1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 医療生協わたり病院 医療生協わたり病院群 臨床研修プログラム
医療生協わたり病院

市中病院

医療生協わたり病院

いりょうせいきょうわたりびょういん

医療生協わたり病院群 臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/08/28

自分が受け持っている患者さんについて指導医と何でも話します
研修医プレゼンによるカンファレンス
在宅訪問診療の様子。病棟や外来とはまったく違う表情を見せる患者さん。
教育内科外来研修

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2022年度時点)

    13名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    6名

    卒後1年次 3名

    卒後2年次 3名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 445,000円/年収 6,215,200円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 462,000円/年収 6,856,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 3回/月
    2年次 3回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    土・日を除く平日、全学年対象、随時

  • 採用予定人数

    3名

  • 昨年度の受験者数

    3名

  • 試験日程

    2026年度は未定。※詳細は当院ホームページを参照

この研修プログラムの特徴

当院の研修プログラムは、卒業直後の医師が2年間で身に付けるべき基本的な臨床能力を修得するとともに、地域に暮らす人々の医療要求に応えながら診療を行い、各分野のプライマリ・ケアを修得できるようになることを目的としている。当院では将来進む分野に関係なくプライマリ・ケアの各領域を各分野で分け合って研修する方式を取り、特に内科病棟での研修は、消化器、循環器、糖尿病、内科一般を担当する医師が疾患ごとに指導に当たり、複数の疾患を複数の指導医と共に並列して担当する。これにより、臓器に偏らない研修を進められ、一つの疾患や問題しかない患者の方が少ないという実情を考えれば、よりリアルな研修とも言える。また主治医制を用いた研修により、医師としての責任感を育み、主体性の中で充実感を得ることができる。プログラムで必修とする研修科を多く設定しており、選択期間は比較的短い(研修スケジュール参照)。2年間という初期研修の中で学ぶべき基本を明確にし、生涯にわたって医師をしていく上で必要な素養を身に付けることを重視する。

研修病院タイプ
基幹型
URL

http://watari-resident.com
http://watari-hp.jp/watari/

研修担当者 連絡先

担当:医局事務課/鈴木

E-mailigakusei@watari-hp.jp

TEL024-521-2056担当者に通話する

こだわりポイント

  • 手技に積極的

    研修医のやる気次第で対応可!

  • 女性医師サポートあり

    妊娠・産休・出産・育児など支援しています

  • 少数精鋭の研修

    医局がひとつ。アットホーム!

  • 産休育休取得者あり

    院内保育園あります

医療生協わたり病院群 臨床研修プログラム 研修ローテート例内科

地域住民に寄り添ったプライマリ・ケア

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科(24週)外科(4週)麻酔科(4週)産婦人科(4週)精神科(4週)救急科(8週)
2年次選択科(20週)小児科(8週)地域医療(4週)リハビリテーション科または緩和ケア科(4週)内科(12週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科(24週)

外科(4週)

麻酔科(4週)

産婦人科(4週)

精神科(4週)

救急科(8週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

選択科(20週)

小児科(8週)

地域医療(4週)

リハビリテーション科または緩和ケア科(4週)

内科(12週)

スケジュールを

・選択必修科として、リハビリテーション科または緩和ケア科を4週以上実施する。
・基幹型で研修中は、月3回程度の当直研修に従事する。(救急部門)
・2年間のうち、1年以上(52週以上)は基幹型で研修する。

研修環境について

在籍指導医(2022年度時点)
合計 13名

主な出身大学
秋田大学, 山形大学, 福島県立医科大学, 日本大学, 新潟大学

在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 6名

卒後1年次の初期研修医数
3名(男性 2名:女性 1名)
主な出身大学
福島県立医科大学, 帝京大学

卒後2年次の初期研修医数
3名(男性 2名:女性 1名)
主な出身大学
東北医科薬科大学, 福島県立医科大学

在籍専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 6名(男性 5名:女性 1名)

主な出身大学
岩手医科大学, 福島県立医科大学

福島県民医連総合診療プログラム
当直体制
対応医師数
研修医 1名、研修医以外の当直医 1名
開始時期
1年目5月

当直開始時期<備考>:到達度に応じてしっかりと段階を踏んで当直研修をしていく。2年目の後半には単独で当直できるくらいの実力が付く。
研修医以外の当直医数<備考>:「NO!研修医放任!」
指導医による丁寧なフォローや
バックアップ、病院として確認
する仕組みがある。
カンファレンスについて
新入院カンファレンス-毎朝8:30~
症例カンファレンス-毎週水曜日16:00~
メディカルカンファレンス-水曜日18:00~
Dr-Nrsカンファレンス-指導医毎に実施
協力型施設
ふれあいクリニックさくらみず、生協いいの診療所、医療生協会津若松診療所、医療生協きたかた診療所、介護老人保健施設はなひらの
研修修了後の進路
当院で総合診療の専攻医として勤務、福島県立医科大学附属病院、太田西ノ内病院、坂総合病院、東京ベイ・浦安市川医療センターなど
関連大学医局
福島県立医科大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 445,000円/年収 6,215,200円
卒後2年次(月給/年収)
月給 462,000円/年収 6,856,000円

<1年次> <2年次>
記載月額給与は税込、手当含む。一部手当は別途支給。
医師賠償責任保険
法人にて加入
宿舎・住宅
あり
住宅補助 50,000円/月
住宅手当50,000円
社会保険
健康保険、年金保険、労働者災害補償保険、雇用保険、医師損害賠償責任保険
学会補助
あり

年2回まで交通費および宿泊費支給。また発表がある場合はその都度交通費および宿泊費支給。
当直回数
1年次 3回/月
2年次 3回/月

当直料
当直の形態により 5,700円~40,000円までの間
休日・有給
休暇:第1・3土曜日・日・祝日、病院が定める日
有給:1年次10日・2年次14日、時間単位での取得も可能
夏休み:4日

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
土・日を除く平日、全学年対象、随時
当直見学:あり
見学時交通費補助:あり

対象学年:4年,5年,6年,その他
コース:応相談
見学時の宿泊:なし
申し込み方法:当院ホームページより申し込み、またはE-mailにて

交通手段:JR福島駅東口より車で10分または
福島交通バス8番乗り場よりバス乗車
わたり病院前下車
試験・採用
試験日程
2026年度は未定。※詳細は当院ホームページを参照
選考方法
小論文
採用予定人数
3名
昨年度の受験者数
3名
応募関連
応募書類
指定履歴書、成績証明書、卒業見込証明(卒業証明)書、健康診断書

応募締切
定員になり次第締め切り
応募連絡先
医局事務課 鈴木
TEL:024-521-2056
E-mailigakusei@watari-hp.jp

医学生の方へメッセージ

自分のペースに合わせた、総合的に診る研修

  • 副院長渡部 朋幸
  • 出身大学:福島県立医科大学

わたり病院の研修のキーワードは、
1.研修医のペースに合わせた研修ができる
2.患者を総合的に診る力がつく
この2つです。そのために、2013年度から内科総合病棟を新たに作りました。この病棟は研修の中心となる病棟です。いろいろな患者さんが入院してくる病棟で、疾患にとらわれることなく、一人の人間として患者さんやスタッフとふれあいながら研修を行う事ができます。この病棟で研修することにより、ローテーションに伴うストレスも減らせるし、ローテーションごとのオリエンなどで生じる時間のロスも減らすことができます。救急患者をどんどん見たい人から、マイペースでじっくり学びたい人まで、わたり病院はあなたの研修を待っています。一緒に地域で研修をしましょう。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら