1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 新潟県立新発田病院 病院基本情報
新潟県立新発田病院

市中病院

新潟県立新発田病院

にいがたけんりつしばたびょういん

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/04/10

所在地

〒957-8588
新潟県新発田市本町1-2-8大きな地図を見る

救急指定病床数医師数平均の患者

3次救急

530床

141名

外来患者

913名/日

入院患者

350名/日

救急車
搬送患者

16名/日

救急外来患者

31名/日

心肺停止状態
搬送患者

168名/年

救急指定病床数医師数

3次救急

530床

141名

平均の患者

外来患者

913名/日

入院患者

350名/日

救急車
搬送患者

16名/日

救急外来患者

31名/日

心肺停止状態
搬送患者

168名/年

病院情報詳細

運営団体名
新潟県
病院長
田中 典生
出身大学:新潟大学
所在地
〒957-8588
新潟県新発田市本町1-2-8大きな地図を見る
TEL
TEL:0254-22-3121
病院ホームページ
http://www.sbthp.jp/index.html
主な設備
【放射線科】一般撮影装置:5台、乳房撮影装置:1台、歯科専用装置:1台、透視検査装置:1台、CT検査装置:3台、MRI検査装置:2台、RI撮影装置:2台、結石破砕装置:1台、放射線治療装置:1台、血管撮影装置:2台、移動式一般撮影装置:5台、PET/CT装置:1台
【救命救急】ICU:9床、CCU:3床、ER:8床、一般撮影装置:1台、人工呼吸器:16台、体外循環装置:4台
【手術部門】手術室8室(うち無菌手術室1室)
【新生児医療】無菌病室(クラス100):2室、セミクリーンルーム(クラス10000):4室、NICU:6床
学会認定・修練施設等
日本外科学会専門医制度修練施設
日本循環器学会認定循環器専門医研修施設
日本消化器外科学会専門医制度修練施設
日本消化器内視鏡学会認定指導施設
日本小児科学会専門医研修施設
日本神経学会専門医制度教育施設
日本心血管インターベンション治療学会認定研修施設
日本整形外科学会認定医制度研修施設
日本乳癌学会関連施設
日本病理学会研修認定施設
日本ペインクリニック学会専門医指定研修施設
日本麻酔科学会研修施設
日本腎臓学会認定教育施設
日本精神神経学会精神科専門医研修施設
栄養サポートチーム専門療法士実地修練認定教育施設
胸部ステンドグラフト実施施設
日本血液学会認定専門研修認定施設
日本泌尿器科学会専門医教育認定施設
三学会構成心臓血管外科専門医認定機構基幹施設
日本皮膚科学会認定専門医研修施設
肝胆膵外科高度技術専門医修練施設
日本がん治療認定医研修施設
日本臨床細胞学会教育研修認定施設
日本臨床細胞学会認定施設
精神科認定看護師制度認定施設
救急科専門医連携施設
日本手外科学会研修認定施設
日本認知症学会教育施設
日本口腔外科学会専門医準研修施設
日本歯科麻酔学会認定医準研修機関
脊椎脊髄外科専門医基幹研修施設
日本感染症学会研修認定施設
日本肝臓学会認定施設
日本呼吸器外科学会専門医制度専門研修連携施設
日本アレルギー学会アレルギー専門医準教育施設
日本呼吸器学会認定施設
放射線科専門医修練機関認定施設
日本周産期専門医(母体・胎児)暫定認定施設(指定施設)
日本周産期専門医(新生児)暫定研修施設(補完施設)
日本脳神経外科学会専門医訓練施設
日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設
日本糖尿病学会教育関連施設
日本内分泌学会認定教育施設
日本不整脈心電学会認定不整脈専門医研修施設
日本脳神経血管内治療学会専門医研修施設
エキスパンダー実施施設
インプラント実施施設
母体保護法施設
がん診療連携拠点病院
臨床研修指定病院
臨床研修協力施設
臨床研修指定病院(歯科)
新潟DMAT指定医療機関
日本専門医機構専門医制度専門研修プログラム認定
病院の特徴
 新潟県立新発田病院は25診療科、病床数530床(一般461床(NICU6床含む)、精神45床、感染4床、救命救急20床(ICU9床、CCU3床含む))を有し、下越医療圏域(対象人口約21万人、面積2319㎢)において唯一救命救急センターを持つ基幹病院として高次医療を担っている。併設している救命救急センターでは年間約6,000件の救急車搬送と1万件のウォークインに対応し、県内有数の救急患者数を扱っている。対象医療圏に総合病院が少ないことから、1次から3次までの多種多様の救急患者を発症頻度のままに診ることのできる数少ない基幹型臨床研修病院である。他の病院機能として、財団法人日本医療機能評価機構による一般病院2及び精神科病院(2022年2月4日3rdG:Ver.2.0)の認定を受けている。がん診療連携拠点病院として、手術療法、化学療法、放射線治療、緩和ケアなどを実践している。新潟県より特定行為指示出し病院・DMAT病院(4チーム)・災害医療拠点病院の指定を受け、救急・外傷の講習や災害訓練にも多数参加している。平成23年度救急医療功労者厚生労働大臣表彰や東日本大震災被災者支援への厚生労働大臣感謝状などを受章した。エイズ治療の関東甲信越ブロック拠点病院の指定を受け、新潟大学医歯学総合病院(関東甲信越ブロック拠点病院)やACC(国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター)などと連携して診療を行っている。
 

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら