1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 公益社団法人地域医療振興協会伊東市民病院 伊東市民病院地域医療指向プログラム
公益社団法人地域医療振興協会伊東市民病院

市中病院

公益社団法人地域医療振興協会伊東市民病院

いとうしみんびょういん

レジナビBook臨床研修版

伊東市民病院地域医療指向プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/05/23

令和7年度仲の良い研修医たち。 
地域医療でたっぷり外来を経験できる
落ち着いた環境で勉強できる。専用机をご用意いたします。
手技の講習会(腰椎穿刺)2025.5.22
実物で確認((笑))真面目な研修医たち。
ICLS講習会1回目実施2025.4.27  年4回を予定しています。

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    21名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    15名

    卒後1年次 7名

    卒後2年次 8名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 435,000円/年収 5,220,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 487,000円/年収 5,844,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

    指導医のもと、副直業務を行う

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    土、日、祝日を除く 平日 月~金

  • 採用予定人数

    6名

  • 昨年度の受験者数

    11名

  • 試験日程

    令和7年8月6日(水)、9月3日(水)
    ※受験者には当院規程による交通費を支給します。

この研修プログラムの特徴

1. 伊豆半島東部の地域医療を一手に担う基幹病院で、質量ともに高く幅広い「プライマリケア診療態度/能力」が身につく
2. 都市型先端病院から僻地/離島診療所まで、地域医療振興協会の医療機関を中心とした豊富な院外研修先から自分に最適な選択ができる
3. 多職種医療チ-ムの一員として、日々の患者さん中心の評価/診療計画議論に参加し、限られた医療資源の下での医療倫理・医療安全の実践を積むことができる
4. 病院全体が初期研修医養成の使命を認識しており、協力的で温かい雰囲気で見守られながらさまざまな業務を任されるため、医師としての達成感を実感できる
5. 各研修医の個性・自主性・要望を尊重しながら、各人がキャリア目標を達成できるように、臨床研修センタースタッフが全力で支援する
  * 病院にも宿舎にもそれぞれ源泉かけ流し温泉風呂完備。毎日良い汗を流してリラックスできます。

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

https://ito-shimin-hp.jp/

研修担当者 連絡先

担当:臨床研修センター /水野・清水

E-mailito-kenshu@ito-shimin-hp.jp

TEL0557-37-2626担当者に通話する

こだわりポイント

  • 特徴あるプログラム

    地域医療振興協会内のリソース(東京ベイ・浦安市川医療センターなど)を活かした幅広い研修の提供

  • 症例数が多い

    地域唯一の二次救急総合病院なので、1年目から種類豊富な症例を経験できる

  • 福利厚生が充実

    源泉かけ流し温泉やトレーニングルームでリフレッシュ、スポーツ系同好会でオフタイムも楽しく充実

  • 救急充実

    ファーストタッチから退院後の地域連携まで、屋根瓦式サポートの元で主体的に経験できる

地域医療指向プログラム 初期研修スケジュール(例)その他

「米国式研修」+「日本の地域医療」融合型の新たな研修スタイル

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科+一般外来救急部門外科小児科麻酔科選択
2年次内科+一般外来救急部門精神科地域医療小児科産婦人科選択
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科+一般外来

救急部門

外科

小児科

麻酔科

選択

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科+一般外来

救急部門

精神科

地域医療

小児科

産婦人科

選択

スケジュールを

希望により個別のローテーションを作成します

地域医療重点プログラム 初期研修スケジュール(例)地域医療

静岡県下の医師少数地域における実習を含む地域医療を重視ししつつ、専門的医療とプライマリーケアをつなぐ全人的総合的診療が行える医師の育成を行う研修プログラムです。

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科+一般外来救急部門外科小児科麻酔科選択
2年次内科+一般外来救急部門精神科地域医療(医師少数区域)小児科産婦人科選択
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科+一般外来

救急部門

外科

小児科

麻酔科

選択

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科+一般外来

救急部門

精神科

地域医療(医師少数区域)

小児科

産婦人科

選択

スケジュールを

希望により個別のローテーションを作成します

研修環境について

在籍指導医(2025年度時点)
合計 21名

主な出身大学
弘前大学, 東北大学, 福島県立医科大学, 自治医科大学, 順天堂大学, 東京大学, 横浜市立大学, 聖マリアンナ医科大学, 浜松医科大学, 名古屋市立大学, 岐阜大学, 京都大学, 京都府立医科大学, 高知大学

在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 15名

卒後1年次の初期研修医数
7名(男性 7名:女性 0名)
主な出身大学
北海道大学, 自治医科大学, 山梨大学, 京都大学, 長崎大学, 宮崎大学

卒後2年次の初期研修医数
8名(男性 5名:女性 3名)
主な出身大学
群馬大学, 杏林大学, 昭和大学, 日本大学, 岐阜大学, 大分大学

在籍専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 7名(男性 7名:女性 0名)

主な出身大学
北海道大学, 山形大学, 東京医科大学, 日本大学, 北里大学, 浜松医科大学

静岡伊豆半島総合診療専門研修プログラム:1名在籍(専攻医3年目)
当直体制
対応医師数
研修医 1名、研修医以外の当直医 3名
開始時期
1年目の5月~

1年目研修医は、救急外来で日中お手伝いから始まり、副副直を経験したあと副直デビューします。
カンファレンスについて
CPC(隔月1回)
合同ケースカンファレンス (隔月1回)
内科NEJM 抄読会(週1回)
症例提示カンファレンス(週1回)
脳カンファレンス(隔週1回)
消化器内科外科症例カンファレンス(隔週1回)
院内講師による勉強会(HDB  Half Day Back)(週1回)
すべてのカンファレンスは、特定ケア看護師NDC(nursing designated care)など多職種参加自由です。
協力型施設
【協力型臨床研修病院】 横須賀市立総合医療センター、横須賀市民病院、静岡医療センター、沼津中央病院、三重県立志摩病院、石岡第一病院、日光市民病院、福祉西吾妻病院、町立湯沢病院、上野原市立病院、NTT東日本伊豆病院、市立大村市民病院、公立丹南病院、東京北医療センター、市立奈恵那病院、有田市立病院、市立奈良病院、公立黒川病院、西伊豆健育会病院、村立東海病院、飯塚市立病院、東京ベイ・浦安市川医療センター、台東区立台東病院、練馬光が丘病院  【研修協力施設】女川町地域医療センター、越前町国保織田病院、あま市民病院、揖斐郡北西部地域医療センター、与那国町診療所、東通村診療所、磐梯町保健医療福祉センター、公設宮代福祉医療センター、小笠原村診療所、東京都神津島村国保直営診療所、公立久米島病院、 六ヶ所村地域家庭医療センター、いなずさ診療所、おおい町保健医療福祉総合施設診療所、地域包括ケアセンターいぶき、山北町立山北診療所、近江診療所、伊豆今井浜病院、シティタワー診療所、十勝いけだ地域医療センター、関市国保津保川診療所、戸田診療所、真鶴町国保診療所 
研修修了後の進路
●伊東市民病院にて静岡伊豆半島総合診療専門研修プログラム ●当協会の地域医療型専門研修プログラム「地域医療のススメ」、各専門診療科の専門研修プログラム 等 ●ハワイ大学、トマスジェファーソン大学、オレゴン州立健康科学大学等への海外研修  修了後は協会各施設でも勤務が可能です。都市部から離島、地域診療所から研修病院まで、様々な選択ができます。●令和5年度入職者(令和7年3月修了)の進路:前橋赤十字病院:集中治療科・救急科、昭和大学藤が丘病院:形成外科、横浜市立大学附属病院:麻酔科、静岡県立総合病院:泌尿器科、共済会宇都宮病院:リウマチ膠原病内科、聖隷浜松病院:耳鼻咽喉科・頭頸部外科、麻生飯塚病院:眼科

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 435,000円/年収 5,220,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 487,000円/年収 5,844,000円

<給与>
日当直手当、住宅手当、通勤手当、扶養手当 等支給あり
<賞与>
なし
医師賠償責任保険
病院加入あり
宿舎・住宅
あり
宿舎 25,000円/月

職員宿舎有(平成29年2月竣工 当院から500m、1K、源泉かけ流し温泉付き)
宿舎料22,000円/月、共益費2,000円/月
住宅手当27000円/月(上限)

社会保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 等
福利厚生
研修参加費・交通費等の支給(院内規定による年間上限額有)
会員制リゾートホテル契約、会員制福利厚生サービス加入
院内職員専用源泉かけ流し温泉
保育所(一部24時間保育運営)
学会補助
あり

年度による限度額有り
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

指導医のもと、副直業務を行う
当直料
1年次 5,000円/回
2年次 10,000円/回

院外研修での当直の有無・手当等は研修先の規定による。
休日・有給
年次休暇、特別休暇有り

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
土、日、祝日を除く 平日 月~金
当直見学:あり
見学時交通費補助:あり

※基本は内科と救急科の見学です。(月、水のみ希望により外科のオペ見学も可能)
※交通費の支給は医学部5年生以上
試験・採用
試験日程
令和7年8月6日(水)、9月3日(水)
※受験者には当院規程による交通費を支給します。
選考方法
面接、小論文、その他
採用予定人数
6名

採用予定人数:地域医療指向プログラム 5名、地域医療重点プログラム 1名
(※マッチング結果で定員に空きがある場合、2次募集を行います)
選考方法:その他(適性試験)
応募資格:病院ホームページよりプログラム説明を閲覧していること、又は病院見学をした者。
プログラム説明はこちらから→https://ito-shimin-hp.jp/wp-content/themes/aic_origin/assets/pdf/%E3%80%90%E5%AD%97%E5%B9%95%E7%89%88%E3%80%91%E4%BC%8A%E6%9D%B1%E5%B8%82%E6%B0%91%E7%97%85%E9%99%A2%E5%88%9D%E6%9C%9F%E7%A0%94%E4%BF%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E7%B4%B9%E4%BB%8B2025.pdf
昨年度の受験者数
11名
応募関連
応募書類
●初期臨床研修医申込書(ホームページよりダウンロード)●成績証明書●卒業(見込)証明書
ホームページ https://ito-shimin-hp.jp/recruitsite/major/

応募締切
各試験日の一週間前の水曜日
応募連絡先
臨床研修センター事務  初期研修医採用担当 水野・清水
TEL:0557-37-2626(代)
E-mailito-kenshu@ito-shimin-hp.jp

医学生の方へメッセージ

地域医療重点プログラムの早期マッチング募集は終了しました

    プログラム名 伊東市民病院地域医療重点プログラム
    早期選考マッチング対象者の要件
    ・静岡県地域枠入試選抜者
    ・卒業直後から9年間以上の静岡県内勤務義務あり
    ・本人・保護者が従事要件について書面同意あり
    ・キャリア形成プログラム適用者
    ※詳細は静岡県地域医療課へお問い合わせください。

    応募要項
    応募資格 ・医師免許取得(予定)者
         ・キャリア形成プログラム適用者
         ・受験当日までに病院見学に参加した者又は【字幕版】伊東市民病院初期臨床研修プログラム紹介2025を閲覧した者
    募集定員  地域医療重点プログラム 1名
    試験日程  令和7年5月28日(水)
          ※受験者には院内規程で交通費を支給いたします
    選考方法  面接・小論文・適性試験
          ※当日はスーツでお越しください。ノーネクタイ(クールビズ)でも減点対象にはなりません。院内ではマスク着用を       お願いいたします。
    応募書類  臨床研修医申込書(ホームページよりダウンロード)
          成績証明書
          卒業(見込)証明書
    応募方法  「初期研修応募書類在中」と朱書きのうえ、応募書類を問い合わせ先へ郵送してください。
    応募締切  令和7年5月21日(水)必着
    問い合わせ先 住所:〒414-0055 静岡県伊東市岡196番地の1
           電話:0557-37-2626(代表)
           宛先:伊東市民病院 臨床研修センター
           連絡先担当者名:臨床研修センター事務 水野 麻子/清水 茜
           E-mail:ito-kenshu@ito-shimin-hp.jp

    【6月開催】初期研修プログラム WEB合同説明会2025 にぜひご参加ください!

      【6月開催】初期研修プログラム WEB合同説明会2025   2025.5.23更新

      6月10日(火)、6月11日(水)、6月17日(火)、6月18日(水)の4日間で当協会で初期研修プログラムを扱っている8施設の合同説明会を行います。各施設の特徴を知って頂くことで興味を持つきっかけになって頂けたら嬉しいと考え企画しております。

      説明会にはプログラム責任者の先生や実際に研修している先生も参加致しますので、気になられたことは臆せず、どんどん聞いてください。また施設の雰囲気は地域によっても大きく特色が変わるため、1つの施設だけではなく、複数の地域の施設にも参加して頂き、今後の参考にして頂けたらと思います。

      飛び入りや途中参加等も、喜んでお受けいたしますので、是非お気軽にご参加ください。 

      伊東市民病院は当日、十勝いけだ地域医療センター、六ケ所村地域家庭医療センターで地域医療研修中の研修医2名が病院説明と、実際の地域医療研修の様子をお伝えする予定です。リアルタイムの情報をゲットできるチャンスです。ぜひご参加ください!

      申し込みはこちらから➨https://forms.office.com/r/ZZ7SSAF2FF

      この病院の見学体験記

      プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
      ブックマークを行うにはログインが必要です

      気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
      あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
      このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

      まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら