1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 医療法人社団筑波記念会筑波記念病院 筑波記念病院 救急科専門研修プログラム
医療法人社団筑波記念会筑波記念病院

市中病院

医療法人社団筑波記念会筑波記念病院

つくばきねんびょういん

レジナビBook臨床研修版

筑波記念病院 救急科専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2022/08/31

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2022年度時点)

    3名

  • 在籍研修医数(2022年度時点)

    1名

    卒後3年次 1名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 550,000円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 600,000円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 650,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1回/月

    ICU当直

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    2人

  • 試験応募締切日

    随時(応募受付時に試験日時を決定)

  • 試験日程

    随時

専門研修・サブスペシャルティ

診察科救急科

診療科情報

診療科名病床数医師数指導医数平均外来患者数平均入院患者数
救急科- 床6名3名- 名/日- 名/日

救急科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床6名3名- 名/日- 名/日

その他の診療科情報はこちら

この研修プログラムの特徴

当院は2次救急病院として年間約4000件の救急搬送を受け入れています。病床数は487床(ICU、急性期病床、回復期病床、療養病床、包括ケア病床を有し、ほかに老健施設(つくばケアセンター)、健診センター(つくばトータルヘルスプラザ)を有する自己完結型病院として発展し、また地域支援病院の認定を受けたあとは、地域完結型病院へ「誠意を以って最善を尽くす」の基本理念を掲げ地域のニーズに寄り添い成長してきました。

救急医療は社会と医療の間に位置します。つまり、医療の入口であり、出口でもあります。そのため、入院直後から専属の退院支援看護師も担当になります。急性期病院は在院日数の短縮が求められ、疾患が治癒すればすぐに退院を求められます。しかし、高齢者は退院を指示されても、そのまますぐに元の生活に戻れません。当院には387床の急性期病棟に加え、100床の慢性期病棟と慢性期に対応できる各種グループ施設があります。それらの施設とシームレスに繋がり、全人的に診療しています。具体的には回復期病棟、地域包括ケア病棟、療養病棟、老健、特養、グループホーム、在宅を保有しています。救急医療のアウトカムは診断だけでなく、フォロー、入院、入所などの方針(disposition)だとされています。これだけ多くのパターンに対応できる救急のCare Mix Modelは日本にほとんどありません。高齢者が重きを占める今後の日本の救急医療のモデルとなると考えています。

本プログラムでは超急性期~回復期~維持期に至るまでの全てのセクションを体感でき、地域の救急医療サービスを学習することができます。

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 積極的に手技ができる

  • 指導体制が充実

  • 女性医師サポートあり

研修環境について

責任者
救急科診療部長、救急センター長 阿部 智一   
責任者の出身大学
香川大学
当科病床数
20床
当科医師数
4.0名
在籍指導医(2022年度時点)
3名

主な出身大学
獨協医科大学, 東京医科大学, 香川大学

指導医3名のほか救急救命士が3名在籍しています。

専攻医・後期研修医(2022年度時点)
合計 1名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 1名)
主な出身大学
その他

卒後6年次の専攻医・後期研修医数



卒後7年次の専攻医・後期研修医数



給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 550,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 600,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 650,000円
卒後3年次:当直手当、呼出手当などは別途支給
卒後4年次:さらに逆紹介手当、救急勤務医手当などあり
卒後5年次:さらに逆紹介手当、救急勤務医手当などあり
賞与:なし
医師賠償責任保険
病院において加入するが、個人加入もすすめる
宿舎・住宅
なし
社会保険
あり
福利厚生
外来及び入院診療費補助、レストランの割引、職員旅行
学会補助
あり

当院規定による
当直回数
1回/月

ICU当直
当直料
36,000円(平日)~72,000円(土曜日)/回

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直・救急見学:あり
見学時交通費補助:なし

隣接宿舎利用可
試験・採用
試験日程
随時
選考方法
面接
採用予定人数
2人

昨年度の受験者数
2022年度よりプログラム開始予定
応募関連
応募書類
履歴書、専攻医願書、医師免許証(写し)、初期研修修了(見込み)証明書

応募締切
随時(応募受付時に試験日時を決定)
応募連絡先
リクルートセンター 初澤孝幸
TEL:029-864-1212
E-mailrecruit@tsukuba-kinen.or.jp

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら