大学病院
名古屋大学医学部附属病院
なごやだいがくいがくぶふぞくびょういん
大学病院
なごやだいがくいがくぶふぞくびょういん
224名
40名
卒後1年次 21名
卒後2年次 19名
卒後1年次(月給/年収)
月給 350,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 350,000円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
随時
※土日祝日を除く平日(9時~16時)で受付
22名
36名
第1回:2024年7月19日(金)
第2回:2024年7月21日(日)
(1)総合医療を研修の中心に捉え、将来の専攻や進路にかかわりなく、すべての医師が身に付けるべき基本的臨床能力の修得を目標としている。
(2)自由選択期間が多く、将来の専門医資格取得に有利な科目や、研修医の興味や志向性に応じて進路の選択ができるように、多様性・柔軟性を持たせている(多様なキャリアパス、研究医を目指す医師のニーズにも対応)。
(3)市中病院での研修も可能で、大学病院だけでは経験できない救急や地域医療の研修も可能。
(4)卒後臨床研修・キャリア形成支援センターの教育専任教員やそのほかの多くのスタッフが、診療の指導だけでなく、進路や研修プログラムのアドバイス、研修の悩み相談に対応。勉強会の開催も豊富。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 総合診療科 | 老年内科 | 麻酔科 | 小児科 | 外科 | 産婦人科 | 専門内科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 精神科 | 選択科目 | 一般外来研修 | 救急科・集中治療部 | 選択科目 | 地域医療 | 選択科目 |
総合診療科
老年内科
麻酔科
小児科
外科
産婦人科
専門内科
精神科
選択科目
一般外来研修
救急科・集中治療部
選択科目
地域医療
選択科目
上記プログラムの他に、協力型臨床研修病院で、二年次の1年程度選択科目を中心とした研修を行うハイブリッドプログラムA、一年次の1年間基礎科目を中心とした研修を行うハイブリッドプログラムB(3コースに分かれている)、小児科重点コース・産婦人科重点コース・小児科重点たすきがけコース・産婦人科重点たすきがけコースの4つから希望のコースを選択し研修を行う周産期プログラムがあります。
また、研究医志向の方に対応するため、研究医を目指す人のためのプログラムもあります。
詳しくはホームページをご覧ください。
様々なプログラムが用意されており、自らの進路や希望に合わせて選択できる点が特徴です。 また、研究医を目指す人など受験者の進路も幅広いため、色々な同期と切磋琢磨して視野を広げたい人にもおすすめしたい …続きを読む
名古屋大学は初期研修のプログラムが多く、また自由度が高そうだったため、将来何をやりたいか明確に決めている人にとってはとてもいい研修先であるように感じました。また、忙しすぎることはなく、自分のペースで …続きを読む
他県から来る人(特に私立大学等)で名古屋大学に入局する人は医局の雰囲気を見ておくのもいいかと思います。 …続きを読む
研修医の話としては、野戦病院とは違って、のびのびと自分のペースで勉強しながら指導してもらいたい人におすすめだそうだ。初期研修1年目に麻酔科が必修で、この科を終わるころには手技がマスターできる。総合診 …続きを読む
指導医が多く在籍していますので手厚い指導が受けられます。 麻酔科の研修を3か月間行うことが必須であり、非常に鍛えられるとのことで、麻酔科志望の方に特にお勧めできます。一方、駅に隣接していて非常にアク …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。