市中病院
医療法人社団筑波記念会筑波記念病院
つくばきねんびょういん
2名
4名
卒後3年次 1名
卒後4年次 2名
卒後5年次 1名
卒後3年次(月給/年収)
月給 550,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 600,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 650,000円
1回/月
随時
2人
随時(応募受付時に試験日時を決定)
随時
診療科名 | 病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均外来患者数 | 平均入院患者数 |
---|---|---|---|---|---|
リハビリテーション科 | - 床 | 3名 | 2名 | - 名/日 | - 名/日 |
病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均 外来患者数 | 平均 入院患者数 |
---|---|---|---|---|
- 床 | 3名 | 2名 | - 名/日 | - 名/日 |
当院は、全国的にもトップレベルにあるリハビリテーション機能を有しており、2 名のリハビリテーション科専門医(指導医)、約 250 名のPT,OT,STのリハビリテーション部スタッフ、各病棟の看護師、病棟配置のソーシャルワーカー等のスタッフがチームを作り、各科から処方されて行う急性期リハビリテーションから、回復期リハビリテーション病棟における専門的リハビリテーション、療養病床や老健施設、通所リハビリテーション、訪問リハビリテーションの生活期リハビリテーションまで総合的なリハビリテーションを繰り広げています。小児のリハビリテーションも外来で行っており、幅広い疾患、小児から高齢者まですべての年齢のリハビリテーションが経験できます。また当院は茨城県地域リハビリテーション支援体制の中で、茨城県指定地域リハビリテーション研修推進支援センターをはじめ、それぞれ茨城県指定の地域リハ・ステーション、小児リハ・ステーション、訪問リハビリテーション・ステーションの組織運営も担っているので、地域リハビリテーションの経験・実践もできます。さらに障害者総合支援の自立支援事業や脳損傷友の会等も手がけており、医療・介護分野以外のリハビリテーションにも関わることができます。
本プログラムは、茨城県にある施設群で構成するプログラムであり、その基幹施設は筑波記念病院です。連携施設には、帝京大学医学部附属病院、志村大宮病院、霞ヶ浦リハビリテーション整形外科クリニック、関連施設には、ひたちなか総合病院、有田内科整形リハビリクリニックがあります。すべて地域に根ざしたリハビリテーションを実施している施設であり、本プログラムは基幹研修施設と連携施設の各々の特性を最大限に生かし、リハビリテーション科専門医として必要不可欠な研修項目を網羅しています。
過去に筑波記念病院で勤務した医師がリハビリテーション科専門医を志向して、実際に取得しました。専門研修制度が始まった当初から連携施設として専攻医の教育に携わってきた実績も持っています。また初期臨床研修医がリハビリテーションに接する機会も多く、リハビリテーション専門医を目指す者も出てきました。幅広い医学知識と技能を学ぶ最適な環境と指導経験豊富な指導医の下で研修が可能なプログラムになっています。
救急車の受け入れ台数が多く、研修医が関わることも多いので救急対応の力がつくとのことでした。当直も毎夜それなりに救急車がくるため忙しいようです。しかし、当直翌日は帰れるため命を削っている感じはしないと …続きを読む
プログラムとして自由度が高く、比較的ゆっくりしています。ハイポ気味な部分もありますが、研修したい人は希望すればどんどんやらせてくれるそうです。科が揃っているので、色んな科を見たい人、志望診療科が決ま …続きを読む
とにかく高みを目指した総合診療医になりたい!という人におすすめ。総合診療外来では有名な先生がいるので、とても勉強になると思う。この見学に来て、とてもモチベーションが上がったと思う。とりあえず、総合診 …続きを読む
移動に車が不可欠な地域なので、車の運転に覚えがある方の方が良いかと思います。ただ、それさえ考慮すれば、自然も豊かで、施設も整った病院なので、働きやすいのではないかと思いました。 研修医の先生方には …続きを読む
忙しくなく時間が取りやすい病院なので、マイペースに研修をしたい方にはお勧めだと思う。その代わり難しい症例や研修医としての業務もほぼないので力はつかなそう。 血液内科に関しては症例数が豊富で元大学教 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。