1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 川西市立総合医療センター 川西市立総合医療センター研修プログラム
川西市立総合医療センター

市中病院

川西市立総合医療センター

かわにししりつそうごういりょうせんたー

レジナビBook臨床研修版

川西市立総合医療センター研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/08/19

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2022年度時点)

    36名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    2名

    卒後1年次 0名

    卒後2年次 2名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 414,200円/年収 4,970,400円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 461,900円/年収 5,542,800円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時※要事前連絡

  • 採用予定人数

    2名

  • 昨年度の受験者数

    0名

  • 試験日程

    2025年8月中旬まで随時※要事前連絡(予定)

この研修プログラムの特徴

当院は、地域の急性期医療を担う中核病院であり、地域医療支援病院の承認を受けるなど、地域の開業医との連携の下、公立病院として地域医療の向上に努めている。各診療科とも領域ごとに専門医が在籍し、マンツーマンでのきめ細かな研修が可能である。また、大病院では直接触れる機会が少ない心臓カテーテルや内視鏡も、到達度に応じて指導医の監督の下、実習できる。さらに、他病院との連携による高度医療はもちろん、保健所での保健行政や精神科、看取りを含めた在宅医療まで幅広く研修できる。

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

http://www.kawanishi-hospital.jp/

こだわりポイント

  • 手技に積極的

  • 指導体制が充実

  • 少数精鋭の研修

  • 救急充実

川西市立総合医療センター臨床研修プログラム 研修スケジュール例(地域保健選択コース)地域保健

保健所・保健センターでの地域保健を研修できます

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科24週(必修)救急部門12週(必修)外科8週(必修)麻酔科4週(必修)
2年次小児科8週(必修)産婦人科8週(必修)地域医療8週(必修)精神科4週(必修)選択1(緩和ケア科もしくは保健所・保健センターにて地域保健) 4週選択2 16週(内科・外科・小児科・産婦人科・泌尿器科・耳鼻咽喉科・整形外科・緩和ケア科)から選択
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科24週(必修)

救急部門12週(必修)

外科8週(必修)

麻酔科4週(必修)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

小児科8週(必修)

産婦人科8週(必修)

地域医療8週(必修)

精神科4週(必修)

選択1(緩和ケア科もしくは保健所・保健センターにて地域保健) 4週

選択2 16週(内科・外科・小児科・産婦人科・泌尿器科・耳鼻咽喉科・整形外科・緩和ケア科)から選択

スケジュールを

川西市立総合医療センター臨床研修プログラム 研修スケジュール例(選択科コース)

当院の診療科から希望診療科を選択して研修を行います

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科24週(必修)救急部門12週(必修)外科8週(必修)麻酔科4週(必修)
2年次小児科8週(必修)産婦人科8週(必修)地域医療8週(必修)精神科4週(必修)選択2 20週(内科・外科・小児科・産婦人科・泌尿器科・耳鼻咽喉科・整形外科・緩和ケア科から選択)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科24週(必修)

救急部門12週(必修)

外科8週(必修)

麻酔科4週(必修)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

小児科8週(必修)

産婦人科8週(必修)

地域医療8週(必修)

精神科4週(必修)

選択2 20週(内科・外科・小児科・産婦人科・泌尿器科・耳鼻咽喉科・整形外科・緩和ケア科から選択)

スケジュールを

川西市立総合医療センター臨床研修プログラム 研修スケジュール例(兵庫医科大学病院選択コース)

兵庫医科大学病院にて、基本研修科、必修科(地域保健・医療を除く)及び選択科から1科を選択

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科24週(必修)救急部門12週(必修)外科8週(必修)麻酔科4週(必修)
2年次小児科8週(必修)産婦人科8週(必修)地域医療8週(必修)精神科4週(必修)選択3 8週(兵庫医科大学)選択2 12週(内科・外科・小児科・産婦人科・泌尿器科・耳鼻咽喉科・整形外科・緩和ケア科から選択)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科24週(必修)

救急部門12週(必修)

外科8週(必修)

麻酔科4週(必修)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

小児科8週(必修)

産婦人科8週(必修)

地域医療8週(必修)

精神科4週(必修)

選択3 8週(兵庫医科大学)

選択2 12週(内科・外科・小児科・産婦人科・泌尿器科・耳鼻咽喉科・整形外科・緩和ケア科から選択)

スケジュールを

川西市立総合医療センター臨床研修プログラム 研修スケジュール例(大阪大学医学部附属病院選択コース)救急医療

大阪大学医学部附属病院高度救急救命センターにて救急部門の研修を行います

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科24週(必修)救急部門12週(必修)外科8週(必修)麻酔科4週(必修)
2年次小児科8週(必修)産婦人科8週(必修)地域医療8週(必修)精神科4週(必修)選択3 8週(大阪大学医学部附属病院)選択2 12週(内科・外科・小児科・産婦人科・泌尿器科・耳鼻咽喉科・整形外科・緩和ケア科から選択)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科24週(必修)

救急部門12週(必修)

外科8週(必修)

麻酔科4週(必修)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

小児科8週(必修)

産婦人科8週(必修)

地域医療8週(必修)

精神科4週(必修)

選択3 8週(大阪大学医学部附属病院)

選択2 12週(内科・外科・小児科・産婦人科・泌尿器科・耳鼻咽喉科・整形外科・緩和ケア科から選択)

スケジュールを


※研修医によって、スケジュールの順序は変更となります。

【1年目】
 ○必修科目
  内科・・・・・24週以上(内科外来での研修を含む)
  救急部門・・・12週以上
  外科・・・・・8週以上(外科外来での研修を含む)
  麻酔科・・・・4週以上

 ※一般外来での研修については、ブロック研修(4週間)又は並行研修(週1回を4週間分)での研修になる。
 ※一般外来での研修は、一般内科、一般外科、地域医療等が想定されており、
  専門外来(糖尿病内科・循環器内科・乳腺外来・大腸外来等)での研修は研修期間に含まれない。
 ※外来での研修が午前中のみの場合、研修期間は0.5日とする。

【2年目】
 ○必修科目
  小児科・産婦人科・・・・・・・・・・・・・・各8週以上
  地域医療(さくらホームケアクリニック)・・・8週以上
  精神科(兵庫医科大学病院)・・・・・・・・・4週以上
○選択科目
  選択1:緩和ケア科もしくは兵庫県伊丹健康福祉事務所(保健所)/川西市保健センターにて地域保健・・4週
  選択2:内科・外科・小児科・産婦人科・泌尿器科・耳鼻咽喉科・整形外科・緩和ケア科から選択・・・・・・12週~20週
  選択3:兵庫医科大学病院にて兵庫医科大学病院臨床研修プログラムにおける基本研修科、
      必修科(地域保健・医療を除く)及び選択科から希望診療科を選択(複数選択可)・・・・・・8週
  選択4:大阪大学医学部附属病院高度救急救命センターにて救急部門・・・・・・8週
※備考※
 ○選択3・4はどちらか1つしか選択できない
 ○それぞれの研修時期については、相談のうえ決定する
 〇外部の医療機関での研修については、研修時期が限定される場合がある

 ※現在は上記の臨床研修プログラムを行っていますが、より充実した臨床研修を行えるよう、次年度以降見直しを
  行う場合があります。

研修環境について

在籍指導医(2022年度時点)
合計 36名

主な出身大学
大阪大学, 大阪医科薬科大学, 兵庫医科大学

在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 2名

卒後1年次の初期研修医数
0名(男性 0名:女性 0名)
主な出身大学
鳥取大学, 徳島大学

卒後2年次の初期研修医数
2名(男性 2名:女性 0名)
主な出身大学
広島大学, 福岡大学

当直体制
対応医師数
研修医 1名、研修医以外の当直医 5名
開始時期
1年目4月

当直開始時期<備考>:指導医または上級医がフォローする。
カンファレンスについて
内科の場合、研修医回診で医師全員により症例に関して討論します。また、朝に抄読会を開いています。(週2回程度)
協力型施設
大阪大学医学部附属病院、兵庫医科大学病院、さくらホームケアクリニック、伊丹健康福祉事務所(保健所)、宝塚健康福祉事務所(保健所)、川西市保健センター、医療法人協和会第二協立病院、医療法人協和会協立温泉病院
研修修了後の進路
3年目以降、当院での内科専門プログラムの研修を続けることはもちろん、大学への入局を考えている者には適切なアドバイスを行う
関連大学医局
大阪大学, 神戸大学, 兵庫医科大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 414,200円/年収 4,970,400円
卒後2年次(月給/年収)
月給 461,900円/年収 5,542,800円

<1年次> <2年次>
記載年額給与は税込、手当含まない。賞与含む、当直手当は別途支給。
医師賠償責任保険
病院の契約により加入
宿舎・住宅
あり
宿舎 20,000円/月

借上1R物件月20,000円
社会保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、医師賠償責任保険
福利厚生
病院の規定を適用
学会補助
あり

規定の学会への出張研修が1年度中に1回認められます。(国内に限る)
その場合、参加費の他、旅費、宿泊費を支給します。
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

当直料
1年次 17,500円/回
2年次 22,500円/回

休日・有給
休暇:土曜日半日出勤あり(月数回)、日・祝日、年末年始(12月30日~1月3日)、年間総休日数120日
有給:1年次11日、その他忌服休暇などあり
夏休み:0日(有給休暇で対応)

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時※要事前連絡
当直見学:なし
見学時交通費補助:なし

対象学年:4年,5年,6年,その他
コース:日帰りコース
見学時の宿泊:なし
申し込み方法:TEL、E-mail、当院ホームページから

交通手段:阪急宝塚線川西能勢口駅より徒歩12分
試験・採用
試験日程
2025年8月中旬まで随時※要事前連絡(予定)
選考方法
小論文、その他
採用予定人数
2名
昨年度の受験者数
0名
応募関連
応募書類
・川西市立総合医療センター臨床研修申込書・大学卒業見込み証明書または大学卒業証明書・大学成績証明書・写真(縦5cm 横4cm)2枚(写真の裏には必ず氏名を明記し、うち1枚は臨床研修申込書に貼り付けてください。)・履歴書

応募締切
応募状況により、継続して募集いたします。
応募連絡先
臨床研修センター臨床研修担当
TEL:0570-01-8199
E-mailrinsyokensyu@kyowakai.com

医学生の方へメッセージ

最新の病院と最高の環境で第一歩を踏み出してみませんか?

  • 総長三輪 洋人
  • 出身大学:鹿児島大学

医療の原点は患者さんを思う「やさしさ」にあるのではないかと思います。
その「やさしさ」を具現化するために確かな知識と技術が必要ですし、また自分自身を律する「プロフェッショナリズム」も必要となります。このように、研修医は知識と技術とともにプロフェッショナリズムの学びが必要ですが、第一線の病院での学びは使命感を伴う真剣な学びとなります。どのような医師を目指すかは人それぞれ異なっていると思いますが、研修医を第一線の病院で行うことの利点は、第一歩から常に一人の医師として患者さんと向き合えることだと思います。患者と真剣に向き合うことでやりがいを感じ、自然と「知識と技術」と「プロフェッショナリズム」を学ぶことができます。
当院は2022年9月に開業した最新鋭の設備と防災機能を有する病院で、川西市及び周辺地域の基幹病院です。このため、地域で発生する多くの救急患者やさまざまな疾患を有する患者に対応できる総合病院でもあります。医療の多くの分野を学ぶには最適な環境だと思います。恵まれた環境の中で第一線に立って、患者と向き合いながら「知識と技術」と「プロフェッショナリズム」を学んでください。私を含む経験豊富な多くの指導医が指導し、研修医の医療行為をサポートします。是非、川西市立総合医療センターで最初の一歩を踏み出してください。

成長する力のある医師を育てます。大切なのは成長する力です。

  • プログラム責任者・副院長厨子 慎一郎
  • 出身大学:大阪大学

当院の研修は少人数です。
だからこそ当院のスタッフみんなであなたの成長を見守っていくことができます。
医師の診療する力は多くのいいこと、悪いことの経験の積み重ねで出来上がっていきます。
わたしたちスタッフも学習し続けています。
わたしたちとともに成長をしていけるように、学習する力をつけることが必要です。
研修の目標は成長する力をつけることだと考えています。

面白いもの、珍しいものなどはいくら並んでいても通りすぎていくだけでは身につくとは思えません。
当院は、高齢化する日本の縮図のような地域環境にあります。
当地域のすべての疾患を診ることができます。どんな経験でもできます。
とってきて、つかみとって自分の身につけてください。
また、当院で研修を終わられた後もどの方面に進まれるとしても
当院で身につけた成長する力をもって、更なる発展を遂げることができるでしょう。

さらにメッセージを見る

  • 研修医

川西病院で研修をして良かった、と思うことですが、第一に研修医が手技を経験させてもらえることが多いことです。手技はやればやるほど自信につながるので、これは本当にありがたかったです。第二に質問のしやすい環境です。担当症例に対して指導医の先生方は丁寧に教えて下さりますし、また、科と科の間で垣根が非常に低いため、他科の先生にも相談がしやすい環境です。症例レポートに関しても、ほぼ1年目で完成するなど、症例集めで苦労することはなかったです。第三にワークライフバランスの良さです。仕事のオンオフがはっきりしており、頑張るときには頑張る、休むときには休む、と気持ちの切り替えがしやすいです。
他にもいろいろありますが、読んでいただいた方はぜひ一度見学に来てみてください。

  • 研修医

当院での研修を一言で表すなら、”自由”です。各科同士やその他コメディカルの垣根が低く、チーム医療を行いやすい環境にあります。指導に関してですが、基本的手技・診療についてベテランの先生方から丁寧な指導を受けることができます。大型病院のように多数の研修医がいないため、症例や手技の取り合いが起きません。ただ、自発的な学習が求められる環境です。自ら動けば、症例を持ち指導を仰げ、手技もさせていただけますが、積極的に動かなければ、得るものはなく日々が過ぎる可能性があります。初期研修は忙殺されず、一つ一つの症例を丁寧に診たいという方に良いと思います。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください2件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら