1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 名古屋市立大学病院 名古屋市立大学臨床研修病院群医師臨床研修プログラム
名古屋市立大学病院

大学病院

名古屋市立大学病院

なごやしりつだいがくびょういん

名古屋市立大学臨床研修病院群医師臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/01/07

研修医室 個人専用の机と椅子を完備しています。
病院の外観 明るい雰囲気の建物です。

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    162名

  • 初期研修医(2024年度時点)

    74名

    卒後1年次 37名

    卒後2年次 37名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 409,600円/年収 5,875,200円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 409,600円/年収 5,875,200円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    各診療科と見学者の都合により日程調整

  • 採用予定人数

    36名

  • 昨年度の受験者数

    164名

  • 試験日程

    5月または6月に総合研修センターHPにて公開

この研修プログラムの特徴

(1)平成23年度から指定を受けている「救命救急センター」での研修
救急研修をさらに充実させ、総合内科研修及び救急研修から、1次から3次までの幅広い救急疾患に対応できるように研修できます。令和7年には救急災害医療センターが完成し、日本一の広さとなるセンターで一層救急の経験を積むことができます。
(2)総合内科研修で総合診療力UP!
初期研修は、内科6ヶ月、救急2ヶ月が大きなウエートを占め、この間に将来どの診療科を選んでも困らないだけの全身管理と救急対応をしっかり身につけることが求められています。内科は、各内科診療科の専門研修に加えて、総合内科研修で問題解決型研修による総合的で確実な診療能力を身につけることができます。
(3)大学病院ならではの充実した専門研修
総合診療力を身につけるだけでなく、専門診療科が多い大学病院だからこそできる、幅広い専門研修も充実しています。名古屋市立大学病院研修医から、専攻医を選択した医師も多く、各診療科の指導医も、しっかり皆さんをサポートします。
(4)充実したサポート体制と多様なニーズに応えるプログラム
総合研修センターは、皆様のスムーズな研修をサポートします。プログラムは、大学病院2年間研修以外に、たすき掛け研修、名古屋市立大学の特徴でもある産婦人科専門研修・小児科研修があります。連携病院での短期研修も可能で、自分に合った自由度の高い研修プログラムを組むことが可能です。

研修病院タイプ
基幹型
URL

http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/kensyu-c.dir/index.html

研修担当者 連絡先

担当:総合研修センター(医療人育成課臨床研修係内)

E-mailkensyu-c@sec.nagoya-cu.ac.jp

TEL052-853-8545担当者に通話する

こだわりポイント

  • 特徴あるプログラム

    関連病院へのたすきがけ研修も可能です

  • 手技に積極的

  • 救急充実

  • 産休育休取得者あり

プログラム1(大学病院基盤研修)(例)

大学病院研修を基盤に、個人の将来のビジョンに合わせて協力型病院の希望する診療科の短期ローテート研修を柔軟に組み入れることのできる研修プログラムです。

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内(うち総合内は2ヵ月)救急麻酔選択必修(5科目より選択)
2年次地域医療当院希望診療科研修および協力型病院研修(3ヵ月まで)を自由にコーディネート
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内(うち総合内は2ヵ月)

救急

麻酔

選択必修(5科目より選択)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

地域医療

当院希望診療科研修および協力型病院研修(3ヵ月まで)を自由にコーディネート

スケジュールを

*プログラム2(協力型病院研修)、プログラム3(小児科重点研修)、プログラム4(産科婦人科重点研修)もあり
*協力型病院は当院ホームページ参照のこと

研修環境について

在籍指導医(2024年度時点)
合計 162名

主な出身大学
浜松医科大学, 名古屋市立大学, 三重大学, 京都大学, 広島大学

(2024年9月1日現在)
在籍初期研修医(2024年度時点)
合計 74名

卒後1年次の初期研修医数
37名(男性 24名:女性 13名)
主な出身大学
帝京大学, 東京医科大学, 山梨大学, 信州大学, 金沢医科大学, 富山大学, 浜松医科大学, 名古屋市立大学, 愛知医科大学, 藤田医科大学, 岐阜大学, 関西医科大学, 高知大学, 長崎大学

卒後2年次の初期研修医数
37名(男性 16名:女性 21名)
主な出身大学
昭和大学, 帝京大学, 富山大学, 名古屋市立大学, 愛知医科大学, 藤田医科大学, 三重大学, 岐阜大学, 滋賀医科大学, 大阪医科薬科大学, 関西医科大学, 川崎医科大学, 島根大学, 高知大学, 佐賀大学, 長崎大学

(うち1年次27名は、各協力型病院にてたすきがけプログラムにより研修中)
当直体制
対応医師数
研修医 3名、研修医以外の当直医 22名
開始時期
4月後半

当直時の研修医数は日によって異なります。
救命救急センター当直医、各科当直医含む
研修修了後の進路
当院での後期研修、出身大学等

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 409,600円/年収 5,875,200円
卒後2年次(月給/年収)
月給 409,600円/年収 5,875,200円

<給与>
年収は当直4回/月とした場合
1年次:医師賠償責任保険の保険料月額相当額3,300円を含む。
2年次:医師賠償責任保険の保険料月額相当額3,300円を含む。
医師賠償責任保険
加入を義務づけしている(給料月額に保険料月額相当額を含む)
宿舎・住宅
なし
社会保険
公立学校共済組合、厚生年金保険、雇用保険、労災保険に加入
学会補助
あり

自己研鑽にかかる費用(図書購入費、学会参加費・交通費等)について、奨学金(水谷孝文賞)として1名あたり年間3万円まで支給
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

当直料
1年次 20,000円/回
2年次 20,000円/回

休日・有給
有休休暇20日、夏季休暇5日

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
各診療科と見学者の都合により日程調整
見学時交通費補助:なし

見学希望は総合研修センターHPより申込受付しております
http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/kensyu-c.dir/index.html
試験・採用
試験日程
5月または6月に総合研修センターHPにて公開
選考方法
面接、筆記
採用予定人数
36名

5月または6月に総合研修センターHPにて公開
昨年度の受験者数
164名
応募関連
応募書類
受験申込書、履歴書(所定書式)、成績証明書、返信用封筒(定形、12.5×23.5cm)※84円切手貼付・返信先住所氏名を記入

応募連絡先
総合研修センター 植木
TEL:052-853-8545
E-mailkensyu-c@med.nagoya-cu.ac.jp

医学生の方へメッセージ

  • 総合研修センター長村上 英樹

名古屋市立大学病院の初期研修の特徴は、50以上の病院との強い連携をもったプログラムであるということです。大学病院で一般臨床と先端医療を2年間かけて学ぶコースとともに、地域医療やコモンディジーズ、高度医療など様々な特徴を有する連携病院と大学病院を1年ずつたすき掛けするコースがあり、皆さん自身が目指す将来の医師像に合わせて選択することができます。経験の多い十数名の研修センター教員が事務スタッフ数名とともに、今後の専攻医研修や大学院進学、さらには海外留学などのキャリアプランについても相談に乗ってくれます。「自ら進んで学び経験する」をモットーに研修医の自主性を尊重する名古屋市立大学病院。ここでの初期研修を踏み台に、皆さんが夢に向かって力強く羽ばたいてくれることを願っています。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください0件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら