1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 社会福祉法人恩賜財団済生会大阪府済生会茨木病院 大阪府済生会茨木病院初期臨床研修プログラム
社会福祉法人恩賜財団済生会大阪府済生会茨木病院

市中病院

社会福祉法人恩賜財団済生会大阪府済生会茨木病院

さいせいかいいばらきびょういん

大阪府済生会茨木病院初期臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/06/23

築20年の綺麗な建物
手厚い指導のもとのびのび研修できます。
手技もしっかり経験できます。
職員食堂完備。病院が半額負担しています。

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    30名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    7名

    卒後1年次 5名

    卒後2年次 2名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 300,000円/年収 6,700,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 350,000円/年収 7,500,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

    1・2年次とも3~5回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時実施しておりますので、お気軽にご連絡ください。

  • 採用予定人数

    3名

  • 昨年度の受験者数

    14名

  • 試験日程

    2025年8月9日(土)、12日(火)、19日(火)
    ※都合がつかない場合は、別途調整可。
    ※通常プログラム、広域連携プログラム共通日程。

この研修プログラムの特徴

当院ではプライマリ・ケアに必要な医師としての基本的総合診療能力を修得することを目標としています。選択期間は8ヶ月も受けており、ほぼすべての診療科を選択でき、広範囲な研修で全般的な診療能力を修得することが可能である。さらに通常のローテーションとは別に、年間を通して2次救急の研修を行うことにより、さまざまな救急症例を経験し、自信をつけることが可能。指導体制も、研修医の募集定員が2名と少数のため、マンツーマンでの親身な指導のもと、充実した研修が可能である。また、職員数は550名ほどとすべての職員の顔がわかる規模であるため、他職種とのコミュニケーションも良好である。

研修病院タイプ
基幹型
URL

https://www.ibaraki.saiseikai.or.jp/saiyou/resident/shoki/

研修担当者 連絡先

担当:臨床研修センター

E-mails.kensyu@ibaraki.saiseikai.or.jp

TEL072-622-8651担当者に通話する

こだわりポイント

  • 手技に積極的

    3年目に1人前の医師として後輩に指導できるよう一般的な手技は多く経験できる。

  • 指導体制が充実

    1学年2人に対して、経験豊富な指導医が約30人います

  • いろんな大学から集まる

    徳島大学、大阪市立大学、滋賀医大、関西医大、兵庫医大、和歌山県立大、近畿大学等

  • 少数精鋭の研修

    マンツーマンで、聞きたいことはすぐに質問できる環境です。

大阪府済生会茨木病院 初期臨床研修プログラム(定員2名)

選択期間が8ヶ月ある自由度の高いプログラム。大阪・京都で完結するプログラム構成。

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科(24週)救急(12週)外科(8週)小児科(4週)
2年次選択(32週)精神科(8週)産婦人科(4週)地域医療(4週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科(24週)

救急(12週)

外科(8週)

小児科(4週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

選択(32週)

精神科(8週)

産婦人科(4週)

地域医療(4週)

スケジュールを

*内科は消化器、循環器、腎臓、糖尿、血液
*外科は一般外科
*選択科
(当院:消化器、腎臓、糖尿、循環器内科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、麻酔科)
(神戸大学:神経内科)
協力施設:
茂松整形外科(地域医療・大阪)
さわ病院(精神科・大阪)
京都大学医学部附属病院・大阪医科薬科大学病院(産婦人科・京都・大阪)
神戸大学医学部附属病院神経内科(選択・兵庫)

大阪府済生会茨木病院 広域連携プログラム(定員1名)

大阪府済生会茨木病院での研修:1年6ヶ月、済生会山形済生病院での研修:6ヶ月で構成される広域連携プログラム。 大阪府、山形県の急性期の基幹病院で多くの症例を経験し成長できるプログラム。

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次外科(8週)麻酔科(4週)小児科(4週)内科(8週)精神科(8週)内科(8週)
2年次産婦人科(山形済生病院)(4週)選択(山形済生病院)(32週)地域医療(白鷹町立病院)(4週)内科(8週)選択(32週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

外科(8週)

麻酔科(4週)

小児科(4週)

内科(8週)

精神科(8週)

内科(8週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

産婦人科(山形済生病院)(4週)

選択(山形済生病院)(32週)

地域医療(白鷹町立病院)(4週)

内科(8週)

選択(32週)

スケジュールを

*内科は消化器、循環器、腎臓、糖尿、血液
*外科は一般外科
*選択科
(当院:消化器内科、腎臓内科、糖尿内科、血液内科、循環器内科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、麻酔科、泌尿器科など)
(山形済生病院:内科、外科、麻酔科、小児科、産婦人科、整形外科、脳神経外科、心臓血管外科、放射線科)
協力施設:
済生会山形済生病院(産婦人科・山形県)
白鷹町立病院(地域医療・山形県)
さわ病院(精神科・大阪府)

研修環境について

在籍指導医(2025年度時点)
合計 30名

主な出身大学
山形大学, 埼玉医科大学, 信州大学, 藤田医科大学, 京都大学, 大阪医科薬科大学, 大阪市立大学, 近畿大学, 関西医科大学, 神戸大学, 兵庫医科大学

■医師数:56名
在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 7名

卒後1年次の初期研修医数
5名(男性 4名:女性 1名)
主な出身大学
埼玉医科大学, 藤田医科大学, 滋賀医科大学, 京都大学, 京都府立医科大学, 和歌山県立医科大学, 大阪医科薬科大学, 大阪公立大学, 近畿大学, 関西医科大学, 神戸大学, 兵庫医科大学, 川崎医科大学, 香川大学, 愛媛大学, 高知大学, その他

卒後2年次の初期研修医数
2名(女性 2名)
主な出身大学
埼玉医科大学, 滋賀医科大学, 京都大学, 京都府立医科大学, 大阪医科薬科大学, 大阪公立大学, 近畿大学, 関西医科大学, 神戸大学, 川崎医科大学, 香川大学, 徳島大学, 愛媛大学, 高知大学

在籍研修医の人数は、たすき掛けプログラムを含めての人数になります。
在籍専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 4名(男性 4名:女性 0名)

主な出身大学
岩手医科大学, 福井大学, 京都大学, 大阪医科薬科大学, その他

内科専門研修プログラムの基幹施設です。
当直体制
対応医師数
研修医 1名、研修医以外の当直医 3名
開始時期
1年目5月頃から

必ず指導医と一緒に当直となります。
協力型施設
【通常プログラム】さわ病院(精神科)、京都大学医学部附属病院(産婦人科)、大阪医科薬科大学病院(産婦人科)、茂松整形外科(地域医療)、神戸大学(神経内科)、【広域連携プログラム】済生会山形済生病院(産婦人科、選択科)、白鷹町立病院(地域医療)、さわ病院(精神科)
研修修了後の進路
■後期研修プログラムあり(基幹型:内科 連携:外科、小児科、整形外科、耳鼻咽喉科、病理科など)■研修修了後の進路 当院で引きつづき後期研修が可能。
関連大学医局
京都大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 300,000円/年収 6,700,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 350,000円/年収 7,500,000円

<給与>
1年次:時間外手当、宿日直手当、通勤手当、世帯手当ほか別途支給
2年次:時間外手当、宿日直手当、通勤手当、世帯手当ほか別途支給
医師賠償責任保険
加入
宿舎・住宅
あり
住宅補助 5,000円/月
宿舎 35,000円/月

宿舎は単身者のみ。住宅補助費は、宿舎を利用しない世帯主に支給。
駅徒歩5分以内、1Fにコンビニ有、宅配ボックス有、築10年以内、トイレ・バス別

社会保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険すべて適用
福利厚生
互助会制度有、医療費補助制度有、白衣・制服貸与(無料クリーニング)、ロッカー・机支給、院内PHS貸与、市医師会入会補助、職員食堂あり、院内コンビニ職員割引
学会補助
あり

学会発表(回数制限なし全額補助)、学会参加(年1回補助)
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

1・2年次とも3~5回/月
当直料
1年次 15,000円/回
2年次 15,000円/回

15,000円~/回
休日・有給
日祝、第3土曜日(第1・2・4・5土曜日は、半日勤務)、指定休日(月1日)、有給休暇(13日~)、創立記念日、年末年始(12/30~1/3)

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時実施しておりますので、お気軽にご連絡ください。
当直見学:なし
見学時交通費補助:なし

【病院見学所要時間】半日(14:00~17:00)、全日(9:30~17:00)どちらでも。
※事前にメールもしくは電話にてお申込願います。
試験・採用
試験日程
2025年8月9日(土)、12日(火)、19日(火)
※都合がつかない場合は、別途調整可。
※通常プログラム、広域連携プログラム共通日程。
選考方法
面接、小論文
採用予定人数
3名
昨年度の受験者数
14名
応募関連
応募書類
履歴書、成績証明書、卒業見込証明書、健康診断書(直近1年のもの。コピー可)

応募締切
2025年8月1日(金)
応募連絡先
人事課 高見
TEL:072-622-8651
E-mails.kensyu@ibaraki.saiseikai.or.jp

医学生の方へメッセージ

  • 研修医北村 遼一

大阪府済生会茨木病院での研修の特徴は、やはり、ほぼマンツーマンで指導が受けられること、それにともない学べる症例の豊富さ、手術での執刀など、多くの手技を実践し修得できることが挙げられます。職員数も500人程度と、すぐに顔見知りになれるほどですので、あたたかい雰囲気の中で研修に専念できます。

  • 院長立田 浩
  • 出身大学:京都大学

当院は、315床を有する地域に根ざした中規模の中核病院です。2003年新築・移転し、2008年度より初期臨床研修病院に認定されました。エビデンスにもとづいた堅実な医療を旨としております。ベテランの指導医が多く、その規模からほぼマンツーマンで丁寧な研修を受けることが可能な施設です。ご自身の技能向上こそが、働くうえでのインセンティブになる志の高い研修医の方にふさわしい病院であると自負しております。分業の確立した大規模病院と違い、総合的な力の向上も望め、将来開業を視野に入れている医師のニーズにも対応可能となっております。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら