1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス 海老名総合病院 海老名総合病院 臨床研修プログラム
社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス 海老名総合病院

市中病院

社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス 海老名総合病院

えびなそうごうびょういん

海老名総合病院 臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2023/06/01

毎週木曜日には、研修医カンファレンスを実施しています。 研修医が当番制で講師となり仲間に対してレクチャーするだけでなく、各診療科の上級医によるレクチャーもあり、みんなで学び合う大切な時間となっています。

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2020年度時点)

    39名

  • 初期研修医(2023年度時点)

    16名

    卒後1年次 8名

    卒後2年次 8名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 375,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 425,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    4回/4週
    ※ただし、1年次4月は当直免除

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    就職をご検討中の方は、まずはオンライン説明会にご参加ください。
    【海老名総合病院ホームページ】https://job.jinai.jp/resident/junior/visit.html

  • 採用予定人数

    9名

  • 昨年度の受験者数

    72名

  • 試験日程

    2024年度採用
    ①8/18(金)
    ②8/25(金)
    ③9/1(金)
    ④9/8(金)
    ⑤9/15(金)

この研修プログラムの特徴

2年間のスーパーローテート方式を原則とし、プライマリ・ケア能力にすぐれた医師の養成を図る。入職後、1週間のオリエンテーション(基本的診察法、リスクマネジメントなどを含む)を行う。1年次の最初の2ヵ月は内科研修とし、指導医のもとで臨床医として最低限必要な知識、技術、態度などを研修する。
研修は、基本的に海老名総合病院で行い、1年次は内科26w、外科8w、救急12w(麻酔科含む)、小児科4w、産婦人科4w、精神科4wを基本必修科目とする。
2年次には地域医療(近隣診療所など)6w履修、残りの期間は各研修医の自由選択とする。

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

http://resident.jinai.jp/junior/

こだわりポイント

  • 手技に積極的

    適度な研修医人数(一学年8名)で経験しやすい環境です。指導医に「やってみたい!」と伝えれば丁寧に指導してくれます。

  • 指導体制が充実

    指導医からアドバイスをもらったり、後ろから見守ってもらうなど、手厚いサポートがあるので安心して学ぶことができます。

  • いろんな大学から集まる

    毎年、全国各地の大学から就職しており、偏りはありません。地方出身者でも安心して就職できる環境です。

  • 救急充実

    2017年4月に救命救急センターを開設。24時間、救急科の医師が常駐しており、専門医の元で安心して研修することができます。

研修環境について

在籍指導医(2020年度時点)
合計 39名

主な出身大学
旭川医科大学, 東北大学, 埼玉医科大学, 慶應義塾大学, 順天堂大学, 帝京大学, 東京医科歯科大学, 東京医科大学, 日本医科大学, 日本大学, 横浜市立大学, 聖マリアンナ医科大学, 北里大学, 東海大学, 山梨大学, 新潟大学, 富山大学, 名古屋大学, 琉球大学

■医師数:114名
■指導医数:39名(指導医講習会受講)
在籍初期研修医(2023年度時点)
合計 16名

卒後1年次の初期研修医数
8名(男性 3名:女性 5名)
主な出身大学
岩手医科大学, 東京医科大学, 日本医科大学, 日本大学, 東海大学, 富山大学

卒後2年次の初期研修医数
8名(男性 3名:女性 5名)
主な出身大学
東京女子医科大学, 東邦大学, 横浜市立大学, 東海大学, 新潟大学, 名古屋市立大学, 岐阜大学, 大分大学

在籍専攻医・後期研修医(2023年度時点)
合計 5名(男性 3名:女性 2名)

主な出身大学
東京慈恵会医科大学, 東京女子医科大学, 東邦大学, 北里大学, 名古屋市立大学

当直体制
対応医師数
研修医 2名、研修医以外の当直医 8名
開始時期
1年次5月より

カンファレンスについて
研修医症例カンファレンス(毎週木曜)他
協力型施設
座間総合病院/東埼玉総合病院/相模台病院/横浜市立脳卒中・神経脊椎センター/東海大学医学部付属病院/北里大学病院/横浜相原病院/愛光病院/秦野病院/介護老人保健施設アゼリア/特別養護老人ホームさつき/海老名メディカルプラザ/下田メディカルセンター/腎健クリニック/海老名呼吸器科クリニック/葉梨整形外科 海老名田島クリニック/湘南真田クリニック/海老名西口糖尿病クリニック/綾瀬消化器内科クリニック/さがみ野内科・呼吸器クリニック
研修修了後の進路
当院・出身大学病院・都内大学病院など
関連大学医局
東京女子医科大学, 日本医科大学, 北里大学, 東海大学

日本医科大学・東海大学・北里大学・東京女子医科大学 等

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 375,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 425,000円

医師賠償責任保険
個人加入は任意
宿舎・住宅
あり
住宅補助 30,000円/月
支給要件あり
社会保険
あり
学会補助
あり

参加費・宿泊費・交通費などの支給あり
当直回数
4回/4週
※ただし、1年次4月は当直免除
当直料
1年次 15,000円/回
2年次 20,000円/回

休日・有給
有休・・・1年次13日/2年次14日(うち3日は、夏季休暇)
年末年始休暇
当直明け休暇

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
就職をご検討中の方は、まずはオンライン説明会にご参加ください。
【海老名総合病院ホームページ】https://job.jinai.jp/resident/junior/visit.html
当直見学:なし
見学時交通費補助:なし

新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、当院では病院見学の受入を制限しております。
まずはオンライン説明会にご参加いただいてから、別日に院内見学にお越しいただくようご案内しています。
試験・採用
試験日程
2024年度採用
①8/18(金)
②8/25(金)
③9/1(金)
④9/8(金)
⑤9/15(金)
選考方法
面接、その他
採用予定人数
9名

選考方法:適性検査・オンライングループ討論・オンライン集団面接
昨年度の受験者数
72名

今年度から新たに適性検査を実施いたします。
応募関連
応募書類
履歴書・エントリーフォーム・卒業(見込み)証明書・成績証明書・健康診断書

応募締切
7/28(金)必着
応募連絡先
臨床研修管理委員会事務局
TEL:046-233-1311
E-mailrinsyou_kensyu@jin-ai.or.jp

医学生の方へメッセージ

最高の同期とお互いを支え合い、頑張っています!

