1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 国立病院機構 災害医療センター 救命救急科をはじめとし、内科系・外科系と幅広く多くの症例を経験可能なプログラム
国立病院機構 災害医療センター

市中病院

国立病院機構 災害医療センター

こくりつびょういんきこう さいがいいりょうせんたー

救命救急科をはじめとし、内科系・外科系と幅広く多くの症例を経験可能なプログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/04/22

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    57名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    24名

    卒後1年次 12名

    卒後2年次 12名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 306,184円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 306,184円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

    4回程度/月

採用関連情報

この研修プログラムの特徴

当院では、厚生労働省の示した臨床研修の到達目標を達成するため、院内研修を分担実施する内科系、外科系、救命救急、産婦人科(院外研修を含む)、小児科、精神科(国立精神・神経医療研究センター)、地域保健・医療(開業医研修を含む)の部門ごとに研修を行う。さらに、2年次には、18~20週間希望する診療科をローテートすることが可能である。

研修病院タイプ
基幹型
URL

https://saigai.hosp.go.jp/education/first_resident.html

研修担当者 連絡先

担当:教育部

E-mail216-kyouikubu@mail.hosp.go.jp

TEL042-526-5511担当者に通話する

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • on off がハッキリ

  • いろんな大学から集まる

  • 救急充実

卒後臨床研修プログラム

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次オリエンテーション(1週)内科(13週)外科(6週)内科(10週)外科(4週)救命救急科(9週)内科(8週)
2年次麻酔科(6週)精神科(院外)(4週)産婦人科(院外)(2週)婦人科(2週)小児科(4週)救命救急科(4週)地域医療(4週)総合診療科(2週)選択科(20週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

オリエンテーション(1週)

内科(13週)

外科(6週)

内科(10週)

外科(4週)

救命救急科(9週)

内科(8週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

麻酔科(6週)

精神科(院外)(4週)

産婦人科(院外)(2週)

婦人科(2週)

小児科(4週)

救命救急科(4週)

地域医療(4週)

総合診療科(2週)

選択科(20週)

スケジュールを

 
*内科:消化器科4週、呼吸器科4週、循環器科6週、血液内科4週、神経内科4週、腎臓内科4週、糖内3週、膠原3週
*外科:一般外科4週、脳神経外科3週、整形外科・形成外科・呼吸器外科・泌尿器科のうちいずれか1科を3週
*選択:希望する科(1科は原則として4週間以上とする)を選択

研修環境について

在籍指導医(2024年度時点)
合計 57名

主な出身大学
群馬大学, 防衛医科大学校, 杏林大学, 東京医科歯科大学, 東京医科大学, 東京慈恵会医科大学, 東京女子医科大学, 日本医科大学, 日本大学, 山梨大学

■医師数:123名
■指導医の主な出身大学:
東京科学大、日本大、日本医大、昭和大、東京大、埼玉医大、東京慈恵医大、杏林大、東京女子医大など
在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 24名

卒後1年次の初期研修医数
12名(男性 4名:女性 8名)
主な出身大学
札幌医科大学, 千葉大学, 杏林大学, 東京慈恵会医科大学, 東京女子医科大学, 日本医科大学, 北里大学, 信州大学, 岐阜大学, 広島大学, 大分大学

卒後2年次の初期研修医数
12名(男性 8名:女性 4名)
主な出身大学
札幌医科大学, 東北大学, 筑波大学, 杏林大学, 山梨大学, 信州大学, 浜松医科大学, 広島大学, 愛媛大学

在籍専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 12名(男性 7名:女性 7名)

主な出身大学
群馬大学, 東京医科歯科大学, 東京慈恵会医科大学, 山梨大学

当直体制
対応医師数
研修医 3名、研修医以外の当直医 6名
開始時期
4月下旬

内科当直:研修医1名+上級医1名
救命当直:研修医1年+2年で2名、上級医5名
カンファレンスについて
・研修医勉強会
・各診療科指導医による講習会
・CPC(病理検討会)
・縫合研修、CV研修
研修修了後の進路
■後期研修プログラムあり(内科、外科、救命救急科、麻酔科、放射線科において後期研修プログラムあり)■他医療機関、大学病院の専攻医(東京科学大、東京大、杏林大、日本大、昭和大、順天堂大、東京女子医大など)
関連大学医局
杏林大学, 東京医科歯科大学, 東京女子医科大学, 日本大学, 山梨大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 306,184円
卒後2年次(月給/年収)
月給 306,184円

時間外手当別途支給
医師賠償責任保険
任意
宿舎・住宅
あり
宿舎 7,400円/月

宿舎は単身用宿舎
住宅補助なし
社会保険
健康保険、労災保険、雇用保険、厚生年金保険
福利厚生
社会保険完備、宿舎あり
学会補助
あり
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

4回程度/月
当直料
1年次 9,900円/回
2年次 9,900円/回

内科当直、救命当直
休日・有給
4週8休
年次最大23日

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
当院ホームページ参照
https://saigai.hosp.go.jp/education/medical_student.html
当直見学:なし
見学時交通費補助:なし

連絡先:216-shisetsu.kengaku@mail.hosp.go.jp
試験・採用
試験日程
8/8(金) 8/16 (土)
選考方法
面接
採用予定人数
12名

■選考方法:書類及び幹部面接、医長面接により採点
昨年度の受験者数
82名
応募関連
応募書類
1)履歴書(指定書式)、2)卒業(見込)証明書、3)成績証明書 4)CBT(写し)

応募締切
当院ホームページ参照
https://saigai.hosp.go.jp/education/first_resident.html
応募連絡先
職員係長 冨木真咲 電話:(内線3417)
TEL:042-526-5511
E-mail216-syokuin@mail.hosp.go.jp

医学生の方へメッセージ

  • 教育部長大林 正人
  • 出身大学:東京医科歯科大学

当センターは北多摩西部医療圏において高度急性期医療を提供している中核病院です。同時にがん診療連携拠点病院でもあります。そして、災害時の広域災害医療の基幹病院という立場もあります。社会的ニーズを踏まえつつ、将来の専門性にかかわらず、いわゆるCommon Disease,救急患者対応、がん診療を経験できます。プライマリ・ケアにおける基本的な診療能力を育成することは言うまでもありませんが、コミニュケーション技術、倫理的思考、および人間性を重要視した医療者に成長されることを期待しております。医師は診療を行うことのみにとらわれがちですが、医学者としての側面を発揮して、学会発表や論文作成を行うことも有意義なことです。当センターは、若手医師のいろいろな「やる気・夢」を発展させて、叶えられるポテンシャルを持った病院だと自負しております。ぜひ、一緒に頑張ってくれる「やる気」のあふれる研修医の応募をお待ちしております。

  • 研修医2年目河西勇樹
  • 出身大学:筑波大学

当院の特徴は、まず救命救急科が挙げられます。北多摩西部地区唯一の3次救急病院であり、都内トップクラスの症例数を誇ります。研修医は救命救急科ローテ中や2年間通しての救急当直において、交通外傷などの救急対応を幅広く経験することができます。
3次救急の対応はもちろんですが、2次救急の症例も多数あります。当直中では研修医がfirst touchを行ったのちに上級医にコンサルトし方針を決める流れで診療にあたります。必ず1年目と2年目の研修医がペアで当直に入るので、わからないことがあったらすぐに相談できる環境が整っています。きっと2年間を通して、common diseaseに対して自信をもって診療できるようになることでしょう。
救急のみならず、内科も魅力の1つです。院内に内科診療科が全て揃っており、研修医1年目において全内科をローテーションするため、他病院では無いこともある血液疾患や膠原病も含め、内科すべての知識の基礎を身に着けることができます。内科は全て1か月単位でのローテーションであり、足りない!と感じた診療科は、もちろん2年目の選択期間で再ローテすることができます。
同期の人数は12人(たすきを含めて16~17人)と比較的大人数であり、そんな中でもできる手技は担保されており、研修医同士で症例を争うこともありません。
敷地内に寮があり、ほぼ全員の研修医が寮で生活しているため、アットホームな環境であり、研修医同士の仲が深まることでしょう。
興味を持っていただいたら、一度見学に来ていただき、ぜひ雰囲気を感じてみてください!

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら