1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 中部国際医療センター 中部国際医療センター救急科専門研修プログラム
中部国際医療センター

市中病院

中部国際医療センター

ちゅうぶこくさいいりょうせんたー

中部国際医療センター救急科専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2022/06/20

救急科専門医プログラム責任者 山田 実貴人 医師
病院外観
救急科専門医プログラム責任者 山田 実貴人 医師
病院外観
救急科専門医プログラム責任者 山田 実貴人 医師

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2022年度時点)

    2名

  • 在籍研修医数(2022年度時点)

    1名

    卒後3年次 0名

    卒後4年次 1名

    卒後5年次 0名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    年収 9,000,000円

    卒後4年次(月給/年収)
    年収 10,700,000円

    卒後5年次(月給/年収)
    年収 12,300,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    2回/月

採用関連情報

  • 採用予定人数

    2人

  • 試験応募締切日

    10月中旬~11月中旬(予定)

専門研修・サブスペシャルティ

診察科救急科
基幹施設/連携施設
基幹施設
連携施設
岐阜大学医学部附属病院(岐阜大学病院)

診療科情報

診療科名病床数医師数指導医数平均外来患者数平均入院患者数
救急科2床9名6名51名/日1名/日

救急科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
2床9名6名51名/日1名/日

その他の診療科情報はこちら

この研修プログラムの特徴

救急医療では医学的緊急性への対応、すなわち患者が手遅れとなる前に診療を開始することが重要です。
また、人的・物質的・時間的に不足した状況でも最善の努力が求められます。
しかし、救急患者が医療にアクセスした段階では緊急性の程度や罹患臓器も不明なため、患者の安全確保には、いずれの緊急性にも対応できる専門医が必要になります。
そのためには救急搬送患者を中心に診療を行い、急病、外傷、中毒など原因や罹患臓器の種類に関わらず、すべての緊急性に対応する救急科専門医が国民にとって重要になります。

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 積極的に手技ができる

  • 指導体制が充実

  • 女性医師サポートあり

研修環境について

責任者
救急科専門医プログラム責任者 山田 実貴人
責任者の出身大学
聖マリアンナ医科大学
当科病床数
10床
当科医師数
4.0名
当科平均外来患者数
37.0名/日
当科平均入院患者数
5.0名/日
在籍指導医(2022年度時点)
2名

主な出身大学
東京医科歯科大学, 聖マリアンナ医科大学

専攻医・後期研修医(2022年度時点)
合計 1名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
0名(男性 0名:女性 0名)


卒後4年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 1名:女性 0名)
主な出身大学
岐阜大学

卒後5年次の専攻医・後期研修医数
0名(男性 0名:女性 0名)


関連大学医局
岐阜大学

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
年収 9,000,000円
卒後4年次(月給/年収)
年収 10,700,000円
卒後5年次(月給/年収)
年収 12,300,000円

医師賠償責任保険
病院で加入(個人加入を推奨します)
宿舎・住宅
あり
単身者用医師住宅あり
社会保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険あり
福利厚生
会員制リゾートクラブ「エクシブ」・健康増進施設「クラブM」が利用できます。野球部、テニス部、バレー部、バスケット部、マラソン部、武道部、音楽部などのクラブ活動、温泉宿泊懇親会、ゴルフ大会など
学会補助
あり

学会、研究会等への参加を推奨
当直回数
2回/月

当直料
30,000円~50,000円/回
休日・有給
休暇 4週8休 日・祝・その他(指定休日/週1日あり)

病院見学・採用試験について

病院見学
当直・救急見学:あり

試験・採用
選考方法
面接
採用予定人数
2人

研修期間:2023年4月より(3年間)
研修方法:日本専門医機構認定プログラムによる
応募資格:医師免許取得後2年以上の卒後臨床研修修了者又は修了見込みの者
応募関連
応募書類
履歴書(指定書式あり) 医師免許証写し 臨床研修修了見込証明書

応募締切
10月中旬~11月中旬(予定)
応募連絡先
廣瀬 聡
TEL:0574-66-1100
E-mailhirose@cjimc-hp.jp

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら