市中病院
長野医療生活協同組合 長野中央病院
ながのちゅうおうびょういん
市中病院
ながのちゅうおうびょういん
卒後3年次(月給/年収)
年収 9,500,000円
卒後4年次(月給/年収)
年収 10,000,000円
卒後5年次(月給/年収)
年収 11,000,000円
4回/月
個別相談の上調整
診療科名 | 病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均外来患者数 | 平均入院患者数 |
---|---|---|---|---|---|
外科 | 20床 | 4名 | 3名 | 18名/日 | 13名/日 |
病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均 外来患者数 | 平均 入院患者数 |
---|---|---|---|---|
20床 | 4名 | 3名 | 18名/日 | 13名/日 |
長野中央病院における外科研修
長野市の中心部に位置する病床数 322 床の急性期病院です.
外科・心臓血管外科の手術件数は年間約 500 件です.
臨床研修指定病院として毎年 4~5 名の初期研修医を受け入れており若手医師の教育に力を入れています.
循環器疾患患者や糖尿病罹患患者が多く通院されており,今日の内科的疾患を複数抱える高齢者に対しての総合的・全人的な医療の実施に全診療科協力体制のもと積極的に取り組んでいます.
手術技能,手術室内マネジメント,手術前マネジメント,術後管理,退院調整マネジメント,そして外来診療,術後化学療法などといった外科診療の研修はもとより,集中治療,麻酔,さらには救急・総合診療と多方面にわたる研修も行っています.
栄養療法活動,電子パス等の横断的医療チームには外科が積極的に参加しており,在宅緩和ケアをも視野に入れた地域外科医療を担う外科医を育成しようと考えています.具体的な内容としては,専門領域に偏りすぎない総合的視点での外科診療・手術の研修,ICU・HCU における集中治療,内科疾患も含めた救急医療,再度の麻酔の研修も含めた周術期の患者管理,TNT 講習の受講,NST 回診への参加,褥瘡管理の研修等が可能です.基幹施設である佐久医療センターとはセンター設立前の佐久総合病院時代から今日まで常に技術交流をしています.
外科手術件数 長野中央病院 2019年実績
■悪性疾患:163
胃癌:19
大腸癌:57
乳癌:1
膵頭十二指腸切除:9
尾側膵切除:4
肝切除:15
悪性腫瘍関連手術:46
■良性疾患:316
そけいヘルニア:78
他ヘルニア:9
食道裂肛ヘルニア:2
急性虫垂炎:54
胆のう摘出術:35
急性胆のう炎:38
腸閉塞手術:19
肛門関連手術:16
自然気胸:6
静脈サポート関連:11
CAPD関連:1
体表手術:17
その他手術:30
心臓血管外科手術件数 長野中央病院 2019年実績
■心臓血管外科手術総数:182例
冠動脈バイパス術:17
弁膜症手術:34
大動脈弁手術単独:15
僧帽弁形成術:7
胸部大動脈瘤手術:19
腹部大動脈瘤手術:5
胸部ステントグラフト手術(TEVAR):10
腹部ステントグラフト手術(EVAR):30
下肢静脈瘤手術(レーザー他):22例
末梢動脈手術:23
施設認定
日本外科学会 外科専門医制度修練施設
3学会構成 心臓血管外科専門医認定機構認定修練施設
<佐久総合病院外科専門研修プログラム(PDF)>http://sakuhp.or.jp/_ja/dbps_data/_material_/localhost/senmonkensyu/shinseido/geka.pdf
<佐久総合病院・佐久医療センター 研修医・医学生の方へ>http://www.sakuhp.or.jp/ja/1638/index.html
<長野中央病院 研修医・医学生>https://www.nagano-chuo-hospital.jp/resident/
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | |||||||
午前 | 病棟 | 外科外来 | 手術 | 上部消化管内視鏡 | 手術 | ||
午後 | 術前カンファレンス | 回診・手術 | 手術 | 救急車対応 | 手術 | ||
夕方 |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | 病棟 | 術前カンファレンス | ||
火 | 外科外来 | 回診・手術 | ||
水 | 手術 | 手術 | ||
木 | 上部消化管内視鏡 | 救急車対応 | ||
金 | 手術 | 手術 | ||
土 | ||||
日 |
・希望により上部消化管内視鏡 1回/週
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。