1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 伊勢赤十字病院 伊勢赤十字病院MMC臨床研修プログラム
伊勢赤十字病院

市中病院

伊勢赤十字病院

いせせきじゅうじびょういん

伊勢赤十字病院MMC臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2022/10/18

3階から5階まで吹抜けのオープンカンファレンスは開放感いっぱいです
上級医やコメディカルスタッフと和気あいあいで研修できます
研修体制が充実しています

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2022年度時点)

    83名

  • 初期研修医(2022年度時点)

    31名

    卒後1年次 15名

    卒後2年次 16名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 600,000円/年収 8,100,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 653,000円/年収 8,800,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 5回/月
    2年次 5回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    18名

  • 試験日程

    第1回採用試験 日時:2022年8月6日(土) 会場:伊勢赤十字病院
    第2回採用試験(MMC 合同面接会) 日時:2022年8月20日(土)  会場:三重大学予定
    ※第1・2回ともに研修医マッチングを利用した試験となります

この研修プログラムの特徴

赤十字の理念を基盤とした人格の涵養と、〝三重県中南勢地区の基幹病院〞としての役割を果たし、地域住民からの信頼に応えられるような基盤となる幅広い臨床実践能力を育成するための臨床研修を目指しています。

●救急外来、全診療科で多数の症例が経験でき、プライマリ・ケア能力の習得ができます。
● 2 年間での臨床研修の到達目標が達成できるプログラム内容になっています。
●研修医の希望に沿ったプログラムが選択できます。
●専攻医の人数も多く、いわゆる屋根瓦式での指導体制で研修をサポートします。
●カンファレンスが充実しており、臨床での実践能力をサポートします。
●地域医療・地域保健研修を学ぶフィールドはたくさんの施設から選択することができます。
●各科セミナーや院外講師による研修で実践能力を支援します。
●研修医室は、医局・図書室に近く、インターネット環境が整っています。

研修病院タイプ
基幹型
URL

http://www.ise.jrc.or.jp

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 福利厚生が充実

  • on off がハッキリ

  • 救急充実

伊勢赤十字病院MMC臨床研修プログラム

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次オリエンテーション内科救急外科小児科選択科目
2年次救急麻酔科産婦人科精神科地域医療選択科目
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

オリエンテーション

内科

救急

外科

小児科

選択科目

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

救急

麻酔科

産婦人科

精神科

地域医療

選択科目

スケジュールを

*ローテート順は、研修医により異なります。
*祝日や、宿直の翌日は宿直明けのため休みとなりますので、研修期間(4週)を確保するため必修科目は5週とします。
*一般外来研修は、内科・外科・小児科・地域医療の研修中に行う並行研修とします。
*選択科目は、院内の他に三重県内MMC関連病院での研修も可能です。

研修環境について

在籍指導医(2022年度時点)
合計 83名

在籍初期研修医(2022年度時点)
合計 31名

卒後1年次の初期研修医数
15名(男性 9名:女性 6名)
主な出身大学
獨協医科大学, 埼玉医科大学, 三重大学, 岡山大学, 川崎医科大学, 島根大学, その他

卒後2年次の初期研修医数
16名(男性 13名:女性 3名)
主な出身大学
埼玉医科大学, 慶應義塾大学, 藤田医科大学, 三重大学, 滋賀医科大学, 高知大学, その他

在籍専攻医・後期研修医(2022年度時点)
合計 37名(男性 26名:女性 21名)

当直体制
対応医師数
研修医 3名、研修医以外の当直医 4名
開始時期
6月より

カンファレンスについて
・毎週1回研修医症例検討会(内科・外科隔週)
・各科症例検討会あり
協力型施設
尾鷲総合病院、飯山赤十字病院、紀南病院、志摩市民病院、神島診療所(地域医療)、松阪厚生病院、南勢病院、熊野病院、三重大学医学部附属病院、三重県立こころの医療センター(精神科)、MMC関連病院(選択科)など
研修修了後の進路
当院の専門研修プログラム(内科・外科・産婦人科・麻酔科)に進み、当院で専攻医として勤務/三重大学専門研修プログラムへ進み、県内で専攻医として勤務/全国各地の専門研修プログラムへ進み、専攻医として勤務
関連大学医局
三重大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 600,000円/年収 8,100,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 653,000円/年収 8,800,000円

時間外手当、宿日直手当等の諸手当を含む。年収は賞与を含む。
医師賠償責任保険
日本赤十字社医師賠償責任保険あり
宿舎・住宅
なし
アパート等家賃の半額補助あり(上限28,500円)
社会保険
日本赤十字社健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
福利厚生
インフルエンザ等予防接種、互助会、慶弔見舞金、院内保育所
学会補助
あり

当院旅費規定により学会、研究会等への参加及び費用支給あり
当直回数
1年次 5回/月
2年次 5回/月

当直料
1年次 34,000円/回
2年次 35,000円/回

平日、休日、輪番日、非輪番日により変動あり。
休日・有給
土、日、祝日、年末年始(12/29~1/3)、年次有給休暇(年間24日 うち3日は夏休み)、創立記念日(5/1)、特別有給休暇

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直見学:なし
見学時交通費補助:なし

何科のどのような症例を見学したいか、具体的に希望があれば相談に応じます。
新型コロナウイルス感染症対策をとりながら病院見学を行っています。
Webでの病院説明・質疑応答も随時対応可能ですので、ご相談ください。
当直見学についてはお問い合わせください。
病院見学担当窓口:研修センター
MAIL:kenshu3@ise.jrc.or.jp
試験・採用
試験日程
第1回採用試験 日時:2022年8月6日(土) 会場:伊勢赤十字病院
第2回採用試験(MMC 合同面接会) 日時:2022年8月20日(土)  会場:三重大学予定
※第1・2回ともに研修医マッチングを利用した試験となります
選考方法
面接
採用予定人数
18名

二次募集について
10月27日(木)に研修医マッチング協議会より行われるマッチング結果発表時点で採用人数が定数に満たなかった場合、二次募集を行います。
<応募手順>
自身の履歴書(経歴の分かるものであれば他院の採用試験応募時に使用したものの写しでも可)をスキャンし、
下記の応募連絡先メールアドレスへPDF形式で送付してください。
その後、お電話にて連絡を頂いた順に即時面接(対面、またはオンラインによる)を行います。

※なお、10月27日のマッチング結果発表前のお問い合わせにはお答えできません。ご了承ください。
応募関連
応募書類
研修医申込書、自筆履歴書( 写真貼付)、卒業見込み証明書、当院を選んだ理由( 自筆400字以内)

応募締切
第1回採用試験:2022年7月20日(水)16時30分(必着)
第2回採用試験:2022年8月1日(月)16時30分(必着)
※いずれの採用試験に応募するかを必ず明記のうえ応募願います。
応募連絡先
総務課 職員・研修係
TEL:0596-65-5002
E-mailsyokuin@ise.jrc.or.jp

医学生の方へメッセージ

研修医からのメッセージ

  • 初期研修医鈴木 貴大
  • 出身大学:三重大学

当院は三重県中南勢地区の基幹病院としての役割を果たしており、初期研修中にその特徴を感じるのは救急外来であると思います。症例数が非常に多く、3次救急医療施設でもあります。豊富な症例を経験することで臨床医としての適切な着眼点、診断能力を鍛えることが出来ます。また院内には重症外傷に対するチームも存在し、救急分野に限らず多分野をカバーする臨床現場で役立つ勉強会も豊富に行われております。上級医の先生方からもフィードバックも得られ、コメディカルの方々は研修医に対して暖かく接して下さる雰囲気であり、医療者として成長していくことが出来る環境にあると感じます。
当院に是非直接お越し頂き、見学で当院の雰囲気を感じて頂きたいと思います。いつでもお待ちしております。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら