1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構倉敷中央病院 倉敷中央病院 ジュニアレジデント研修プログラム
公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構倉敷中央病院

市中病院

公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構倉敷中央病院

くらしきちゅうおうびょういん

倉敷中央病院 ジュニアレジデント研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2024/06/14

外観
救命救急センター
図書室
ジュニアレジデント 集合写真

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2023年度時点)

    111名

  • 初期研修医(2024年度時点)

    64名

    卒後1年次 31名

    卒後2年次 33名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 290,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 331,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    月5回程度(準夜/深夜 交代勤務制)

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    2024年度夏季医学生病院見学のご案内

    ◆実施期間:2024年7月1日(月)~8月30日(金) ※土日祝除く
    ◆申し込み:2024年5月31日(金)正午~8月15日(木)正午

    レジナビよりお申込み頂きましても対応致しかねる場合がございます。
    以下、夏季医学生病院見学のURLより詳細のご確認・お申込みをお願い致します。

    (リクルートサイト:レジデント広場)https://www.kchnet.or.jp/resident/
    (夏季医学生病院見学ご案内ページ)https://www.kchnet.or.jp/resident/kengaku/jissyu_summer2024/

    ■お一人1日1診療科での実習とさせていただきます。
    ■祝日を除く毎週月曜日と水曜日の夕方に教育研修部長・研修医と意見・情報交換する時間があります。
     過去に当院での実習・見学・説明会の参加歴有無について必ず申込フォームよりお知らせください。

  • 採用予定人数

    30名

  • 昨年度の受験者数

    58名

  • 試験日程

    2024年8月3日(土)または8月17日(土)
    ※ご希望の試験日がある場合は、申込書の本人希望記入欄に明記してください。

この研修プログラムの特徴

当院のプログラムは厚生労働省の提示した「臨床研修の到達目標」に加えて、「地域社会に貢献できる専門医をめざす基礎的臨床能力を養うこと」を目標とし、専門研修につながる研修を実現しています。キャリアプランにあわせ放射線科や病理診断科、リハビリなどの横断的な診療部門での研修も盛んです。

コースは3つを設定しています。
■総合コース(定員26名):内科系、外科系を問わず、2年間ローテーションを行ないます。幅広く研修することも、希望する専門医資格に合ったローテーションを組むことも可能です。
■小児科コース(定員2名):将来小児科医を目指すコースです。
■産婦人科コース(定員2名):将来産婦人科医を目指すコースです。
※小児科コースと産婦人科コース希望者に関しては、総合コースとの併願可能です。併願する場合には、必ず、総合コースの順位を「下位」にして下さい。

研修病院タイプ
基幹型
URL

http://www.kchnet.or.jp/resident/

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 指導体制が充実

  • on off がハッキリ

  • いろんな大学から集まる

総合コース

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科研修救急麻酔外科小児
2年次選択研修産婦精神地域救急研修
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科研修

救急

麻酔

外科

小児

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

選択研修

産婦

精神

地域

救急研修

スケジュールを

小児科コース

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科外科救急麻酔内科研修小児
2年次小児産婦精神地域救急研修選択研修
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科

外科

救急

麻酔

内科研修

小児

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

小児

産婦

精神

地域

救急研修

選択研修

スケジュールを

産婦人科コース

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次麻酔救急小児産婦内科
2年次産婦救急研修産婦精神地域外科選択研修
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

麻酔

救急

小児

産婦

内科

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

産婦

救急研修

産婦

精神

地域

外科

選択研修

スケジュールを

※これは原則となるパターンの一例であり、実際のマッチング結果や研修医の希望、各科の事情などにより調整いたします。

研修環境について

在籍指導医(2023年度時点)
合計 111名

主な出身大学
弘前大学, 東京女子医科大学, 京都大学, 大阪医科薬科大学, 関西医科大学, 神戸大学, 岡山大学, 徳島大学, 産業医科大学

在籍初期研修医(2024年度時点)
合計 64名

卒後1年次の初期研修医数
31名(男性 21名:女性 10名)
主な出身大学
弘前大学, 山梨大学, 金沢大学, 富山大学, 福井大学, 京都大学, 大阪大学, 大阪医科薬科大学, 関西医科大学, 神戸大学, 岡山大学, 広島大学, 鳥取大学, 香川大学, 徳島大学, 高知大学, 久留米大学, その他

卒後2年次の初期研修医数
33名(男性 20名:女性 13名)
主な出身大学
東北大学, 東京女子医科大学, 東海大学, 金沢大学, 京都大学, 大阪医科薬科大学, 岡山大学, 広島大学, 香川大学, 徳島大学, 愛媛大学, 高知大学, 長崎大学, 熊本大学

在籍専攻医・後期研修医(2022年度時点)
合計 137名(男性 98名:女性 39名)

カンファレンスについて
■各科:抄読会、モーニングカンファレンス等あり

■医師教育研修部:毎週水曜日17:00~ 医師教育研修部によるセミナー・勉強会を定期開催。
 例:①シニアレクチャー:シニアレジデントがジュニア向けにレクチャーを行う
    (グラム染色の方法、小児の救急対応(発熱編)など)
   ②救急症例検討会:救急研修中のジュニアレジデントが、自分の経験した症例を元に発表を行う
    (腹痛の見方 無痛性の心筋梗塞 感染性心内膜炎など)
   ③CPC:ジュニアレジデントが決められた症例を元に発表を行う
   ④総合評価会:2ヶ月に1回、ジュニアレジデントと指導医が、相互に研修のフィードバックを行う
   ⑤指導医によるレクチャー:ジュニアレジデントの希望の指導医・内容によりレクチャーを行う
    (抗菌薬について、CTの見方など)
研修修了後の進路
研修終了後、当院の専攻医に応募する場合が多いですが、他院専攻医や大学院への進学などを選択する人もいます。関連する大学や医療機関は広くあるので、本人の希望と能力、評価に応じた進路を提案しています。
関連大学医局
研修医出身大学と同様に、多くの大学と関連があります

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 290,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 331,000円

<賞与>
1年目:461,800円
2年目:940,100円

※月給・賞与ともに2023年度実績
医師賠償責任保険
加入
宿舎・住宅
あり
※賃貸の場合 住宅手当(28,400円/月)を支給する・条件あり
※レジデント寮としてワンルームマンション(約35㎡) あり(単身者用)
社会保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
福利厚生
■職員専用施設の充実:図書室(医療専門書・ビデオが約500種類、24時間利用可能)、レストラン(病棟最上階 250席)、カフェ、院内保育園 等あり
■職員による部活動が盛ん:文化部10(書道部、華道部、英会話部など)、運動部15(ラグビー部、サッカー部、フットサル部など)あり
■イベント:職員福利厚生組織「院友会」による全職員向けのお花見、地域のお祭りへの参加、忘年会、ビアガーデン、運動会、スキー(バス旅行)等あり
■そのほか:当院での診療費補助制度、保養所施設利用助成等あり
      産育休取得率100%・産育休復帰率100%
学会補助
あり

卒後1年次:発表する場合は出張扱い・旅費支給あり(回数上限あり)
卒後2年次:出張扱い・旅費支給あり(回数上限あり)
当直回数
月5回程度(準夜/深夜 交代勤務制)
休日・有給
4週8休制、祝祭日(病院が稼働日とする日は除く)、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇、特別休暇、忌引休暇など

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
2024年度夏季医学生病院見学のご案内

◆実施期間:2024年7月1日(月)~8月30日(金) ※土日祝除く
◆申し込み:2024年5月31日(金)正午~8月15日(木)正午

レジナビよりお申込み頂きましても対応致しかねる場合がございます。
以下、夏季医学生病院見学のURLより詳細のご確認・お申込みをお願い致します。

(リクルートサイト:レジデント広場)https://www.kchnet.or.jp/resident/
(夏季医学生病院見学ご案内ページ)https://www.kchnet.or.jp/resident/kengaku/jissyu_summer2024/

■お一人1日1診療科での実習とさせていただきます。
■祝日を除く毎週月曜日と水曜日の夕方に教育研修部長・研修医と意見・情報交換する時間があります。
 過去に当院での実習・見学・説明会の参加歴有無について必ず申込フォームよりお知らせください。
見学時交通費補助:なし

夏季実習期間はオリエンテーション(当院の紹介、教育研修部長・研修医との懇談)があります。
夏季実習期間外は合同懇親会はございませんが、期間外実習として対応させて頂きます。
※応募・詳細につきましては当院ホームページをご覧ください。
試験・採用
試験日程
2024年8月3日(土)または8月17日(土)
※ご希望の試験日がある場合は、申込書の本人希望記入欄に明記してください。
選考方法
面接、筆記、小論文、その他
採用予定人数
30名

詳細は、当院ホームページをご覧ください。
昨年度の受験者数
58名
応募関連
応募書類
1)申込書(写真貼付(縦3.6cm×横2.5cm))
2)大学卒業見込証明書または成績証明書
3)健康診断書(今年度受診したもの)
  ※一般的な健診診断内容で問題ございません。

応募締切
応募書類受付:2024年7月1日(月) ~ 7月19日(金)必着
※封筒の表書きに「ジュニアレジデント申込書在中」と明記してください。
応募連絡先
人事課 馬場・落合
TEL:086-422-0210
E-mailkensyu@kchnet.or.jp

医学生の方へメッセージ

  • 研修プログラム責任者 副院長(兼院長補佐)兼 人材開発センター長福岡 敏雄
  • 出身大学:大阪大学

倉敷中央病院は、日本でも有数の規模を持つ臨床本位の病院です。キャリアプランに合わせた3つのコースによる研修を行なってきました。当院の研修教育の理念は、医療の基本的な心構えを身につけ、どのような医療環境にも柔軟に対応できるすぐれた臨床医の育成にあります。今回の見直しにあわせて、より多くの部門での横断的な研修を可能にし、2年間の研修中の集合教育や救急研修などをさらに充実するよう計画しています。教育経験の豊富な指導医と100名を超える専攻医が、プライマリ・ケア、全人的医療を中心として集中医療、救急医療を含む広汎な基礎的訓練から専門的な指導まで、man to manのキメの細かい指導を実践しています。さらに、新病棟や研修医ルームの拡充が予定され、研修の環境は充実しています。「倉敷」という自然環境とともに、この職場環境、教育環境は皆さんにとって初めての医療研修にふさわしいものと自負しています。 当院における研修は、皆さんが広い視野を持って、将来の進路を決定する際に必ず役立つものと確信しています。当院は人材の多様性を重視しています。多くの大学から、熱意と意欲に満ち、真に患者中心の医療を志向する皆さんの応募をお待ちしています。

  • 初期研修医2年目
  • 出身大学:京都大学

実際にマッチングを受験し、倉敷中央病院へ入職させていただいた視点から当院の研修生活を紹介します!
当院の魅力は多岐にわたりますが、以下の3点に絞って説明します。

1.様々な症例を経験できます!
当院の大きな特徴の一つがこの経験できる症例の豊富さだと考えています。各科ローテでは大学で学んだばかりの最先端の治療を実際の医療現場で経験することができ、また救急現場は一次から三次まで様々な方が来院されます。そしてどの科においても経験豊富な上級医の先生がいらっしゃるため毎診察ごとに適切なフィードバックをいただくことができます。救急現場で実際にファーストタッチを行い、その診察に対して救急科医師の先生からアドバイスいただけるのは非常に勉強になり、次の診察へのモチベーションにもなります。
2.3年目以降の専門研修
当院は42という豊富な診療科があり、また16領域の専門研修プログラムの指定病院でもあることから後期研修も続けて当院で学ぶことができます。私自身、将来の専門科を複数の科で悩んでいる状況であったため、どの科を目指しても同じ病院で研修できるのは大変魅力的でした。
3.研修生活のサポート
上記のような魅力を感じて学生時代に見学をしましたが、その時に一番感じたのは研修生活の雰囲気の良さです。この雰囲気の良さの一因は設備の良さじゃではないかと思います。休暇取得のシステムが整っていたり、研修担当の先生が定期的に学習状況・勤務状況を確認し適宜アドバイスなどをいただけるため負担なく学習できる環境が整っています。そして医局は最近リニューアルしてきれいですし食堂のメニューもすごくおいしいです!
但しもしかすると、場所柄で少しアクセスに不便であったり生活がしにくいと感じる人方がいらっしゃるかもしれませんが、実際に研修医として半年生活してみるとそのようなデメリットは一切感じませんでした。新幹線で博多や関西へすぐに行くことができ、また観光地として知られる倉敷美観地区の付近には飲食店や商業施設が充実しておりよく同期・上級医の先生とごはんに出かけます。
長くなってしまいましたが、まとめると当院は医師としての第一歩を踏むに最適な病院であるということです!百聞は一見に如かず、ぜひみなさん見学にいらしてください!!

さらにメッセージを見る

  • 初期研修医2年目
  • 出身大学:愛媛大学

倉敷中央病院の紹介欄をご覧頂きありがとうございます。以下、当院の魅力をお伝えします。

当院はハイボリュームセンターとして豊富な症例、充実した環境・設備が揃っています。
ほぼ全ての後期専門研修プログラムがあるため、専門性の高い指導を受けられます。進路が決まっている人はそれを見据え最先端の医療に触れて良い刺激が受けられますし、未定の人は豊富な選択肢の中から自由に研修プログラムを組む事ができ、進路の相談にものってもらえます。専攻医の人数が多い分研修医の裁量が少ないのではないか、と私自身、入職前は心配していました。確かに研修医が第一線で治療を回していく病院ではありませんが、症例が豊富な分バラエティーに富んだ処置や手技も経験でき、やる気次第で業務は任せて貰えます。そして、自分たちと年の近い専攻医の先生方が多いからこそ進路のアドバイスや仕事の助言なども頂けてむしろメリットだと感じます。救急も三次かつERの体制をとっているため、救急専門の先生からフィードバックを頂きながら指導を受けられます。
当院の研修プログラムは一学年の人数が32人(※)と多く、出身大学も様々で全国各地から多様なバックグラウンドの研修医が集まります。
二学年合わせると研修医総勢64人(※)と大所帯ですが、救急研修では毎回異なる組合せで他学年とペアで入るので先輩後輩としての仲も深まります。後期研修以降当院に残っても残らなくても、気楽に相談したり、情報共有することで確実にキャリアにプラスになると思います。(※:2023年度時点)
当院の推せるポイントとして、非常に充実した福利厚生や食堂のバラエティー、院内環境の快適さがあります。
また、倉敷は気候もよく、白壁の街並みが残るとても住みやすい所です。交通の便も良く、新幹線を使えば関西圏へも1時間もあれば行けますし、休日は蒜山・大山の方面や四国へのレジャーも楽しめます。大都市と比べれば刺激にはやや欠けますが、落ち着いて腰を据えて研修生活を送りたい人には理想的です。研修医の半分以上は倉敷が初めてですし、新たな地域に飛び込んでみたい人にもオススメです。
研修病院選びは何が正解か分からず、迷って苦しむことも多いと思います。ハイパー・ハイポ、研修プログラムの特徴、研修医の人数、救急体制、専攻医以降のキャリア、立地・生活条件、給料・福利厚生、、、色々なポイントがあって困りますよね。私自身は脳神経外科志望ですが、当院が脳神経外科プログラムの基幹病院である事に加え、見学時の雰囲気がとても良かった事からここにしようと決めました。少しでも倉敷中央病院に興味を持ってくださった方は是非いつでも見学に来てみてください!

  • 救急科部長・人材開発センター越後谷 良介

臨床研修病院としては最大級の症例数と指導医数
病院全体で約115人の指導医がいます。救急外来だけでも救急医27人(うち救急専門医15人)が3交代制で勤務しながら、皆さんを指導します。多くの指導医に見守られながら、ラーニングゾーンでの研修ができます。これは患者さんに不利益が起こらず、皆さんは適切な研修が受けられることを意味します。研修という名の下で患者さんが危険にさらされるような研修は、決して許されるものではありません。Do no harmです。
当院には多種多様の指導医がいます。ある人にとっては反面教師となる指導医もいるかもしれません。どう生かすか、最終的にはあなた次第ですが最大限のサポートを行います。

大学病院に匹敵する専門医プログラム数
当院を基幹施設とした専門医プログラムが多数あります。大学病院とは違った市中病院での専門医研修は、専門領域の症例経験はもちろんのこと、その関連領域も併せて学ぶ機会が多くあります。

ライフワークバランス
自分自身の時間、自分の大切な人との時間、そして仕事のバランスをとりながら研修することが可能です。積極的に働き方改革を進めていて、2024年以降A水準(一般労働者と同程度)を目標としています。「医者は自分のプライベートの時間をどれだけ患者さんに捧げられるかで価値が決まる」という考えは既に時代にそぐわないものとなっています。

当院で医師としての第一歩を踏み出してみませんか?

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください18件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら