1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 弘前総合医療センター 国立病院機構弘前総合医療センター
弘前総合医療センター

市中病院

弘前総合医療センター

どくりつぎょうせいほうじんこくりつびょういんきこうひろさきそうごういりょう

レジナビBook臨床研修版

国立病院機構弘前総合医療センター

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/08/19

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    51名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    25名

    卒後1年次 13名

    卒後2年次 12名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 505,600円/年収 7,500,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 505,600円/年収 7,800,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時受付※要事前連絡

  • 採用予定人数

    13名

  • 昨年度の受験者数

    35名

  • 試験日程

    2025年8月末予定

この研修プログラムの特徴

(1)地方型二次医療圏中核病院としての役割を1次・3次医療機関との連携の中で多様かつ多数の症例を経験する(2)指導医や上級医のサポートの下に、臨床医としての日々の診療を安全に実践できるレベルを到達目標とする(3)基本的には基幹型病院である当院で地域医療を除く2年間の研修を完結できる体制を取っているが、特に当院で標榜していない診療科での研修希望に対しては、協力型病院および協力施設と連携して希望に沿った研修となるよう対応している(4)国立病院機構関連の学会発表、機関誌への投稿、研修会への参加を積極的に支援する

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

http://hirosaki.hosp.go.jp

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 指導体制が充実

  • 救急充実

国立病院機構弘前総合医療センター臨床研修プログラム

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科(12週)救急※(8週)外科(8週)小児科(8週)産婦人科(4週)精神科(4週)必修科目(4週)
2年次地域医療(4週)内科(12週)選択科目(38週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科(12週)

救急※(8週)

外科(8週)

小児科(8週)

産婦人科(4週)

精神科(4週)

必修科目(4週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

地域医療(4週)

内科(12週)

選択科目(38週)

スケジュールを

※一定期間のまとまった研修に加えて、週1回の救急外来での研修を特定の期間行い、合計3ヵ月以上となるようなものとする。

研修環境について

在籍指導医(2025年度時点)
合計 51名

主な出身大学
弘前大学

■医師数:70名
■指導医の主な出身大学:弘前大
在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 25名

卒後1年次の初期研修医数
13名(男性 7名:女性 6名)
主な出身大学
弘前大学

卒後2年次の初期研修医数
12名(男性 7名:女性 5名)
主な出身大学
弘前大学

在籍専攻医・後期研修医
主な出身大学
弘前大学

当直体制
開始時期
1年目4月

当直開始時期<備考>:指導医と上級医と一緒に当直に入る。
研修医以外の当直医数:1 名
研修医以外の当直医数<備考>:上級医各科1名と一緒なので安心して研修できる。
カンファレンスについて
症例検討会(月1回)
画像診断カンファレンス(定期)
救急患者カンファレンス(月2回)
研修修了後の進路
弘前大学医学部附属病院他関連病院
関連大学医局
弘前大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 505,600円/年収 7,500,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 505,600円/年収 7,800,000円

<1年次> <2年次>
記載月額給与は税込、手当含まない。
医師賠償責任保険
個人加入
宿舎・住宅
あり
月額賃料補助あり
社会保険
健康保険、厚生年金、労働者災害補償保険、雇用保険
福利厚生
通勤手当、超過勤務手当等諸手当あり
学会補助
あり
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

当直料
1年次 20,000円/回
2年次 20,000円/回

休日・有給
休暇:4週8休制※原則平日勤務だが内科輪番時の土・日・祝日の日勤あり(月1回程度)
有給:20日(翌年4月に20日付与)、ほか特別休暇あり
夏休み:リフレッシュ休暇として3日

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時受付※要事前連絡
当直見学:あり
見学時交通費補助:なし

対象学年:4年,5年,6年
コース:日帰りコース
見学時の宿泊:なし
申し込み方法:当院ホームページ参照

交通手段:弘前駅より弘南バス(松原・小栗山線)
で弘前大前より徒歩3分
試験・採用
試験日程
2025年8月末予定
選考方法
その他
採用予定人数
13名

■選考方法:面接選考
昨年度の受験者数
35名
応募関連
応募書類
所定の様式あり、ホームページよりダウンロード可

応募締切
8月中旬予定
応募連絡先
管理課臨床研修担当
TEL:0172-32-4311
E-mail106-Rinken2@mail.hosp.go.jp

医学生の方へメッセージ

  • 特別統括病院長袴田 健一
  • 出身大学:弘前大学

平成16年4月に独立行政法人国立病院機構弘前病院としてスタートを切り、令和4年4月からは弘前市立病院と合併し診療科と病床を拡大させ新中核病院として再出発しました。総合診療機能を十分に発揮し、がん、成育医療、救急医療を柱として、地域医療にさらに重要な役割を果たすことになります。がん治療は、内科的(化学的)、外科的、放射線的治療を各科の密接な連携の下で行っています。成育医療は、周産期医療、小児医療、小児母性の救急医療を中心に高度医療を提供しています。救急医療も地域二次救急輪番の主軸を担います。診療の他にも臨床研究や教育研修にも力を入れており、教育研修では単独型の臨床研修指定病院として、かつ弘前大学医学部の協力型の臨床研修指定病院として臨床研修医を受入れています。医学部卒業生の皆さんの応募をお待ちしています。

  • 副院長石黒 陽
  • 出身大学:弘前大学

津軽地方における基幹医療施設として25診療科を標榜し、専門医療施設として機能付与された「がん診療」と「成育医療」を柱とし、専門かつ高度な医療を展開しています。また、「2次救急医療」を担っているほか、看護学校を併設するとともに、近隣養成施設などの実習生を多数受け入れ、医療教育にも力を注いでいます。診療面ではプライマリ・ケアのみならず、救急疾患、政策医療としての「エイズ治療」、さらには第2 相グローバル試験などの新規治療など積極的に行っております。指導医も臨床・研究ともに力量を持つ医師がそろい、教育においても学生や研修医の意見を取り入れ、指導にあたっています。

プログラム名を選択してください0件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら