1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 永寿総合病院 永寿総合病院初期臨床研修プログラム
永寿総合病院

市中病院

永寿総合病院

えいじゅそうごうびょういん

永寿総合病院初期臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/08/04

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    67名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    14名

    卒後1年次 7名

    卒後2年次 7名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 330,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 340,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    2~3回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    ・月曜 9:20~(定員3名)
    ・火曜14:00~(定員3名)
    ・金曜10:00~(定員3名)

  • 採用予定人数

    7名

  • 昨年度の受験者数

    84名

  • 試験日程

    ・2025年8月30日(土)
    ・2025年9月6日(土)

この研修プログラムの特徴

初期研修1年目には必修の内科各診療科(呼吸器内科、循環器内科、脳神経内科、消化器内科、腎臓内科・内分泌内科、血液内科)計6ヵ月、救急科2ヵ月、麻酔科1ヶ月、外科(外科・脳神経外科)3ヵ月のローテートを行う。
また、2年目には産婦人科1ヶ月、小児科1ヶ月、精神科1ヶ月、地域医療(北海道、沖縄、台東区)1ヵ月、救急科1ヶ月、総合内科1ヶ月をローテートする。他6ヶ月は希望をもとに選択科を決定する。
病棟、当直の業務のほかに、救急医療にも従事する。専攻医や上級医の指導のもとに、安全で質の高い研修をめざす。専門性の高い疾患だけでなく、「Common Disease」を多く経験してもらうことにも力点を置いている。
内科では毎朝カンファレンスがあり、症例の共有や経験ができる。各科でのカンファレンスや勉強会、全体カンファレンス、定期CPC、合同症例検討会などが開催される。医療安全教育などの研修も盛んに行われる。
初期研修修了後は、当院の内科専門研修プログラムに進むことができるが、慶應義塾大学医学部との緊密な連携があり、大学院進学や関連病院への紹介などのさまざまな進路相談に応じることができる。

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

http://www.eijuhp.com

こだわりポイント

  • 手技に積極的

  • 指導体制が充実

  • on off がハッキリ

  • 少数精鋭の研修

年間研修予定(例)

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科外科救急科麻酔科
2年次小児科産婦人科精神科地域医療救急科総合内科選択科目
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科

外科

救急科

麻酔科

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

小児科

産婦人科

精神科

地域医療

救急科

総合内科

選択科目

スケジュールを

*ローテーションは順不同     

研修環境について

在籍指導医(2025年度時点)
合計 67名

主な出身大学
慶應義塾大学

在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 14名

卒後1年次の初期研修医数
7名(男性 6名:女性 1名)
主な出身大学
慶應義塾大学, 東京医科大学, 東京大学, 名古屋大学, 神戸大学, 九州大学, 佐賀大学

卒後2年次の初期研修医数
7名(男性 6名:女性 1名)
主な出身大学
慶應義塾大学, 東京大学, 東海大学

その他、慶應たすきがけ2名(1年次)
在籍専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 9名(男性 7名:女性 2名)

当直体制
開始時期
1年目4月中旬から

協力型施設
【精神科】桜ヶ丘記念病院【地域医療】沖縄県立八重山病院(西表西部診療所・大原診療所・小浜診療所・波照間診療所)、斜里町国民健康保険病院、道川内科クリニック、柴原医院、三倉クリニック、かとう医院、はれクリニック神田川、上野浅草通りクリニック、武内クリニック、服部医院、たいとう診療所、山田英明下町クリニック、浅草クリニック、椿診療所
関連大学医局
慶應義塾大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 330,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 340,000円

<給与>
時間外手当や当直料は別途支給
<賞与>
なし
医師賠償責任保険
加入
宿舎・住宅
あり
半額補助あり(上限50,000円)
社会保険
健康保険(組合保険)、厚生年金、雇用保険、労災加入
学会補助
あり
当直回数
2~3回/月
当直料
1年次 10,000円/回
2年次 10,000円/回

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
・月曜 9:20~(定員3名)
・火曜14:00~(定員3名)
・金曜10:00~(定員3名)
当直見学:なし
見学時交通費補助:なし
試験・採用
試験日程
・2025年8月30日(土)
・2025年9月6日(土)
選考方法
面接
採用予定人数
7名
昨年度の受験者数
84名
応募関連
応募書類
1.履歴書(写真貼付) ※当院指定 
2.卒業見込み証明書
3.成績証明書
4.健康診断書
5.自己PR文 ※当院指定

応募締切
1)受験申し込み【締切:8/15(金)】
2)応募書類郵送【締切:8/20(水)必着】
詳しくは病院ホームページ(https://www.eijuhp.com/kyujin/doctor/syokikensyu.html)をご覧ください。
応募連絡先
公益財団法人ライフ・エクステンション研究所 付属 永寿総合病院 人事部採用課
TEL:03-3833-8389

医学生の方へメッセージ

幅広い経験と知識を身につけてほしい

  • 診療部長 兼 消化器内科主任部長吉田 英雄・診療部長 兼 消化器内科主任部長  
  • 出身大学:慶應義塾大学

当院は1956年に台東区稲荷町駅前に開設し、2002年に400床となって東上野の地に新築移転しました。
以来地域の中核病院として役割を果たし、上野駅から徒歩圏内であることから多くの患者様が受診に来られます。
初期研修において大事なのは、専門知識を得る前に幅広く経験と知識を積む事と考えています。その中でも内科が基本であります。
その点において当院は日本内科学会認定教育施設であり、内科関連各領域の専門医研修施設に認定されています。カンファレンスやCPCを積極的に行い、臨床手技の講習会、医療安全講習会も定期的に行い、一人前の医師としての育成に努めております。
永寿総合病院の2年間の研修で大いに学んでいただきたいと考えております。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら