1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 名古屋大学医学部附属病院 名古屋大学医学部附属病院初期臨床研修プログラム
名古屋大学医学部附属病院

大学病院

名古屋大学医学部附属病院

なごやだいがくいがくぶふぞくびょういん

名古屋大学医学部附属病院初期臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2024/07/18

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2023年度時点)

    224名

  • 初期研修医(2024年度時点)

    40名

    卒後1年次 21名

    卒後2年次 19名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 350,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 350,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時
    ※土日祝日を除く平日(9時~16時)で受付

  • 採用予定人数

    22名

  • 昨年度の受験者数

    36名

  • 試験日程

    第1回:2024年7月19日(金)
    第2回:2024年7月21日(日)

この研修プログラムの特徴

(1)総合医療を研修の中心に捉え、将来の専攻や進路にかかわりなく、すべての医師が身に付けるべき基本的臨床能力の修得を目標としている。
(2)自由選択期間が多く、将来の専門医資格取得に有利な科目や、研修医の興味や志向性に応じて進路の選択ができるように、多様性・柔軟性を持たせている(多様なキャリアパス、研究医を目指す医師のニーズにも対応)。
(3)市中病院での研修も可能で、大学病院だけでは経験できない救急や地域医療の研修も可能。
(4)卒後臨床研修・キャリア形成支援センターの教育専任教員やそのほかの多くのスタッフが、診療の指導だけでなく、進路や研修プログラムのアドバイス、研修の悩み相談に対応。勉強会の開催も豊富。

研修病院タイプ
基幹型
URL

https://med2.nagoya-u.ac/

こだわりポイント

  • 指導体制が充実

  • 施設設備が充実

  • いろんな大学から集まる

  • 少数精鋭の研修

名古屋大学医学部附属病院初期臨床研修基本プログラム 研修スケジュール例

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次総合診療科老年内科麻酔科小児科外科産婦人科専門内科
2年次精神科選択科目一般外来研修救急科・集中治療部選択科目地域医療選択科目
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

総合診療科

老年内科

麻酔科

小児科

外科

産婦人科

専門内科

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

精神科

選択科目

一般外来研修

救急科・集中治療部

選択科目

地域医療

選択科目

スケジュールを

上記プログラムの他に、協力型臨床研修病院で、二年次の1年程度選択科目を中心とした研修を行うハイブリッドプログラムA、一年次の1年間基礎科目を中心とした研修を行うハイブリッドプログラムB(3コースに分かれている)、小児科重点コース・産婦人科重点コース・小児科重点たすきがけコース・産婦人科重点たすきがけコースの4つから希望のコースを選択し研修を行う周産期プログラムがあります。
また、研究医志向の方に対応するため、研究医を目指す人のためのプログラムもあります。
詳しくはホームページをご覧ください。

研修環境について

在籍指導医(2023年度時点)
合計 224名

(指導医講習会受講者)
在籍初期研修医(2024年度時点)
合計 40名

卒後1年次の初期研修医数
21名(男性 16名:女性 5名)
主な出身大学
岩手医科大学, 東北大学, 山梨大学, 信州大学, 福井大学, 名古屋大学, 愛知医科大学, 藤田医科大学, 大阪医科薬科大学, 関西医科大学, 川崎医科大学, 山口大学, その他

卒後2年次の初期研修医数
19名(男性 13名:女性 6名)
主な出身大学
獨協医科大学, 埼玉医科大学, 東京医科大学, 東京慈恵会医科大学, 北里大学, 富山大学, 名古屋大学, 愛知医科大学, 岐阜大学, 京都大学, 大阪医科薬科大学, 高知大学, その他

カンファレンスについて
症例検討会の他、各診療科において行われるセミナー、勉強会への参加も可能。
協力型施設
愛知県を中心に、約70の関連病院がある。(東海病院、総合上飯田第一病院、名鉄病院、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院、名古屋セントラル病院、名古屋医療センター、名城病院、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院、聖霊病院、協立総合病院、名古屋掖済会病院、中部ろうさい病院、中京病院、大同病院、名南病院、南生協病院、名古屋記念病院、愛知県がんセンター、名古屋共立病院、豊田厚生病院、トヨタ記念病院、豊橋市民病院、岡崎市民病院、一宮市立市民病院、千秋病院、旭ろうさい病院、公立陶生病院、半田市立半田病院等)
研修修了後の進路
当院で初期研修を修了した研修医の約半数が、専攻医、大学院生などとして当院に残っています。 一方で、当院初期研修で医師として求められる臨床能力を身に付けた後、他の大学病院や市中病院において活躍している研修修了者も多くいます。

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 350,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 350,000円

<賞与>
なし
医師賠償責任保険
病院において加入
宿舎・住宅
あり
単身用
社会保険
文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険、労災保険
福利厚生
敷地内にコンビニ、喫茶、食堂あり。
学会補助
あり

学会、研究会等への参加費用の一部支給あり。
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

当直料
超過勤務手当として支給 約21,000円/回~約31,000円/回(曜日によって異なる)

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
※土日祝日を除く平日(9時~16時)で受付
見学時交通費補助:なし

病院見学のお申込みは、当センターホームページで受け付けております。
https://med2.nagoya-u.ac/contact04/
試験・採用
試験日程
第1回:2024年7月19日(金)
第2回:2024年7月21日(日)
選考方法
面接、筆記、その他
採用予定人数
22名

■選考方法:書類、筆記試験、面接
昨年度の受験者数
36名
応募関連
応募書類
願書兼履歴書(所定様式)、卒業(見込)証明書、成績証明書、健康診断証明書
※研究医を目指す人のためのプログラム希望の場合は、配属予定の講座、もしくは出身大学の講座の責任者の推薦状が必要
※詳細は、ホームページに掲載します。

応募締切
2024年7月12日(金) 必着
応募連絡先
総務課臨床研修係
TEL:052-744-2008
E-mailsotugo@t.mail.nagoya-u.ac.jp

医学生の方へメッセージ

「正しく一例を診る」ことで問題解決能力を養う

  • 総合診療科 指導医/総合診療

当総合診療科には、多くの経験ある指導医が揃っており、身近に先輩にあたる後期研修医が学んでいます。 名大病院自体が多くの専門科を擁するエキスパート集団ですので、ティーチング・ホスピタルとしての条件を満たしておりますが、大学病院の研修では、一般的な症例を多く診られないのではないかと考える方も多いと思います。しかしながら、当総合診療科ではスタッフの綿密なサポートのもとで、第一担当医として診療チームのなかで研修するプログラムを設けております。責任を持って患者さんに向き合うことで、単純に数をこなすのではなく、症例ごとに深い理解を得られる環境と言えるでしょう。 当科の指導医や後期研修医は救急外来も担当しておりますので、切迫した患者さんを診療する現場で、プライマリケアの専門家あるいはその道を目指す上級医から直接指導を受けることができます。日々の病棟診療では得られない貴重な経験を身につけることができるでしょう。 近年の専門細分化が進んだ医療にあって、当科は多様で複数疾患を有する症例を対象としていますので、間口の広い臨床経験がえられる数少ない診療科と言えます。つまり、総合診療に進む方達だけにとってではなく、どの初期研修医にとっても自分の進むべき方向性を見いだす環境としても好適なものです。 名大総合診療科は、従来の大学講座診療科が専門診療や研究に比して、教育に置くウエイトが低すぎたという反省から、その使命として、医師の育成を大きな柱としています。若い皆さんが研鑽するための条件は全て整っています。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください0件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら