11名

    卒後2年次 11名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 660,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 720,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 6回/月
    2年次 6回/月

    当直・半直・日直 合計6回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時 (土、日、祝日を除く)

  • 採用予定人数

    11名

  • 昨年度の受験者数

    50名

  • 試験日程

    第1回 令和7年8月15日(金)
    第2回 令和7年8月18日(月)
    第3回 令和7年8月20日(水)

この研修プログラムの特徴

『心の痛みが分る人材の育成 』
中部ろうさい病院は、全国に32施設を有する労働者健康安全機構に属している名古屋市南部の地域中核病院であり、「納得、安心、そして未来」を理念としています。さらに臨床研修の理念は「心の痛みが分る人材の育成」であり、臨床研修基本方針は【「総合力を重視した専門医育成」を目標に、将来の志望科にかかわらず、臨床に必要な基本的事項を初期臨床研修2年間で身に付ける】としています。
診療とは「病気を持った人を診て、治療を行う」事でありますが、同時に「治るのだろうか、家族に迷惑をかけたくない、何が一番良い治療なのか知りたい」といった「動揺する心を持った人に接する」事でもあります。共感する心、心の痛みを理解できる人間性を備え、最新知識・技術に裏打ちされた診断・治療を実行することは当然でありますが、心の支えも提供できる医師に育っていただきたいと考えています。
私たちは「明るく、楽しく働ける職場」をスローガンに、社会人として恥ずかしくない素晴らしい医師、医療スタッフが育つ環境を作ると共に、気概ある若人が集い、働き甲斐と活気のある病院であり続けるよう成長してまいります。

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

https://www.chubuh.johas.go.jp/recruit/kensyu/

こだわりポイント

  • 特徴あるプログラム

  • 症例数が多い

  • 指導体制が充実

  • 施設設備が充実

中部ろうさい病院臨床研修プログラム

1.1研修目標 1. 目標:臨床医にとって必要な基本的診療に関する知識、技能および基本的態度を習得するとともに、厚生労働省の定める臨床研修の到達目標を達成する(1.5 研修プログラム概要 参照) 2. 特色 (1) 研修医のローテーション内容に関しては、必須ローテーションを軸としてこれに各研修医の自主性を重んじた選択プログラムを作成している (2) 研修医教育の一環として、カンファレンスに参加を義務づけ各科横断的に救急疾患を検討する場を設けている (3) 若手医師セミナーと題して院内外の研修医向けに外部講師を招いた講演会を開催している

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科(12週)麻酔科(8週)救急(救急外来)(4週)外科(呼吸器外科)(8週)選択科(4週)小児科(4週)救急(整形外科領域)(4週)地域医療(4週)
2年次内科(8週)救急(救急外来)(4週)選択科(4週)救急(脳外領域)(4週)精神科(4週)小児科(選択)(4週)内科(4週)産婦人科(4週)選択科(12週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科(12週)

麻酔科(8週)

救急(救急外来)(4週)

外科(呼吸器外科)(8週)

選択科(4週)

小児科(4週)

救急(整形外科領域)(4週)

地域医療(4週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科(8週)

救急(救急外来)(4週)

選択科(4週)

救急(脳外領域)(4週)

精神科(4週)

小児科(選択)(4週)

内科(4週)

産婦人科(4週)

選択科(12週)

スケジュールを

研修環境について

在籍指導医(2025年度時点)
合計 56名

主な出身大学
名古屋大学, その他

在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 22名

卒後1年次の初期研修医数
11名(男性 8名:女性 3名)
主な出身大学
埼玉医科大学, 富山大学, 名古屋大学, 名古屋市立大学, 藤田医科大学, 岐阜大学, 滋賀医科大学, 産業医科大学, その他

卒後2年次の初期研修医数
11名(男性 7名:女性 4名)
主な出身大学
山梨大学, 福井大学, 名古屋大学, 愛知医科大学, 藤田医科大学, 岐阜大学, 大阪公立大学, 神戸大学, 産業医科大学

在籍専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 21名(男性 15名:女性 6名)

主な出身大学
帝京大学, 名古屋大学, 愛知医科大学, 藤田医科大学, 岐阜大学, 徳島大学, 高知大学, 産業医科大学

当直体制
対応医師数
研修医 2名、研修医以外の当直医 4名
開始時期
4月

カンファレンスについて
研修を強力サポートするため、カンファレンスが充実。経験だけでなくフィードバックをしっかりもらいながらレベルアップできる研修になっています。
①救急カンファレンス 毎週火曜日の午後に行われている福井大学北野史浩先生による救急症例カンファレンス。
②昼の内科カンファレンス  週2回行われる内科若手上級医の指導によるアットホームなカンファレンス。臨床推論、POSを重点的にやっています。
③内科検討会 水曜日夕方に研修医の先生に加え、内科スタッフ全体も対象とした症例検討会です。
④CPC 剖検症例の検討会です。
⑤Joel Branch 先生(八尾徳洲会総合病院)による月1回のPOSカンファレンス。
⑥ICLS
協力型施設
*名古屋港湾福利厚生協会 臨港病院 *名南ふれあい病院 *熱田リハビリテーション病院 *山口病院 *足助病院 *知多厚生病院附属篠島診療所 *日間賀島診療所  *こいで整形外科 *亀井内科・呼吸器科 *三つ葉在宅クリニック *揖斐郡北西部地域医療センター *もり在宅クリニック *名古屋市16保健センター
研修修了後の進路
市中病院や大学病院の専門研修プログラム(当院は内科専門研修プログラム基幹病院)
関連大学医局
名古屋大学, 愛知医科大学, 藤田医科大学, 産業医科大学, その他

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 660,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 720,000円

諸手当等込み ※令和6年度実績
医師賠償責任保険
病院自体の加入:有、個人加入:任意ですが加入を勧める。
宿舎・住宅
あり
宿舎 21,052円/月

単身用ワンルームタイプ(冷暖房、オートバス完備)

社会保険
健康保険、厚生年金、確定給付型年金、雇用保険
学会補助
あり
当直回数
1年次 6回/月
2年次 6回/月

当直・半直・日直 合計6回/月
休日・有給
土・日・祝祭日・、年末年始(12/29~1/3)
年次休暇(1・2年次とも12日付与)、特別休暇(夏季休暇5日、慶弔等)、産前産後休暇(各8週間)

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時 (土、日、祝日を除く)
当直見学:あり
見学時交通費補助:なし

※ 調整に少々お時間を要しますので10日以上前にお申し込みください。
※ 7月、8月は例年見学が混み合います。出来るだけご希望に沿えるよう調整いたしますので、お早めにお申し込み下さい。
詳しくはこちらをご覧ください https://www.chubuh.johas.go.jp/recruit/kensyu/#link06
試験・採用
試験日程
第1回 令和7年8月15日(金)
第2回 令和7年8月18日(月)
第3回 令和7年8月20日(水)
選考方法
面接
採用予定人数
11名

専攻は面接・その他書類選考
応募書類には日中ご連絡可能な電話番号も明記ください
昨年度の受験者数
50名
応募関連
応募書類
詳しくは、こちら「応募方法・試験概要」をご覧ください
https://www.chubuh.johas.go.jp/recruit/kensyu/#link09

応募締切
令和7年8月1日(金)
応募連絡先
臨床研修センター
TEL:052-652-5511(代)内線2307
E-mailkenshui@chubuh.johas.go.jp

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら