市中病院
社会福祉法人 聖隷福祉事業団 聖隷横浜病院
せいれいよこはまびょういん
市中病院
せいれいよこはまびょういん
レジナビBook臨床研修版
28名
10名
卒後1年次 5名
卒後2年次 5名
卒後1年次(月給/年収)
月給 291,400円/年収 5,100,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 303,800円/年収 6,100,000円
1年次 4回/月
2年次 3回/月
月3~4回程度
2年目研修医が協力病院へ研修に出ている期間は月5回になることもあります。
随時
5名
49名
7月末から9月上旬にかけて。
病院ホームページ参照
当院では、必修で麻酔科を4週取り入れています。内科系を志望する研修医も初期臨床研修の中で気管挿管技術や疼痛処置、全身管理などを知ることが、大きな意義のあるものと考えるからです。
まず1年目に内科系各科などの基礎研修を行ったのち、2年目の選択期間については、聖隷横浜病院のほか、近隣の市中病院(横浜市みなと赤十字病院院、横浜医療センター、済生会横浜市南部病院)や大学病院(東海大学医学部付属病院、聖マリアンナ医科大学病院、聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院)をローテイトすることができます。個々の将来のビジョンに合わせた研修を選択することが可能となっています。
また、横浜市保土ケ谷区・西区・南区をはじめ横浜市内各地から多くの救急車を受け入れており、研修医は各科研修以外に通年で月3回程度、指導医につきながら救急当直を行い、夜間休日救急診療を経験することになります。こうした経験から、プライマリ・ケアの現場で求められる即時判断の能力が養われます。さらに、その経験がエビデンスにもとづいた知識と技能に結びつくよう、各診療科カンファレンスとは別に、2週に1回、救急の症例を基に症例検討会を開催し、病院全体勉強会としてCPC症例検討会を毎月1回開催しています。これらのカンファレンスで経験症例のプレゼンテーション力と討論能力がトレーニングされます。
また、学会発表にも力を入れており、各学会参加の推進や学会発表できるよう本番に沿った指導を行っています。
”性格の良い会社ランキング”で20位を獲得しました。その理由は福利厚生の充実と、有休取得率の高さを代表とする働きやすさにあります。
指導医も熱心。手技をやりたい研修医はどんどん教えてもらえます。また診療科をはじめ、看護、コメディカルにもコンサルトしやすいアットホームな病院です。
残業が少なく、有休が取りやすい職場です。初期研修医の2年間有休取得率は85%を超えています。
研修医は各年5名ずつ。ローテイトは1科1名で行いますので、手技はマンツーで指導を受けながら行う実践型です。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(32週) | 救急部門(4週) | 麻酔科(4週) | 選択科(5週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 外科(8週) | 選択科B(8週) | 選択科(4週) | 産婦人科(4週) | 小児科(4週) | 救急科(4週) | 地域医療(4週) | 選択科A(16週) |
内科(32週)
救急部門(4週)
麻酔科(4週)
選択科(5週)
外科(8週)
選択科B(8週)
選択科(4週)
産婦人科(4週)
小児科(4週)
救急科(4週)
地域医療(4週)
選択科A(16週)
*選択A:当院診療科から選択
*選択B:当院診療科および協力病院の指定診療科から選択
あまり規模が大きくなく、綺麗な病院での研修を望む方におすすめ。 福利厚生もしっかりしており、環境面が整備されている。 ローテーションも自分で組める自由度の高さがあるので、回りたい科が絞られている …続きを読む
良くも悪くもローテーションできる科が絞られているため、初期研修開始時点で進みたい科が決まっている人にとっては充実した研修ができると思う。福利厚生も整っており、ホワイトな病院であると感じた。横浜市内で …続きを読む
市中病院でありながら、多くの診療科を有しており、幅広い症例がみれる。また研修医の人数が少ないため、各診療科で指導医を独占でき、症例を奪う事なくできる点は魅力的と感じた。 協力病院にて選択期間の診療 …続きを読む
比較的時間に余裕がある病院のようなので、そうした環境でじっくり研修したい人におすすめです。研修医室のある建物は非常にきれいでした。そうした環境で2年間過ごしたい人にもおすすめです。私立から国公立まで …続きを読む
福利厚生が充実しておりホワイト病院であると実感した 一部忙しい診療科はあるがほとんどの科で帰宅時間も早いとのこと 強い診療科と弱い診療科が明確に別れているように感じたので 将来の希望の科が定ま …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。