市中病院
JA秋田厚生連平鹿総合病院
ひらかそうごうびょういん
市中病院
ひらかそうごうびょういん
53名
11名
卒後1年次 5名
卒後2年次 6名
卒後1年次(月給/年収)
月給 499,800円/年収 6,800,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 531,400円/年収 7,700,000円
1年次 1回/月
2年次 2回/月
約2回/月
随時
8名
9名
2年間の研修期間の中で、将来の専門性の関わらず、医学・医療の社会的ニーズを確認しつつ、日常診療で頻繁に遭遇する疾病および負傷ならびに病態に適切に対応できるように、プライマリ・ケアの基本的な診療能力を身につけると同時に、医師としての人格を滋養することが、このプログラムの目標である。このプログラムに沿って研修することにより、厚生労働省の定める「臨床研修目標」を達成することが可能である。さらに、
2年次後半の選択科研修を適切に行うことにより各診療科の専門医養成コースの一部にすることが可能である。内科、外科に関しては3年次以降も継続して研修を行うことにより、専門医、認定医試験の受験資格を取得できる。また、当院では救急部が独立してないため、研修初期より救急当直の講義ならびに見習い当直を介して救急治療の理論および実技を習熟できるよう配慮してある。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内(消化器・糖尿病内、循環器内、呼吸器内、血液内) | 救急 | 外 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 小児 | 産婦人 | 精神 | 地域医療 | 地域保健(1週間)/選択(希望により複数科も可能) |
内(消化器・糖尿病内、循環器内、呼吸器内、血液内)
救急
外
小児
産婦人
精神
地域医療
地域保健(1週間)/選択(希望により複数科も可能)
*ローテーションの順番は任意。※必修科研修の救急研修は、循環器内科に所属し救急中心の研修を1ヵ月行うほか、以下の当直により2ヵ月以上を確保し3ヵ月以上の救急研修とする。1年次は4月からA当直(17:00~22:00)月3回、日直月1回、2年次はA当直月2回、B当直(22:00~翌日8:30)月1回相当、さらに黄金週間や年末年始の日直、各科の時間内救急当番、時間外First Callなどを合わせて2ヶ月以上を確保。(合計1年次:A直0.5日×3×12=18日、日直1.0日×1×12=12日相当。2年次:A直0.5日×2×12=12日、 B直1.0日×1×12
=12日相当)
*地域医療は横手市内の3つの開業診療所(研修協力施設)のうちの1診療所で2週間、町立羽後病院・湖東総合病院・かづの厚生病院・北秋田市民病院・市立大森病院(研修協力病院)から残り2週間強研修※精神科は横手興生病院(研修協力施設)で研修。※選択科研修は将来専門とする領域に役立
つ科の研修をする期間。2年目に希望者は秋田大学での麻酔科研修ができる。また、東北大学病院での救急科、神経内科研修も可能。これまでの研修で不十分な科を再度選択することも可能。
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。