1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 高知赤十字病院 高知赤十字病院臨床研修プログラム
高知赤十字病院

市中病院

高知赤十字病院

こうちせきじゅうじびょういん

レジナビBook臨床研修版

高知赤十字病院臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/08/19

2019年5月6日新築移転

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    43名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    17名

    卒後1年次 7名

    卒後2年次 10名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 300,300円/年収 5,500,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 350,000円/年収 6,000,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時(診療日に限る)※詳細は当院ホームページ参照

  • 採用予定人数

    10名

  • 昨年度の受験者数

    24名

  • 試験日程

    2025年8月ごろ4回程度を予定※詳細は当院ホームページ参照

この研修プログラムの特徴

本プログラムでは、臨床研修の基本理念にもある通り、将来専門とする分野にかかわらず基本的な診療能力を身に付けることを目標とし、当院の研修理念である「プライマリ・ケアへの対応能力の修得と医療チームのリーダーとしての人格を持ち、地域社会の中でも愛され、親しまれ、信頼される医師」を目指す。必修科目の内科では、基本的にすべての診療科をローテートし、並行して一般外来診療を担当することで内科診療における基本的かつ総合的な能力を身に付けることができる。また、救命救急センターでの救急研修では1次から3次までの多様な症例を経験することができ、基本的に初期研修医がファーストタッチを行うことで急性期疾患の初期対応を学ぶことができる。診療科間や職種間の垣根が低く、どの診療科で研修していても、さまざまな専門領域の医師やスタッフとのコミュニケーションが取りやすい環境となっている。また、県内の臨床研修病院と密に連携しており、施設間での行き来がしやすいプログラムとなっている。

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

https://kochi-med.jrc.or.jp/

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 福利厚生が充実

  • 施設設備が充実

  • on off がハッキリ

高知赤十字病院臨床研修プログラム 研修スケジュール

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科麻酔科救急内科外科自由選択科救急
2年次産婦人科小児科精神科地域医療自由選択科
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科

麻酔科

救急

内科

外科

自由選択科

救急

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

産婦人科

小児科

精神科

地域医療

自由選択科

スケジュールを

1年次は原則として内科(24週/糖尿病・腎臓内科、消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、一般内科)と救急(12週)を主に研修する。以降2年次にかけて必修科目である外科・小児科・産婦人科・精神科・麻酔科(各4週以上)の研修を行う。2年次に高知県へき地医療研修プログラムにより4週間へき地にある中小自治体病院・診療所で研修を行い、残りの期間を自由選択科目の期間とする。一般外来研修は、内科・外科・小児科・地域医療を研修中に並行研修として実施する(計4週以上)。少人数制を採用し、個別に行き届いた指導を行う。2年間の研修を通じて併設の救命救急センターで当直業務を行ない、重篤救急疾患の治療に関する臨床能力を身につける。

研修環境について

在籍指導医(2024年度時点)
合計 43名

主な出身大学
徳島大学, 高知大学

在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 17名

卒後1年次の初期研修医数
7名(男性 4名:女性 3名)
主な出身大学
愛媛大学, 高知大学

卒後2年次の初期研修医数
10名(男性 5名:女性 5名)
主な出身大学
山口大学, 徳島大学, 高知大学

在籍専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 12名(男性 7名:女性 5名)

主な出身大学
徳島大学, 高知大学

当直体制
対応医師数
研修医 2名、研修医以外の当直医 3名
開始時期
1年目4月後半

当直開始時期<備考>:研修医は原則2名体制。開始当初は必ず2年目研修医とペアで勤務。指導医または上級医と共に診療に当たる。
研修医以外の当直医数<備考>:内科系医師、外科系医師、ほか小児科、耳鼻咽喉科輪番日あり。
カンファレンスについて
各科での定期的なカンファレンス
研修医勉強会:月2回程度
CPC、救急医療症例検討会、死亡症例検討会、がん症例検討会 など
研修修了後の進路
当院で専攻医として採用のほか、大学、その他の病院
関連大学医局
徳島大学, 高知大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 300,300円/年収 5,500,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 350,000円/年収 6,000,000円

※月給は基本給(税込)。各種手当〈時間外、住居、通勤など〉は別途支給。
※賞与は下記のとおり
1年次:年間200,000円(夏・冬)
2年次:年間400,000円(夏・冬)
医師賠償責任保険
あり
宿舎・住宅
あり
住宅補助 28,500円/月
住居手当あり
社会保険
健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険
福利厚生
慶弔見舞金、永年勤続記念品、自動車保険団体扱契約、労災、医師賠償責任保険、学会出張制度、健康診断、院友会国内旅行、クラブ活動 など
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

当直料
時間外勤務とし時間外手当を支給
休日・有給
休暇:土・日・祝日(ただし宿日直あり)
有給:24日
夏休み:あり

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時(診療日に限る)※詳細は当院ホームページ参照
見学時交通費補助:あり

対象学年:4年,5年,6年
コース:応相談
見学時の宿泊:なし
申し込み方法:E-mailまたはTEL※当院ホームページ参照

交通手段:JR高知駅北口より約1.5km(徒歩約20分)
試験・採用
試験日程
2025年8月ごろ4回程度を予定※詳細は当院ホームページ参照
選考方法
小論文
採用予定人数
10名

■選考方法:小論文(800字程度)、面接
昨年度の受験者数
24名
応募関連
応募書類
履歴書(指定様式、顔写真貼付)、卒業(見込)証明書、成績証明書及びCBT個人成績表写しを郵送または持参

応募締切
詳細は当院ホームページをご確認ください。(https://kochi-med.jrc.or.jp/kensyu/index.htm)
応募連絡先
教育研修推進室
TEL:088-822-1201
E-mailkenshu@kochi-med.jrc.or.jp

医学生の方へメッセージ

  • プログラム責任者/副院長有井 薫
  • 出身大学:高知大学

当院は 1 次救急から 3 次救急に対応する救命救急センターを備えた地域医療支援病院です。そのため軽症から重症、急性期から亜急性期までさまざまな疾患を数多く経験することができます。また、災害拠点病院として災害医療研修にも積極的に取り組んでいます。一方、院内は各科医師間だけでなく、コ・メディカルスタッフとの連携もスムーズであり、初期研修を行っていくうえで、たくさんの専門知識が得やすい環境にあります。プライマリ・ケア医や各領域の専門医、将来どのような分野を志望することになっても臨床医として役立つ基本スキルを身に付けることができます。ぜひ当院で初期研修をしてみませんか。

  • 初期研修医
  • 出身大学:高知大学

研修が始まった頃は、救急当直でのエコーや縫合処置、動脈血採血などを難なくこなし、患者対応をスマートにこなしている 2 年目の先輩が輝いて見え、自分が 1 年後にここまで成長できるのか不安でいっぱいでした。私が研修病院を当院に決めたのは、3 次救急病院であり、救急診療できる力を身に付けたかったからです。ほとんどすべての症例にファーストタッチできる日々の当直業務はとても貴重なものであり、研修医が成長するために必要な場所だと思います。熱く、優しい救急部の先生方のみならず、多種多様な内科系、外科系診療科の先生方からも指導を受けられます。優しく温かいコ・メディカルスタッフの皆様にも支えられ、本当に充実した研修生活でした。また、興味のある分野の研修では、意思表示をすれば、上級医の先生のフォローの下、何でも経験させてもらえます。ぜひ、きれいな新病院で輝く研修生活を送ってください。見学お待ちしています。

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら