見学体験記

福岡県

社会医療法人財団 池友会 福岡和白病院

公開: 2020/03/04

この投稿は掲載開始日時点の情報です。募集要項は病院HPにてご確認ください。

投稿者:和黒病院さん
  • 初期研修
関連タグ
  • 病院見学
総合評価
4.8
  • 病院設備:

    4

  • 研修医との関わり:

    5

  • 指導医・上級医との関係:

    5

  • コメディカルとの関係:

    5

※5段階評価

見学時の補助
■宿泊補助あり
医学生用の宿舎

■交通費補助あり
規定額であって全額ではありません

■食事補助あり
昼食は食堂でみんなと同じものをいただきました

見学の病院を選んだきっかけ
福岡の市中病院を見学したかったので

見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 内科>
9:30集合
10:30病棟見学
12:30昼食
13:00ER
14:00病棟見学
17:00解散

強い・おすすめの科
■外科
■心臓血管外科
■脳神経外科
■救急救命科

見学の注意点
宿舎には必要最低限のものしかないので、ドライヤーなどが必要な人は持っていったほうがいいです。タオルはあります。駅は福岡工大前だと博多からJR一本で行けます。

病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):4


電カルは独自のものを使用。建物は建て替えたばかりでとてもきれい。民間では珍しくドクヘリも所有していて、研修医も希望すれば乗ることができます。ただ、災害現場に行くことはなく、病院間の患者輸送に使われます。

人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい

研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5


入職後最初の一カ月はコメディカルを回るので、コメディカルと仲良くなれるでしょう。飲み会などのイベントも多そうです。近くにリハの学校などもあるので、リハの人も多いです。勉強会などはありませんが、代わりに上級医との距離は近くなると思います。

病院のお勧めポイント
内科は各科があまり充実していない代わりに、外科などの手技系が充実している印象です。勉強会などじっくり考える機会が欲しい人には向いていませんが、積極的に手を動かしたい人にはおススメです。救急車は年間約5千台と多く、この病院のウリの一つでもあるので、救急を積極的に経験したい肉食系の人にもおススメです。

見学全体を通しての感想
後期研修は外科はあるが、内科プログラムはない外科系の病院。救急は1年目二人と2年目一人と上級医で診ることになるが、月10回にのぼることもあり、かなり大変だと思われます。救急を断らない野戦病院であり、2年間の研修で初期対応は問題なくできるようになると思います。一方で、事務の人は面白くて親しみやすく、カンボジア研修などもあるので、面白い病院です。

あなたへのおススメ

平均救急数が近い
  • 初期研修
医療法人財団 健貢会総合東京病院
東京都

平均評価:4.4

体験記:15

年収が近い
  • 初期研修
八戸市立市民病院
青森県

平均評価:4.5

体験記:8

年収が近い
    国立病院機構 水戸医療センター
    茨城県

    平均評価:-

    体験記:1

    病床数が近い
      社会医療法人 峰和会 鈴鹿回生病院
      三重県

      平均評価:4.7

      体験記:3

      病床数が近い
      • 初期研修
      公益財団法人 東京都医療保健協会練馬総合病院
      東京都

      平均評価:3.8

      体験記:5

      病床数が近い
      • 初期研修
      高知県立幡多けんみん病院
      高知県

      平均評価:5.0

      体験記:1