市中病院
公益財団法人 日産厚生会玉川病院
たまがわびょういん
市中病院
たまがわびょういん
14名
4名
卒後1年次 2名
卒後2年次 2名
卒後1年次(月給/年収)
月給 350,000円/年収 4,200,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 400,000円/年収 4,800,000円
1年次 3回/月
2年次 3回/月
詳細はHPご確認の上お申し込みください。
病院見学ご案内 https://www.tamagawa-hosp.jp/recruit/recruit-resident/2079/
2名
20名
2023年8月中旬(予定)
応募締め切り 2022年8月初旬必着(予定)
当院は区西南部の二次救急を担う地域密着型の中核病院として年間4000台の救急車を受け入れており、急性期医療のプライマリ・ケアから慢性期疾患の管理など多くの症例を経験し研鑽を積むことができる研修プログラムである。大学病院や三次救急を担う病院は先進医療や救命センターでの研修ができるが、多くの医師が目指している医師像は、地域の患者さんに最初に接し、その声に耳を傾ける寄り添うことである。そのためには多くの”Commom Disease”を経験し、患者さんの生活環境、家族背景、退院後の生活までを考慮した医療を学ぶことが重要である。
当院の研修は、分野別に専門指導医がチームで指導を行い、内科(並行研修で一般外来)、外科、麻酔科、救急を1年次の必修科目とし、2年次は玉川病院にて内科系、外科系共にジェネラリストを育成するプログラムと、東邦大学医療センター3病院(大森病院・大橋病院・佐倉病院)にて研修を行うプログラムのどちらかを選択することができる。
研修医と指導医の距離も近く、アットホームでチーム医療という整った学びの環境があり、プライマリ・ケアの基本となる技能・知識・態度をより実践的に学ぶことができ、また高い倫理観と安全な医療を心がけ、患者中心の医療を展開できる医師育成の指導体制をとっている。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(並行して一般外来研修を実施)(28週) | 外科(8週) | 救急(8週) | 麻酔科(8週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 救急(4週) | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | 精神科(4週) | 地域医療(4週) | 選択(32週) |
内科(並行して一般外来研修を実施)(28週)
外科(8週)
救急(8週)
麻酔科(8週)
救急(4週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
精神科(4週)
地域医療(4週)
選択(32週)
2年次の必須科目において、救急・産婦人科は当院で、小児科・精神科・地域研修は協力病院、施設で研修を行う。
選択科目においては協力病院の東邦大学医療センターで最大2ヶ月程度の研修の選択も可能。
また希望により2年次の研修すべてを東邦大学医療センターで行うこともできる。
研修医の人数は2人で、後期研修医の方は少なく上級医の方も年が離れているので、その点が心配でない方に向いていると思います。研修は初期研修医が少人数ならではですが手技をしっかり学ぶことができると感じまし …続きを読む
自分のプライベートの時間を保ちながら、研修したい方にオススメです。当直回数は3回で、明けも帰ることができるそうです。また、研修医のための勉強会が多くあり、自らが成長できる環境が整備されていると感じま …続きを読む
ゆったりしている病院であった。給料は高くないため忙しさをどれくらい重視するかによると思われる。ハイポ志向の人に適していると思われる。研修医の人数が少ないので、わいわいしているというよりは落ち着いた研 …続きを読む
二子玉川という高級住宅街に格安で住める上に給料が良く、業務も大変ではないためQOLがとても良い。基本的には一般的な疾患しか経験できないが、自由選択期間では自分が深く学びたい診療科に関しては連携の東邦 …続きを読む
いわゆるハイポ寄りの病院で、研修医や上級医も穏やかな方が多い。単身者寮も安価で貸してもらえ、研修医の方も満足しているようであった。枠が2名で年度によっては多数の志望者が集まるが、採用試験が穏やかな面 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。