  • 研修医2年目

Q.海老名総合病院の研修医の雰囲気は?
入職年によって研修医のカラーは異なるような気がしますが、総じてマイルドな性格で、いい意味でも悪い意味でもとがった人がいないように思います。「ライバル意識をもって、切磋琢磨!」といった雰囲気はあまりありませんが、業務中疑問に思ったことなどを研修医室に持ち帰り、みんなで議論したり、一緒に調べたり。「みんなで頑張ろう!」という意識が強いように思います。
オフでもとても仲良く、宅飲みやBBQや旅行にいったりします。いろいろ一緒にやり過ぎて、ここには書ききれない位です!
いま私は、2年目になって同期が進路を徐々に決めつつあり、バラバラの進路を歩んでいくことが寂しくてたまりません。控えめに言っても最高の同期です!

Q.各科の指導医の様子は?
他院で研修したことはないので比較はできませんが、当院の先生方は、大変指導熱心だと思います。
私は今、救急科を回っていますが、ある上級医は朝30分早く来て、研修医向けに講義や前日の外来対応のフィードバックを下さいます。
カンファレンスや回診も、研修医が陥りやすいピットフォールや呼吸器設定など細かく指導くださり、大変勉強になっています。一年間研修してきて、どの診療科も指導医は大変指導的でとても勉強になりました。「百聞は一見に如かず」です。当院に見学に来て感じ取っていただきたいです。
また、指導医だけでなく、当院はコメディカルスタッフも指導的です。当院は479床の中規模病院なので、コメディカルスタッフもみんな顔見知りです。お互い質問もしやすいので、とても勉強になる環境だと思います!

Q.1年を終えて、研修医2年目の目標は?
入職時は内科系に進もうと考えていましたが、1年間の研修を終えて、外科系になろう!と考えを変えました。
まだ、何科になるか決められていませんが、専門を決める前に各科を回ることのできる最後の一年を有意義に過ごしたいと思います。

「多くの手技を経験したい!」と思う人にピッタリの病院だと思います

  • 研修医2年目

Q.数ある病院の中から海老名総合病院を選んだ決め手は?
病院が大きすぎると多くの人間の中で埋もれてしまい、小さすぎると症例が少ないと考え、中規模の市中病院を探していました。
具体的には病床数が500床前後で、研修医が10人前後の病院を探しました。その中で実際に病院を見学し、研修医同士の仲が良く、先生方が生き生きと研修をされている様子を見て、この病院を選びました。

Q.研修を始めて大変だったこと、驚いたこと、入職前といざ研修医になって感じたギャップは?
研修医になる前から、同大学の先輩等に「座学や国家試験で学ぶことと、実際の臨床で使う知識は異なる」と聞いていました。
実際に研修を始めると、確かに臨床で異なることを学ぶこともありましたが、国家試験や座学の知識がある上で臨床的な応用を学ぶことが大切だと思うことがしばしばありました。また、患者様だけでなく、多くの先生方や他職種方々と関わりながら医療を行うので、コミュニケーション能力の必要性を強く感じました。

Q.研修医や病院の雰囲気は?
海老名総合病院は、神奈川県の県央地域唯一の救命救急センターであり、多岐にわたる疾患を救急外来で実際に診療に当たることができます。
研修医も、どちらかというと「多くの手技を経験したい」と思う人が多いように思います。また、上級医の先生方も質問しやすい方が多く、コメディカルの方々も優しい方ばかりです。研修しやすい環境だと思います。

Q.研修医から見た病院の特徴は?
最も特徴的な点は、救急外来の当直だと思います。救急科の医師が常に1人は常駐している環境で当直を行うため、安心感を持って当直を行うことができますし、何かわからないことがあった場合はすぐに聞きながら当直をできる環境になっています。
研修医がファーストタッチをするので、実際の患者様を見ながら臨床能力も身に付きやすいです。また、総合病院であるため、心臓血管外科や脳神経外科、血液内科や腎臓内科があり、幅広い症例を見ることができるため、専攻医にもつながる初期研修が可能です。

Q.海老名の住み心地は?
田舎でも都会でもなく、住みやすい場所だと思います。海老名駅前にはショッピングモールもあり、日常の買い物には困りません。
横浜には35分、新宿には50分程度で、電車の乗り換えをせずに行くことができます。

Q.1年を終えて、研修医2年目の目標は?
海老名総合病院は 多くの診療科が揃っているため、実際に各診療科を回り将来の希望科を決められると思い、将来の希望科はもともと決めていませんでした。
1年目に選択必修科を回り、医師としての基礎的なことを多く学ぶことができました。その中で自分の目指す医師像がぼんやりと見えてきたため、2年目は自分の選択希望科を中心に、知識の向上を努めていきたいと思っています。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら