市中病院
横須賀市立市民病院
よこすかしりつしみんびょういん
市中病院
よこすかしりつしみんびょういん
レジナビBook臨床研修版
25名
10名
卒後1年次 6名
卒後2年次 4名
卒後1年次(月給/年収)
月給 409,833円/年収 4,918,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 511,916円/年収 6,143,000円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
※上記回数は目安 月により変動有(2~5回)
随時(平日のみ)
4名
22名
2023 年8 月に3回実施
※詳細は当院ホームページ参照
第1回 2023年8月4日(金)
第2回 2023年8月18日(金)
第3回 2023年8月25日(金)
臨床医は専門医の前に、医師としての人格を涵養し、医学・医療の社会的ニーズを認識しつつ、日常診療で頻繁に遭遇する病気や病態に適切に対応できるようプライマリ・ケアの基本的な診療能力である知識、技能および態度を身につけることが必要とされる。
(1)頻度の高い疾患の診断と治療ができる
(2)救急の初期治療ができる
(3)適切な時期および方法で他科に紹介できる
(4)診療内容を適切に記載する習慣とともに、正確に伝達する能力を身につける
(5)コメディカルとのチーム医療を適切に行う
(6)患者とその家族との信頼関係を築くことができる
(7)医療の持つ社会性を十分に理解し、社会貢献のための適切な行動が取れる
など医療人として必要な基本姿勢・態度(行動目標)、医師として経験すべき診察法・検査・手技・症状・病態・疾患、特定の医療現場の経験(経験目標)を身につけるために研修科目は必修科目(内科、救急部門、地域医療、外科、小児科、産科・婦人科、精神科、麻酔科)をローテートし、限られた期間にできるかぎり将来のプライマリ・ケアに対する診療能力を高めるための配慮を行っている。また、医療の基本は救急医療にあるとの理念のもとに、指導医(上級医)とともに週1回程度の救急当直にあたり、救急疾患に対する基本的対応を修得する。
選択科目については、横浜市立大学2病院および本院関連協力病院などでも研修可能としている。ただし、厚生労働省の定めた研修期間を遵守したうえで、協力型臨床研修病院および協力施設(へき地・離島診療所等における地域医療の研修期間は除く)における研修は原則として合計24週以内とする。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(24週) | 外科(8週) | 選択(4週) | 麻酔科(4週) | 救急(8週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域医療(4週) | 産婦人科(4週) | 小児科(4週) | 精神科(4週) | 選択(36週) |
内科(24週)
外科(8週)
選択(4週)
麻酔科(4週)
救急(8週)
地域医療(4週)
産婦人科(4週)
小児科(4週)
精神科(4週)
選択(36週)
*上記は一例であり、ローテーションは研修医により異なる
*内科は『消化器内科、循環器内科、腎臓内科、脳神経内科、内分泌・糖尿病内科』から3領域選択
*一般外来研修は並行研修で実施する
*精神科、小児科、産婦人科は協力病院にて研修する
地域医療をやりたい人にはおすすめだと思います。地域医療として全国の関連病院に数ヶ月行くことができます。また、ハイポ寄りなので自分の時間が欲しい方にもおすすめだと思います。救急も上級医の先生がしっかり …続きを読む
プログラム担当の先生が横須賀に残り地域に貢献したい人を採用したいとおっしゃっていました。 車を使った生活が中心になると思うので車生活に抵抗がない人に向いていると思います。 どちらかといえばハイポ …続きを読む
忙しい環境でバリバリ働きたいという人にはお勧めできないが、自発的に学びたいという気持ちがあれば上の先生方は手厚く教えてくれるのでスキルは十分に学ぶことができると思う。呼吸器内科は病棟がなく、医師も他 …続きを読む
地域実習では日本全国にあらゆる場所に行けることが一つ魅力であると感じました。地域実習で様々な場所にいきたい人にはおすすめだと思いました。また病院内の雰囲気はとても和やかで、優しい先生が多いイメージで …続きを読む
幅広く良い意味でバランスの取れた研修ができる。病床数に比べて研修医の数が少ないので症例のとりあいになることはなく、指導医からワンツーマンの密度の濃い指導を受けることができる。医局は合同の部屋にあるた …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。