市中病院
社会医療法人財団 池友会 福岡和白病院
ふくおかわじろびょういん
67名
12名
卒後1年次 6名
卒後2年次 6名
卒後1年次(月給/年収)
月給 433,660円/年収 5,203,920円
卒後2年次(月給/年収)
月給 483,410円/年収 5,800,920円
1年次 6回/月
2年次 6回/月
1年次:6回/月 程度 2年次:6回/月 程度
随時
8名
17名
8月
・救急車が年間約6,700台搬入され、多くの症例に接し学べる
・年間手術が3,800件、カテーテル治療が2,300件行われている
・救急患者を含めた症例の多さと指導医の充実
・プライマリ・ケアの基本的な臨床能力の修得
・多彩な急性、慢性疾患について病棟ベッドサイドでの臨床指導を行う
・他科との壁が存在せず、他科医とも気軽に話ができる
担当:総務課 後藤
E-mail:kensyu@f-wajirohp.jp
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科 | 救急部門 | 麻酔科 | 外科 | 精神科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域医療 | 小児科 | 産科 | 選択科目 |
内科
救急部門
麻酔科
外科
精神科
地域医療
小児科
産科
選択科目
必修科目のうち内科(6ヶ月)、救急部門(3ヶ月)および選択必修科目である外科(1.5ヶ月)、麻酔科(1ヶ月)、精神科(0.5ヶ月)を基本研修科目として1年次に研修を行う。
希望により内科3ヶ月、救急部門1ヶ月を各協力型臨床研修病院(新小文字病院・新行橋病院・福岡新水巻病院・新武雄病院)のいずれかで研修を受けても可とする。精神科(0.5ヶ月)を協力型臨床研修病院である雁の巣病院で行う。
2年次に選択必修科目である産婦人科(0.5ヶ月)を協力型臨床研修病院である福岡新水巻病院または協力施設である和白ヶ丘レディースクリニックにて、小児科(0.5ヶ月)を協力型臨床研修病院である福岡新水巻病院にて行う。
また、2年次必修科目地域医療研修(1ヶ月)について、協力型臨床研修である新武雄病院またはへつぎ病院、あるいは協力施設である香椎丘リハビリテーション病院のいずれかで研修する。
2年次はさらに基幹型・協力型臨床研修病院・協力施設(新小文字病院・福岡和白病院・新行橋病院・福岡新水巻病院・新武雄病院・香椎丘リハビリテーション病院)の内科系・外科系診療科の中より将来専門とする診療科に関連する診療科(選択科目)を選択し研修することもできる。
選択科目の期間は10ヶ月とである。
ただし福岡和白病院(基幹型臨床研修病院)での研修は、2年間で必須科目・選択必修科目・将来専門とする診療科に関連する診療科(選択科目)含めて8ヶ月以上の研修期間を必要とする。いずれの科も研修終修了時点に研修医評価表を研修医・指導医の双方が記載し、研修内容の評価を行う。
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。