1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 新潟市民病院 新潟市民病院 総合診療専門研修プログラム
新潟市民病院

市中病院

新潟市民病院

にいがたしみんびょういん

新潟市民病院 総合診療専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/04/02

病院の早見表はこちら!

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 870,000円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 890,000円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 910,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    2回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時受付※土日祝日は除く

  • 採用予定人数

    2人

  • 試験日程

    2026年度(2026年4月1日付)採用 専攻医募集要項等は2025年6月頃掲載予定です

専門研修・サブスペシャルティ

診察科総合診療科
基幹施設/連携施設
基幹施設
連携施設
新潟県立津川病院・新潟県立中央病院(地域枠)
症例数
症例数を見る
サブスペシャルティ
いわゆる家庭医やホスピタリストに加えて緩和ケアや在宅医療などをサブスペシャルティとして持つことが可能です。

この研修プログラムの特徴

研修プログラムの特徴
 基幹施設である新潟市民病院は救命救急センターなどを併設する高次医療機関であり、都市型のプライマリケア、重症疾患や特殊な疾患、専門医療を必要とする患者の診療を学びます。連携施設は地域の小規模病院である新潟県立津川病院で、山間部での地域医療、入院や外来の診療、訪問診療や地元の健康教育など、診療所の支援などを学びます。地域枠の方は、新潟県立中央病院での研修を行います。

到達目標
 超高齢社会の進展や核家族化などに伴い、必要とされる医療も多様化しています。高度医療のみならず、患者や家族の生活に密着した支援、予防医学や健康教育、地域の大多数の健康問題への対応、福祉への関わりなどを通して、地域住民の健康全般に関わり、地域住民がより良い生活を行えるように、寄り添って支える医師が必要です。患者や家族、多くの医療福祉関係者とコミュニケーションをより密に行い、地域全体で関わることが大切です。このような、地域全体のチームとして医療を行うことができる医師となることが目標です。

プログラム紹介 
 総合診療専門研修Ⅱ(病院総合診療)は新潟市民病院総合診療内科で学びます。この中で、その他の領域別研修として、産婦人科など他科の研修も行います。
 総合診療専門研修Ⅰ(診療所・中小病院)は新潟県立津川病院で半年間学びます。その他、内科研修や小児科研修、救急科研修があります。内科研修、小児科研修、救急科研修は新潟市民病院または新潟県立中央病院(地域枠)で行います。3年コースと、新潟県地域枠専攻医のみを対象とした4年コースがあります。

こだわりポイント

  • 施設設備が充実

    1人1台電子カルテあります

研修環境について

責任者
新潟市民病院 総合診療専門研修プログラム責任者/矢部 正浩

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 870,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 890,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 910,000円

・令和6年4月1日現在(給与規程の改正により、変更となる場合あり)
・期末勤勉手当、通勤手当等の支給あり
・ACLS、JATEC等への参加補助支給あり
・論文費用補助支給あり
医師賠償責任保険
病院として加入、個人は任意
宿舎・住宅
なし
社会保険
共済組合、厚生年金保険、労災保険、雇用保険
福利厚生
定期健康診断
学会補助
あり

47,000円/年
※発表者の場合、追加補助支給あり
当直回数
2回/月

当直料
21,000円/回

休日・有給
年次有給休暇、夏季休暇、産前産後休暇等

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時受付※土日祝日は除く
当直・救急見学:あり
見学時交通費補助:なし

メールまたはお電話でお気軽にお問合せください

交通費補助:新潟県の交通費支援制度利用可能(条件等の詳細は『良医育成新潟県コンソーシアム事務局』まで)
試験・採用
試験日程
2026年度(2026年4月1日付)採用 専攻医募集要項等は2025年6月頃掲載予定です
選考方法
面接、筆記
採用予定人数
2人

※見学またはオンラインの面談のいずれか1回を必須とします
応募関連
応募書類
1.専攻医申込書(本人自筆、写真貼付)※当院ホームページよりダウンロードしてください
2.所属長の推薦状(書式は問いません)
3.医師免許証の写し

応募連絡先
専門研修支援室  担当:小林
TEL:025-281-5151
E-mailsenmon@hosp.niigata.niigata.jp

研修医の方へメッセージ

    基幹施設は救命救急センターなどを併設する高次医療機関であり、都市型のプライマリケア、重症疾患や特殊な疾患、専門医療を必要とする患者の診療を学びます。連携施設は地域の小規模病院である新潟県立津川病院で、山間部での地域医療、入院や外来の診療、訪問診療や地元の健康教育など、診療所の支援などを学びます。

    新潟市民病院を中心にして、患者に寄り添い、患者の様々な健康への相談に乗ることができる家庭医やホスピタリストになることを目標に、総合診療専門医制度に基づき認定された「新潟市民病院総合診療専門研修プログラム」による専攻医を募集いたします。

    この病院の見学体験記

    ブックマークを行うにはログインが必要です

    気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
    あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
    このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

    まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら