市中病院
新潟県立新発田病院
にいがたけんりつしばたびょういん
市中病院
にいがたけんりつしばたびょういん
40名
18名
卒後1年次 9名
卒後2年次 9名
卒後1年次(月給/年収)
月給 350,000円/年収 5,520,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 400,000円/年収 6,600,000円
1年次 3回/月
2年次 3回/月
随時
10名
22名
2025年8月20日あるいは21日
※希望日がある場合は身上申告書に記載。
当院が基幹型臨床研修病院を担当する臨床研修プログラムには、新潟県立新発田病院臨床研修プログラムがある。
1.新潟県立新発田病院臨床研修プログラム
当プログラムは臨床研修の必修分野である内科、救急、外科、小児科、産婦人科、精神科、地域医療、一般外来に加え、放射線科、整形外科、脳外科、麻酔科もスーパーローテート方式で研修することにより幅広い分野・重症度の患者を数多く診ることができ、医師としての基本的診療能力の獲得に最適である。地域医療研修は県立坂町病院で行い、地域中核病院としての医療や外来診療、在宅医療など、幅広く研修可能である。一般外来は県立坂町病院、県立十日町病院、県立松代病院で研修し、特定の症候や疾病に偏ることなく初診患者の診療及び慢性疾患患者の継続診療について学ぶ。自由選択研修(35週間)は当院および新潟大学医歯学総合病院、魚沼基幹病院、新潟県立中央病院、がんセンター新潟病院、十日町病院、松代病院、坂町病院、村上総合病院の診療科の中から研修開始後17か月頃に選択し、より実践的な研修を行なう。
担当:教育研修センター
E-mail:kensyu-center@sbthp.jp
17診療科すべてを回るスーパーローテート方式を採用しており、すべての科の特徴、プライマリ・ケアを学び、今後の医師人生に生かすことができます。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | OR(1週) | 消化器(4週) | 循環器(4週) | 呼吸器(4週) | 救急(4週) | 脳神経(4週) | 血液(4週) | 腎/代謝(4週) | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | 外科(4週) | 放射線科(4週) | 脳外科(4週) | 地域医療(坂町)(3週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域医療(坂町)(1週) | 十日町/松代(4週) | 救急(麻酔科)(3週) | 麻酔科(1週) | 精神科(4週) | 整形外科(4週) | 自由選択(35週) |
OR(1週)
消化器(4週)
循環器(4週)
呼吸器(4週)
救急(4週)
脳神経(4週)
血液(4週)
腎/代謝(4週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
外科(4週)
放射線科(4週)
脳外科(4週)
地域医療(坂町)(3週)
地域医療(坂町)(1週)
十日町/松代(4週)
救急(麻酔科)(3週)
麻酔科(1週)
精神科(4週)
整形外科(4週)
自由選択(35週)
研修ローテーション例
OR:オリエンテーション
※救急は、救急ブロック研修4週と麻酔科研修3週に加え、各分野をローテ―ト中に1か月3回程度の日当直で2年間合計約60日の並行研修を行います。
※一般外来は、地域医療における県立坂町病院での外来と県立十日町病院、県立松代病院での外来を担当します。
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。