1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 新潟市民病院 新潟市民病院 整形外科専門研修プログラム
新潟市民病院

市中病院

新潟市民病院

にいがたしみんびょういん

新潟市民病院 整形外科専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/04/02

病院の早見表はこちら!

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 870,000円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 890,000円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 910,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    2回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時受付※土日祝日は除く

  • 採用予定人数

    3人

  • 試験日程

    2026年度(2026年4月1日付)採用 専攻医募集要項等は2025年6月頃掲載予定です

専門研修・サブスペシャルティ

診察科整形外科
基幹施設/連携施設
基幹施設
連携施設
新潟大学医歯学総合病院・新潟中央病院・新潟県立新発田病院・長岡赤十字病院・長岡中央綜合病院・魚沼基幹病院・新潟県立中央病院・佐渡総合病院・新潟県立がんセンター新潟病院・立川綜合病院・新潟臨港病院・済生会新潟病院・新潟医療センター・柏崎総合医療センター・新潟リハビリテーション病院・水戸済生会総合病院・鶴岡市立荘内病院・済生会新潟県央基幹病院・新潟県立十日町病院・富永草野病院・新潟万代病院・あがの市民病院
症例数
症例数を見る
サブスペシャルティ
手外科認定研修基幹施設、日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科専門医施設にも認定されており、その他関節外科等の各分野の指導医が在籍し、各分野の専門研修が可能である。

この研修プログラムの特徴

研修プログラムの特徴
 新潟市民病院整形外科では全ての運動器疾患・外傷に対し高いレベルの急性期治療を行い、高いレベルの機能回復を目指します。本プログラムでは的確な診断・治療・全身管理・社会復帰のサポートを行うために十分な能力を身につけることを目標とします。
 重症運動器疾患や多発外傷症例が多く、救急科を始め他科と協力し急性期の高度治療を行っています。各専門分野の専門医が治療を行っており、その指導のもとで十分な経験を積むことが可能です。

到達目標
 整形外科専門医に求められる基本的診察能力、患者さんに向き合う姿勢、他の医療関係者との適切なコミュニケーション能力を診療現場で習得します。日本整形外科学会が定める専門研修カリキュラムに基づいた知識、技能の習得、経験すべき症例、手術を3か月ごとのローテーションで計画的に達成します。プログラムに参加する各病院の症例数は豊富で研修中に自ら執刀する手術件数が多く、年間120件以上、3年9か月間で約500件を目標とします。

プログラム紹介
 2023 年度、新潟市民病院における年間新患数は1727例、手術件数は1241件だったが、当プログラムを構成する各施設の合計指導医数は106名、年間新患数52082例、手術数22592件で、多数の指導医から的確な指導を受け、診察や手術の執刀や助手などの多くの経験を積むことが可能です。特に外傷に関しては全国有数の症例数を経験可能です。

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 積極的に手技ができる

  • 指導体制が充実

  • 施設設備が充実

    1人1台電子カルテあります

研修環境について

責任者
新潟市民病院 整形外科専門研修プログラム責任者/瀬川 博之

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 870,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 890,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 910,000円

・令和6年4月1日現在(給与規程の改正により、変更となる場合あり)
・期末勤勉手当、通勤手当等の支給あり
・ACLS、JATEC等への参加補助支給あり
・論文費用補助支給あり
医師賠償責任保険
病院として加入、個人は任意
宿舎・住宅
なし
社会保険
共済組合、厚生年金保険、労災保険、雇用保険
福利厚生
定期健康診断
学会補助
あり

47,000円/年
※発表者の場合、追加補助支給あり
当直回数
2回/月

当直料
21,000円/回

休日・有給
年次有給休暇、夏季休暇、産前産後休暇等

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時受付※土日祝日は除く
当直・救急見学:あり
見学時交通費補助:なし

メールまたはお電話でお気軽にお問合せください

交通費補助:新潟県の交通費支援制度利用可能(条件等の詳細は『良医育成新潟県コンソーシアム事務局』まで)
試験・採用
試験日程
2026年度(2026年4月1日付)採用 専攻医募集要項等は2025年6月頃掲載予定です
選考方法
面接、小論文
採用予定人数
3人

※見学またはオンラインの面談のいずれか1回を必須とします
応募関連
応募書類
1.専攻医申込書(本人自筆、写真貼付)
2.所属長の推薦状(書式は問いません)
3.医師免許証の写し
4.小論文 テーマ:「自身が目指す医師像」 タイトル:自由
※1.4については当院ホームページよりダウンロードしてください

応募連絡先
専門研修支援室  担当:小林
TEL:025-281-5151
E-mailsenmon@hosp.niigata.niigata.jp

研修医の方へメッセージ

     拠点病院として全ての整形外科疾患治療を行い、特に重症例の治療、3次救急を担い、重度外傷や緊急性の高い運動器疾患の治療にあたっています。
     手外科認定研修基幹施設、日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科専門医施設に認定され、その他整形外科各分野の急性疾患、慢性疾患の治療に携わり、広い範囲で十分な経験を積むことが可能です。

     当科では整形外科各専門分野に対応できる指導医が所属しており、指導医のコントロールの元に多くの臨床経験を積むことが出来ます。当院は3次救急病院であり、軽症から重症まで、必ず救命科医師および整形外科指導医のバックアップがある状況で専攻医が主役となり治療を進めていくことが可能です。
     当院は38診療科と多くの専門診療科があり、各科の連携は良好で、気軽に相談ができる雰囲気があります。全国有数の外傷症例数で、整形外科各種慢性疾患の診療に携わることが出来ます。4年間の研修期間中はほとんど新潟市内での研修になります。見守られた安全な環境で研修をしてみませんか。

    この病院の見学体験記

    ブックマークを行うにはログインが必要です

    気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
    あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
    このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

    まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら