1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 新潟市民病院 新潟市民病院 外科専門研修プログラム
新潟市民病院

市中病院

新潟市民病院

にいがたしみんびょういん

新潟市民病院 外科専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/04/02

病院の早見表はこちら!

  • 在籍研修医数

    6名

    卒後3年次 1名

    卒後4年次 3名

    卒後5年次 2名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 870,000円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 890,000円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 910,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    2回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時受付※土日祝日は除く

  • 採用予定人数

    3人

  • 試験日程

    2026年度(2026年4月1日付)採用 専攻医募集要項等は2025年6月頃掲載予定です

専門研修・サブスペシャルティ

診察科外科
基幹施設/連携施設
基幹施設
連携施設
鶴岡市立荘内病院・県立新発田病院・県立がんセンター新潟病院・新潟大学医歯学総合病院・長岡赤十字病院・立川綜合病院・県立中央病院・新潟臨港病院・済生会新潟病院
症例数
症例数を見る
サブスペシャルティ
外科専門医の必要症例数は約1年半で到達可能ですので、その後はサブスペシャルティ(消化器外科・心臓血管外科・呼吸器外科・乳腺外科・小児外科)を考えた研修も可能です。

この研修プログラムの特徴

研修プログラムの特徴
 「鉄は熱いうちに打て!」手術手技は、多数の臨床経験で加速度的に向上します。当院外科での年間手術数は約2,000例、プログラム全体の年間手術数は約12,000例とHigh volume・High qualityな研修です。「手術のシャワーを浴びる」研修で手術技術の基礎が取得でき、学会参加、論文作成にて、「Academic surgeon」としてバランスのとれた外科医が育成されるプログラムです。

到達目標
1専門技能:外科診療に必要な手術手技・処置・検査に習熟し、これらの臨床応用ができる(Art)。
2専門知識:外科診療に必要な基礎的知識・病態を理解しこれらの臨床応用ができる(Science)。
3学問的姿勢:外科学の進歩に合わせた生涯学習の基本を習得し、実践できる。
4 倫理性・社会性:外科診療を行う上で、医の倫理や医療安全に基づいたプロフェショナルとしての適切な態度と習慣を身につける。

プログラム紹介
 新潟市民病院外科(消化器・心血管・呼吸器・乳腺・小児)を基幹施設とし、連携先は9施設です。新潟市民病院での研修は2年間を基本とし、連携施設は1~2施設を自由に選択可能です。外科専門医の必要症例数は約1年半で到達可能ですので、その後はサブスペシャルティを考えた研修も可能です。奨学金・地域枠対象者の場合は適宜変更可能です。また大学院への進学を並行して行える大学院コースも設定しました。

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 積極的に手技ができる

  • 指導体制が充実

  • 施設設備が充実

    1人1台電子カルテあります

研修環境について

責任者
新潟市民病院 外科専門研修プログラム責任者/桑原 史郎
専攻医・後期研修医
合計 6名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 1名)
主な出身大学
新潟大学

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
3名(男性 3名)
主な出身大学
杏林大学, 新潟大学, 藤田医科大学

卒後5年次の専攻医・後期研修医数
2名(男性 1名:女性 1名)
主な出身大学
群馬大学, 新潟大学

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 870,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 890,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 910,000円

・令和6年4月1日現在(給与規程の改正により、変更となる場合あり)
・期末勤勉手当、通勤手当等の支給あり
・ACLS、JATEC等への参加補助支給あり
・論文費用補助支給あり
医師賠償責任保険
病院として加入、個人は任意
宿舎・住宅
なし
社会保険
共済組合、厚生年金、労災保険、雇用保険
福利厚生
定期健康診断
学会補助
あり

47,000円/年
※発表者の場合、追加補助支給あり
当直回数
2回/月

当直料
21,000円/回

休日・有給
年次有給休暇、夏季休暇、産前産後休暇等

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時受付※土日祝日は除く
当直・救急見学:あり
見学時交通費補助:なし

メールまたはお電話でお気軽にお問合せください

交通費補助:新潟県の交通費支援制度利用可能(条件等の詳細は『良医育成新潟県コンソーシアム事務局』まで)
試験・採用
試験日程
2026年度(2026年4月1日付)採用 専攻医募集要項等は2025年6月頃掲載予定です
選考方法
面接、筆記
採用予定人数
3人

※見学またはオンラインの面談のいずれか1回を必須とします
応募関連
応募書類
1.専攻医申込書(本人自筆、写真貼付) ※当院ホームページよりダウンロードしてください
2.所属長の推薦状(書式は問いません)
3.医師免許証の写し

応募連絡先
専門研修支援室  担当:小林
TEL:025-281-5151
E-mailsenmon@hosp.niigata.niigata.jp

研修医の方へメッセージ

    「鉄は熱いうちに打て!」手術手技・周術期管理能力は、多数の臨床経験で加速度的に向上します。プログラムの年間手術数は約12,000例(当プログラムへの按分は約2,600例)でHigh volume・High qualityな研修です。”手術のシャワーを浴びる” 3年間の研修で外科医としての基礎が出来上がり、効率のよいサブスペシャルティ研修に繋がります。やる気満々の専攻医をお待ちしています。

    この病院の見学体験記

    ブックマークを行うにはログインが必要です

    気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
    あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
    このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

    まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら