1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 新潟県立新発田病院 新潟県立新発田病院臨床研修プログラム(定員10名)      
新潟県立新発田病院

市中病院

新潟県立新発田病院

にいがたけんりつしばたびょういん

新潟県立新発田病院臨床研修プログラム(定員10名)      

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/04/10

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    40名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    18名

    卒後1年次 9名

    卒後2年次 9名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 350,000円/年収 5,520,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 400,000円/年収 6,600,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 3回/月
    2年次 3回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    10名

  • 昨年度の受験者数

    22名

  • 試験日程

    2025年8月20日あるいは21日
    ※希望日がある場合は身上申告書に記載。

この研修プログラムの特徴

 当院が基幹型臨床研修病院を担当する臨床研修プログラムには、新潟県立新発田病院臨床研修プログラムがある。
1.新潟県立新発田病院臨床研修プログラム
 当プログラムは臨床研修の必修分野である内科、救急、外科、小児科、産婦人科、精神科、地域医療、一般外来に加え、放射線科、整形外科、脳外科、麻酔科もスーパーローテート方式で研修することにより幅広い分野・重症度の患者を数多く診ることができ、医師としての基本的診療能力の獲得に最適である。地域医療研修は県立坂町病院で行い、地域中核病院としての医療や外来診療、在宅医療など、幅広く研修可能である。一般外来は県立坂町病院、県立十日町病院、県立松代病院で研修し、特定の症候や疾病に偏ることなく初診患者の診療及び慢性疾患患者の継続診療について学ぶ。自由選択研修(35週間)は当院および新潟大学医歯学総合病院、魚沼基幹病院、新潟県立中央病院、がんセンター新潟病院、十日町病院、松代病院、坂町病院、村上総合病院の診療科の中から研修開始後17か月頃に選択し、より実践的な研修を行なう。

研修病院タイプ
基幹型
URL

http://www.sbthp.jp/contents/info/rinsyouKensyuuiBosyuu.html

研修担当者 連絡先

担当:教育研修センター

E-mailkensyu-center@sbthp.jp

TEL0254-22-3121担当者に通話する

こだわりポイント

  • 特徴あるプログラム

  • 症例数が多い

  • 指導体制が充実

  • 救急充実

新潟県立新発田病院臨床研修プログラム

17診療科すべてを回るスーパーローテート方式を採用しており、すべての科の特徴、プライマリ・ケアを学び、今後の医師人生に生かすことができます。

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次OR(1週)消化器(4週)循環器(4週)呼吸器(4週)救急(4週)脳神経(4週)血液(4週)腎/代謝(4週)小児科(4週)産婦人科(4週)外科(4週)放射線科(4週)脳外科(4週)地域医療(坂町)(3週)
2年次地域医療(坂町)(1週)十日町/松代(4週)救急(麻酔科)(3週)麻酔科(1週)精神科(4週)整形外科(4週)自由選択(35週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

OR(1週)

消化器(4週)

循環器(4週)

呼吸器(4週)

救急(4週)

脳神経(4週)

血液(4週)

腎/代謝(4週)

小児科(4週)

産婦人科(4週)

外科(4週)

放射線科(4週)

脳外科(4週)

地域医療(坂町)(3週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

地域医療(坂町)(1週)

十日町/松代(4週)

救急(麻酔科)(3週)

麻酔科(1週)

精神科(4週)

整形外科(4週)

自由選択(35週)

スケジュールを

研修ローテーション例
OR:オリエンテーション
※救急は、救急ブロック研修4週と麻酔科研修3週に加え、各分野をローテ―ト中に1か月3回程度の日当直で2年間合計約60日の並行研修を行います。
※一般外来は、地域医療における県立坂町病院での外来と県立十日町病院、県立松代病院での外来を担当します。

研修環境について

在籍指導医(2024年度時点)
合計 40名

主な出身大学
秋田大学, 山形大学, 自治医科大学, 新潟大学

厚生労働省の開催指針に則った臨床研修指導医講習会修了者
在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 18名

卒後1年次の初期研修医数
9名(男性 6名:女性 3名)
主な出身大学
獨協医科大学, 杏林大学, 新潟大学

卒後2年次の初期研修医数
9名(男性 8名:女性 1名)
主な出身大学
秋田大学, 山梨大学, 新潟大学

在籍専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 33名(男性 23名:女性 10名)

主な出身大学
秋田大学, 山形大学, 福島県立医科大学, 群馬大学, 獨協医科大学, 自治医科大学, 順天堂大学, 帝京大学, 新潟大学, 金沢医科大学

協力病院プログラム在籍の専攻医数
当直体制
対応医師数
研修医 1名、研修医以外の当直医 5名
開始時期
4月2週目より開始。4月~6月は、1年次研修医は2年次研修医と一緒に日当直する。

協力型施設
新潟大学医歯学総合病院、魚沼基幹病院、新潟県立中央病院、新潟県立十日町病院、新潟県立松代病院、新潟県立がんセンター新潟病院、新潟県立坂町病院、村上総合病院
研修修了後の進路
原則、自由選択
関連大学医局
新潟大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 350,000円/年収 5,520,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 400,000円/年収 6,600,000円

基本給の他に、宿日直手当、時間外勤務手当、通勤手当、住居手当などあり
医師賠償責任保険
医師賠償責任保険 団体保険病院加入
宿舎・住宅
あり
一般医師用と併用、借り上げ宿舎を予定
住宅補助(家賃の半額、上限27,000円)
社会保険
健康保険(地方職員共済組合)
厚生年金
災害補償(1年次:労働者災害補償保険法、2年次:国家・地方公務員災害補償法)の適用
雇用保険加入
福利厚生
健康診断年2回
学会補助
あり

研究研修費 年間120,000円
当直回数
1年次 3回/月
2年次 3回/月

当直料
1年次 10,500円/回
2年次 21,000円/回

休日・有給
1年次:10日、2年次:11日

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直見学:あり
見学時交通費補助:あり

病院見学は、病院ホームページからお申し込みください。http://www.sbthp.jp/contents/info/byouinKengaku.html
交通費は新潟県良医育成コンソーシアムから支給されます。https://www.ishinavi-niigata.jp/support/doctor-consortium/hospital-visit/
試験・採用
試験日程
2025年8月20日あるいは21日
※希望日がある場合は身上申告書に記載。
選考方法
面接
採用予定人数
10名

新発田病院臨床研修プログラム 定員10名
昨年度の受験者数
22名
応募関連
応募書類
病院ホームぺージ参照
http://www.sbthp.jp/contents/info/rinsyouKensyuuiBosyuu.html

応募締切
病院ホームぺージ参照
http://www.sbthp.jp/contents/info/rinsyouKensyuuiBosyuu.html
応募連絡先
教育研修センター
TEL:0254-22-3121
E-mailkensyu-center@sbthp.jp

医学生の方へメッセージ

たくさんの経験から学べる研修スタイルです

  • 教育研修センター センター長長谷川 聡
  • 出身大学:新潟大学

70:20:10。これは人の成長を決める要素の比率だそうです。成人における学びの70%は直接経験したことから、20%は他者の観察やアドバイスから、残りの10%は読書や研修からと言われています。これを研修に当てはめるといかがでしょうか。たくさんの経験を積むことが、2年後の皆様の姿を決めると言っても過言ではないと思います。
新発田病院では「経験」が積めます。当院は新潟県北の唯一の救命センターです。1次~3次まで年間15,000人以上の救急患者を受け入れています。救急車搬入台数は年間6,000台で、新潟県随一です。また地域の基幹病院として各科のcommon diseaseも数多く経験することができます。当院の研修は17診療科をすべて回るスーパーローテート方式ですので、各診療科の患者さんを一次から三次まで専門家の指導のもと診ることができます。各科を回ることで救急外来での初期対応のポイントも直接学べます。
以上のような環境の中で、当院の研修は「とりあえず見てるからやってごらん」というスタイルです。研修スタートから救急外来もファーストタッチしていただきますし、各科の手技もどんどん経験していただきます。もちろん上級医がしっかりフォローします。そして、うまくいかずに上級医のサポートを必要としたことこそ多くの学びがあります。その場での指導ももちろんですが、経験からの学びをサポートするために研修センターで1 on 1ミーティングを月1回以上行っています。
カンファレンスも充実しており、週2回行っているモーニングカンファレンスではすべての診療科の救急対応方法を実際の症例を通して学ぶことができます。また救外検討会や画像検討会、各科のセミナーなど、全診療科がそろっているからこその指導体制があります。
そして皆様の研修の力になれるように、指導医はじめ病院スタッフが協力して皆さんをサポートします。皆さんの成長が私たちの成長であり、それが当院の成長につながってこの地域に貢献できると考えています。
研修の2年間はあっという間です。「初期研修のうちに一通り診られるようになりたい」とお考えであれば、当院の研修はその想いに応えられる体制にあると思います。
ぜひ私たちの仲間になって下さる方をお待ちしています。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら