市中病院
高松赤十字病院
たかまつせきじゅうじびょういん
27名
12名
卒後3年次 2名
卒後4年次 7名
卒後5年次 3名
卒後3年次(月給/年収)
月給 650,000円/年収 8,650,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 700,000円/年収 9,200,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 740,000円/年収 9,700,000円
月2~3回
随時
8人
日本専門医機構の設定する登録期間
最初の2年間は当院で一貫した研修を行います。症例数が極めて多いため、最初の2年間に必須とされる70疾患群200症例を経験できるだけでなく、患者さんの入院から退院までの過程を経験できます。また、当院は内科全体でプログラムを運用しているため、専門研修プログラム開始後でも希望に応じた変更が容易です。初期研修では体得困難である医療安全・医療倫理・社会制度などの医師に必要な知識もしっかり取得していただき、長い人生の礎としていただきます。コースは以下の3通りのコースがあります。
①内科基本コース(最初の2年間で全内科診療科をローテートし、最後の1年間で連携施設研修を行うコース)、②サブスペ重点コース1(最初の2年間のうち、6か月をローテーション期間とし、残り18か月を希望診療科で研修、最後の1年間で連携施設研修を行うコース)③サブスペ重点コース2(最初の2年間のうち、12か月をローテーション期間とし、残り12か月を希望診療科で研修、最後の1年間で連携施設研修を行うコース)。
3年目に連携施設研修を行いますが、地域医療に強い施設、高度な専門研修や臨床研究ができる施設のなかから選択可能です。
当院のプログラムは内科志望ではあるが専門診療科を決めていない専攻医、特定の診療科を決めており効率よく内科とサブスペシャルティの専門医を取得したい専攻医、内科疾患における初診から退院までの診療を一貫して経験したい専攻医、身分が保証された環境で研修に打ち込みたい専攻医に適したプログラムであると考えています。
・内科および各診療科(Subspecialty)のバランスにより、担当する業務の曜日、時間他は調整・変更されます。
・入院患者診療には、内科と各診療科(Subspecialty)などの入院患者の診療を含みます。
・日当直やオンコールなどは、内科もしくは各診療科(Subspecialty)の当番として担当します。
・地域参加型カンファレンス、講習会、CPC、学会などは各々の開催日に参加します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | モーニングセミナー | モーニングセミナー | |||||
午前 | ●入院患者診療 ●初期研修医指導 | ●入院患者診療 ●上部消化管 内視鏡研修 | ●腹部血管造影介助 ●初期研修医指導 | ●入院患者診療 ●腹部エコー研修 | ●入院患者診療 ●上部消化管内視鏡研修 | ||
午後 | ●病棟回診(初期研修医指導) ●入院患者診療 | ●胆膵内視鏡(ERCP等)介助 ●内科外来診療(消化器内科) | ●内視鏡治療(ESD等)介助 ●入院患者診療 | ●エコーガイド下処置(RFA等)介助 ●入院患者診療 | ●大腸内視鏡見学・研修 ●内科外来診療(午後新患) | ||
夕方 | 消化器内科入院患者カンファレンス | 内科合同カンファレンス | 消化器内科・外科合同カンファレンス | 内視鏡カンファレンス |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | モーニングセミナー | ●入院患者診療 ●初期研修医指導 | ●病棟回診(初期研修医指導) ●入院患者診療 | 消化器内科入院患者カンファレンス |
火 | ●入院患者診療 ●上部消化管 内視鏡研修 | ●胆膵内視鏡(ERCP等)介助 ●内科外来診療(消化器内科) | ||
水 | ●腹部血管造影介助 ●初期研修医指導 | ●内視鏡治療(ESD等)介助 ●入院患者診療 | 内科合同カンファレンス | |
木 | モーニングセミナー | ●入院患者診療 ●腹部エコー研修 | ●エコーガイド下処置(RFA等)介助 ●入院患者診療 | 消化器内科・外科合同カンファレンス |
金 | ●入院患者診療 ●上部消化管内視鏡研修 | ●大腸内視鏡見学・研修 ●内科外来診療(午後新患) | 内視鏡カンファレンス | |
土 | ||||
日 |
午後(共通):担当患者の病態に応じた診療/オンコール/当直など
土日:担当患者の病態に応じた診療/オンコール/日当直/講習会・学会参加など
ある程度研修内容を自由に決められるので、忙しさも自分で調整できると思います。香川県で1番救急の受け入れの多い病院なので、救急に関心がある人はやりがいがあるとも思います。二次救急の病院ですが、連携病院 …続きを読む
バリバリと研修で手技や症例を積みたい人にオススメの病院です。当直は比較的忙しそうですが、やりがいはあり、研修医の先生方も体力に自信がある方が多いと思います。しっかりと学ぶことができるので、香川県でも …続きを読む
香川県内の市中病院としては科が一通り揃って充実しており、広い科を研修したい人にオススメだと感じた。また、立地がよく給与も高いのでそこを意識する人にもオススメである。 研修医の裁量権も大きくしっかり …続きを読む
二次救急ですが、救急車受け入れ台数は年間3000台以上と、香川県内ではトップクラスです。三次救急に遜色ない救急を学べるとのことでした。研修医2年目が中心となってファーストタッチを行っている姿を拝見し …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。