1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス 海老名総合病院 内科専門研修プログラム
社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス 海老名総合病院

市中病院

社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス 海老名総合病院

えびなそうごうびょういん

内科専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/09/20

病院の早見表はこちら!

  • 在籍研修医数(2025年度時点)

    0名

    卒後3年次 0名

    卒後4年次 0名

    卒後5年次 0名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    年収 6,600,000円

    卒後4年次(月給/年収)
    年収 7,200,000円

    卒後5年次(月給/年収)
    年収 7,800,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    4回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時受付

  • 採用予定人数

    3人

  • 試験日程

    ご都合に合わせて選考日を調整いたします

専門研修・サブスペシャルティ

診察科内科

診療科情報

診療科名病床数医師数指導医数平均外来患者数平均入院患者数
内科- 床- 名- 名219名/日- 名/日

内科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床- 名- 名219名/日- 名/日

その他の診療科情報はこちら

この研修プログラムの特徴

特性
1)本プログラムは神奈川県県央医療圏の中心的な急性期病院である海老名総合病院を基幹施設として、神奈川県、東京都の連携施設を含めた多様な特色を持つ医療機関で内科専門医研修を行う。原則的に研修期間は基幹施設で2年間、連携施設で1年間の研修とする。
2)基幹施設である海老名総合病院は2017年に救命救急センター設置し、「断らない救急」をモットーに神奈川県県央医療圏において唯一の救命救急センターとして年間約10,000台以上の救急車を受け入れており、この地域の急性期治療の中心的な役割を担う二次医療機関である。救急症例はCommon diseaseから稀少な疾患まで、内科の全領域に渡る症例を経験できる。
3)海老名総合病院の母体である社会医療法人ジャパンメディカルアライアンスは切れ目のない地域完結型医療の提供を目指して、急性期病院以外にも回復期・慢性期病院(座間総合病院)、介護老人保健施設(アゼリア)、在宅医療・介護事業(海老名メディカルプラザ、ケアネット)を同一地域に展開している。これらの施設での研修や診療連携を通じ、急性期治療のみならず、個々の症例の社会的背景や家庭・療養環境調整をも包括する全人的な医療を実践できる医師を目指す。
4)海老名総合病院は地域医療支援病院として地域の医療機関と密に連携し、紹介患者の受け入れや逆紹介、合同カンファレンスなどを行っている。これらにも積極的に参加し、病診連携の実際を体験し学ぶ。
5)基幹施設である海老名総合病院での2年間の研修で、研修手帳(疾患群項目別表)に定められた70疾患群のうち、少なくとも通算で45疾患群、120症例以上を経験し、専門研修終了に必要な病歴要約29編を作成できる。
6)海老名総合病院に常勤医師が不在の神経、膠原病内科領域を中心に、より専門的、先進的な医療の研修を目標とし、連携施設(東京女子医科大学病院など)での研修を1年間行う。
7)基幹施設である海老名総合病院での2年間と連携施設での1年間の研修で、研修手帳(疾患群項目別表)に定められた70疾患群のうち、少なくとも通算で56疾患群、160症例以上を経験し、日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)に登録し、専門研修終了に必要な病歴要約29編を作成する。最終的には可能な限り、研修手帳(疾患群項目別表)に定められた70疾患群、200症例以上の経験を目標とする。

研修担当者 連絡先

担当:海老名総合病院臨床研修管理委員会 事務局松山

E-mailrinsyou_kensyu@jin-ai.or.jp

TEL046-233-1311担当者に通話する

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 積極的に手技ができる

  • on off がハッキリ

  • いろんな大学から集まる

内科専攻医研修(モデル)

研修環境について

責任者
内科プログラム責任者 香取秀幸
責任者の出身大学
信州大学
当科病床数
479床
在籍指導医
主な出身大学
北里大学, 東海大学

専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 0名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
0名(男性 0名:女性 0名)
主な出身大学
北里大学

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
0名(男性 0名:女性 0名)


卒後5年次の専攻医・後期研修医数
0名(男性 0名:女性 0名)


卒後6年次の専攻医・後期研修医数



卒後7年次の専攻医・後期研修医数



給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
年収 6,600,000円
卒後4年次(月給/年収)
年収 7,200,000円
卒後5年次(月給/年収)
年収 7,800,000円
当直手当、時間外手当、住宅手当(支給要件あり)
■卒後3年次
年収6,600,000円/フル(週5.5日)勤務
年収6,138,000円/フル(週5.0日)勤務
年収5,676,000円/フル(週4.5日)勤務

■卒後4年次
年収7,200,000円/フル(週5.5日)勤務
年収6,696,000円/フル(週5.0日)勤務
年収6,192,000円/フル(週4.5日)勤務

■卒後5年次
年収7,800,000円/フル(週5.5日)勤務
年収7,254,000円/フル(週5.0日)勤務
年収6,708,000円/フル(週4.5日)勤務
医師賠償責任保険
あり
宿舎・住宅
あり
住宅補助 30,000円/月
社会保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
福利厚生
医療費援助制度、福利厚生倶楽部(提携リゾート施設の優遇等)、院内保育園、各種同好会等あります
学会補助
あり
当直回数
4回/月

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時受付
当直・救急見学:なし
見学時交通費補助:なし

希望診療科の病棟や外来等、院内をご案内いたします。
診療科の可能な限りご希望に添えるよう調整いたしますので、お気軽にお問い合わせ、お申し込みください。
試験・採用
試験日程
ご都合に合わせて選考日を調整いたします
選考方法
面接
採用予定人数
3人

昨年度の受験者数
0名
応募関連
応募書類
1) 履歴書
2) 専攻医申込書 (当院規定)(xls形式)
3) 医師免許証写し
4) 初期研修修了証または修了見込み証明書

応募連絡先
臨床研修管理委員会 事務局松山
TEL:046-233-1311(代表)
E-mailrinsyou_kensyu@jin-ai.or.jp

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら