1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 高知赤十字病院 高知赤十字病院 内科専門研修プログラム
高知赤十字病院

市中病院

高知赤十字病院

こうちせきじゅうじびょういん

レジナビBook臨床研修版

高知赤十字病院 内科専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2021/06/22

2019年5月6日新築移転

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2021年度時点)

    14名

  • 在籍研修医数(2021年度時点)

    4名

    卒後3年次 2名

    卒後5年次 2名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 410,000円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 460,000円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 560,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    2~3回程度

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時受付

  • 採用予定人数

    5人

  • 試験日程

    随時実施(日本専門医機構の採用スケジュールに則る)

専門研修・サブスペシャルティ

診察科内科
基幹施設/連携施設
基幹施設
連携施設
高知県立幡多けんみん病院、徳島大学病院、医療法人公正会野市中央病院、土佐市立土佐市民病院、本山町立国保嶺北中央病院、医療法人穂仁会植田医院、医療法人財団千葉健愛会あおぞら診療所高知潮江

この研修プログラムの特徴

高知県中央医療圏で急性期病院かつ地域支援病院である当院を基幹施設として、近隣医療圏にある連携施設および特別連携施設で研修を行います。高知県のみでなく、わが国の医療事情を理解し、地域の実情に合わせた実践的な研修が可能です。また、当院は救命救急センターおよび健康管理センターを併設しており、急性期医療だけでなく、予防医学から人生の最終段階における医療など、人々の生活を支え健康を維持し生命を守る幅広い視野とスキルを持った内科専門医となるための研修が可能です。

URL

病院ホームページ:https://kochi-med.jrc.or.jp/
専門研修ホームページ:https://kochi-med.jrc.or.jp/kensyu/index.htm

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 福利厚生が充実

  • 指導体制が充実

  • 施設設備が充実

研修環境について

責任者
プログラム統括責任者 有井 薫(診療部長兼第二内科部長)
責任者の出身大学
高知医科大学
在籍指導医(2021年度時点)
14名

主な出身大学
徳島大学, 高知大学, 高知医科大学

専攻医・後期研修医(2021年度時点)
合計 4名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
2名(男性 1名:女性 1名)
主な出身大学
徳島大学, 高知大学

卒後5年次の専攻医・後期研修医数
2名(男性 1名:女性 1名)
主な出身大学
高知大学

※以上は当院プログラムの専攻医数(連携施設等で研修中の専攻医を含む)
※他、連携施設として2名の専攻医を受け入れている

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 410,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 460,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 560,000円

賞与:2回/年(夏・冬)
その他手当:時間外手当、通勤手当、扶養手当、特殊勤務手当
医師賠償責任保険
あり
宿舎・住宅
なし
住宅補助費用:家賃の半額(上限28,500円まで)
社会保険
健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険
福利厚生
慶弔見舞金、永年勤続記念品、人間ドック受診補助、住宅資金融資、自動車保険団体扱契約、企業年金制度、財形貯蓄制度、労災、医師賠償責任保険、学会出張制度、健康診断、院友会国内旅行、クラブ活動 など
当直回数
2~3回程度
当直料
時間外手当込みで約50,000円
休日・有給
休日:土日祝日(ただし日当直勤務あり)、年次有給休暇:4月入職時24日

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時受付
当直・救急見学:あり
見学時交通費補助:あり

試験・採用
試験日程
随時実施(日本専門医機構の採用スケジュールに則る)
選考方法
面接
採用予定人数
5人

応募関連
応募書類
詳細は当院ホームページをご確認ください。

応募連絡先
高知赤十字病院 総務・人事課 専攻医採用担当あて
TEL:088-822-1201
E-mailkenshu@kochi-med.jrc.or.jp

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら