市中病院
兵庫県立尼崎総合医療センター
ひょうごけんりつあまがさきそうごういりょうせんたー
102名
48名
卒後1年次 24名
卒後2年次 24名
卒後1年次(月給/年収)
月給 284,500円
卒後2年次(月給/年収)
月給 298,700円
随時
24名
66名
令和6年8月9日(金)(午前:筆記試験、午後:面接試験)
※予備日:令和6年8月21日(水)
詳細は応募者に別途通知。出願は兵庫県ホームページから電子申請システムにより申し込み。
留意事項:応募にあたっては、マッチングに参加登録してください。
2017年度から一般コースに加え、小児科専門コースと産婦人科専門コースを追加。すべての研修医が、全人的で科学的根拠に基づいた医療を実践し、医学・医療の社会的ニーズを認識しつつ、一般的な診療において頻繁に関わる外傷または疾病に適切に対応できるよう、チーム医療を遂行する中で幅広い基本的な臨床能力を身に付け、医師としての人格を涵養し、地域や社会に貢献できるようになることを目標とする。このプログラムでは阪神地区の中核病院である当センターとそれぞれの地域性や専門性に特徴を有する県立病院、尼崎市医師会などが病院群を形成しており、プライマリ・ケアの基本的診療能力を効率的に身に付けられると同時に、地域と連携した医療の実践から高度医療を担う県立病院の専門性を生かした研修まで企画されている。また、このプログラムを修了した研修医には兵庫県立各病院での後期研修プログラムが用意されており、県民に貢献できる使命感あふれた医師の養成を目指している。
担当:総務課、臨床研修センター
E-mail:resident@agmc.hyogo.jp
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(32週) | 救急(8週) | 外科(4週) | 麻酔科(4週) | その他(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 小児科 | 産婦人科 | 精神科 | 地域医療 | 救急 | 外来 | 選択研修 |
内科(32週)
救急(8週)
外科(4週)
麻酔科(4週)
その他(4週)
小児科
産婦人科
精神科
地域医療
救急
外来
選択研修
必修研修科目の研修概要
①内科研修:内科診療科(循環器内科、消化器内科、脳神経内科、呼吸器内科、糖尿病・内分泌内科、腎臓内科、血液・腫瘍内科、膠原病リウマチ内科)を内科領域の到達目標を達成できるようにローテート研修する。循環器内科と消化器内科以外の6科を2科ずつ3グループに分け1グループに8週間配属される。循環器内科と消化器内科は単独科4週研修とする。
②救急研修:救急研修は1年次8週(ER総合診療科8週)、2年次8週(救急科8週)の合計16週研修する。1年次のER総合診療科では基本的診察技法や、臨床推論などを習得するとともに、救命救急センターで救急の初期対応を学ぶ。2年次の救急科では、救急初療に加えて、EICUでの救急重症者管理、救急病棟での入院患者診療処置を学ぶ。
③麻酔科研修:院内必修研修としている。4週間麻酔科に配属され、気道確保・気管挿管・静脈路確保などの基本手技について学び、手技を体得する。
④外科研修:消化器外科、呼吸器外科、乳腺外科患者の担当医となり、周術期管理、基本的外科診療を4週間研修する。
⑤小児科研修:一般小児科で1ヶ月間研修を行う。
⑥産婦人科研修:産婦人科で1ヶ月間の産婦人科研修を行い、分娩を経験する。
⑦精神科研修:県立ひょうごこころの医療センターで1ヶ月間の研修を行う。
⑧地域医療研修:2年次に1ヶ月間地域の医療機関【尼崎市医師会、こだま病院(宝塚市)、公立豊岡病院組合立出石医療センター、日高医療センター、朝来医療センター、公立香住病院、公立村岡病院、公立浜坂病院から選択】で研修を受ける。
⑨一般外来研修:2年次に総合診療科で1ヶ月間ブロック研修する。不足が生じた場合、地域医療研修で補う。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(32週) | 救急(8週) | 外科(4週) | 麻酔科(4週) | その他(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 小児科 | NICU | 産婦人科 | 地域医療 | 精神科 | 救急 | 外来 | 選択研修 |
内科(32週)
救急(8週)
外科(4週)
麻酔科(4週)
その他(4週)
小児科
NICU
産婦人科
地域医療
精神科
救急
外来
選択研修
必修研修科目の研修概要
①内科研修:内科診療科(循環器内科、消化器内科、脳神経内科、呼吸器内科、糖尿病・内分泌内科、腎臓内科、血液・腫瘍内科、膠原病リウマチ内科 )を内科領域の到達目標を達成できるようにローテート研修する。循環器内科と消化器内科以外の6科を2科ずつ3グループに分け1グループに8週間配属される。循環器内科と消化器内科は単独科4週研修とする。
②救急研修:救急研修は1年次8週(ER総合診療科)、2年次2か月(救急科)の合計16週研修する。1年次のER総合診療科では基本的診察技法や、臨床推論などを習得するとともに、救命救急センターで救急の初期対応を学ぶ。2年次の救急科では、救急初療に加えて、EICUでの救急重症者管理、救急病棟での入院患者診療処置を学ぶ。
③麻酔科研修:院内必修研修としている。4週間麻酔科に配属され、気道確保・気管挿管・静脈路確保などの基本手技について学び、手技を体得する。
④外科研修:消化器外科、呼吸器外科、乳腺外科、小児外科患者の担当医となり、周術期管理、基本的外科診療を4週間研修する。
⑤小児科研修:小児科として、2年次に2か月間 の研修を行う。原則として小児総合診療科・感染症内科での研修とする。
⑥新生児内科(NICU/GCU)研修:2年次に1か月間の研修を行う。
⑦産婦人科研修:産婦人科で1ヶ月間の産婦人科研修を行い、分娩を経験する。
⑧精神科研修:県立ひょうごこころの医療センターで1ヶ月間の研修を行う。
⑨地域医療研修:2年次に1ヶ月間地域の医療機関【尼崎市医師会、こだま病院(宝塚市)、公立豊岡病院組合立出石医療センター、日高医療センター、朝来医療センター、公立香住病院、公立村岡病院、公立浜坂病院から選択】で研修を受ける。希望があれば、小児科を標榜する診療所での研修を選択できる。
⑩一般外来研修:2年次に総合診療科で1ヶ月間ブロック研修する。不足が生じた場合、地域医療研修で補う。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(24週) | 産婦人科(8週) | 救急(8週) | 外科(4週) | 麻酔科(4週) | その他(4週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 小児科 | 産婦人科 | 精神科 | 地域医療 | 救急 | 外来 | 選択研修 |
内科(24週)
産婦人科(8週)
救急(8週)
外科(4週)
麻酔科(4週)
その他(4週)
小児科
産婦人科
精神科
地域医療
救急
外来
選択研修
必修研修科目の研修概要
①内科研修:内科診療科(循環器内科、消化器内科、神経内科、呼吸器内科、糖尿病・内分泌内科、血液・腫瘍内科)を内科領域の到達目標を達成できるようにローテート研修する。循環器内科と消化器内科以外の4科を2科ずつ2グループに分け1グループに8週間配属される。循環器内科と消化器内科は単独4週研修とする。
②救急研修:救急研修は1年次8週(ER総合診療科8週)、2年次2ヶ月(救急科2ヶ月)の合計16週(4ヶ月)研修する。1年次のER総合診療科では基本的診察技法や、臨床推論などを習得するとともに、救命救急センターで救急の初期対応を学ぶ。2年次の救急科では、救急初療に加えて、EICUでの救急重症者管理、救急病棟での入院患者診療処置を学ぶ。
③麻酔科研修:院内必修研修としている。4週間麻酔科に配属され、気道確保・気管挿管・静脈路確保などの基本手技について学び、手技を体得する。
④外科研修:消化器外科、呼吸器外科、乳腺外科患者の担当医となり、周術期管理、基本的外科診療を4週間研修する。
⑤産婦人科研修:尼崎総合医療センターにおいて12週(3ヶ月)の研修を行う。
⑥小児科研修:一般小児科で1ヶ月間研修を行う。
⑦精神科研修:県立ひょうごこころの医療センターで1ヶ月間の研修を行う。
⑧地域医療研修:2年次に1ヶ月間地域の医療機関【尼崎市医師会、こだま病院(宝塚市)、公立豊岡病院組合立出石医療センター、日高クリニック、朝来医療センター、公立香住病院、公立村岡病院、公立浜坂病院から選択】で研修を受ける。
⑨一般外来研修:2年次に総合診療科で1ヶ月間ブロック研修する。不足が生じた場合、地域医療研修で補う。
当直は一年目3人入るので同期は20人と多いが1ヶ月4、5回当直に入ることが出来る。当直は多いが、当直明けは帰ることができるので、QOLは高めであると感じた。指導医が多いので教えてもらいやすいが、自分 …続きを読む
多くの同期と、大学よりはもう少し小さな規模で研修したいという方にピッタリだと思う。色んな大学から集まるのが特色。 また、色んな科を初期研修できちんとローテートしたいという方にもオススメか。どの科もき …続きを読む
研修医室があります。内科が有名です。ER総合診療科では研修医が中心になって、救急患者の対応をしていました。内科救急がメインで力がつくとのことです。グラム染色の部屋があり、研修医がグラム染色をしていま …続きを読む
試験選考で決まり、さらに人気病院とあって、ここで研修する人はやる気のある人や基礎力の強い人が多い印象です。当直は、とりあえず研修医がやってみて、要所要所で上級医に相談しながら進める形のため、自分でや …続きを読む
内科全般がそろっており強いため、内科を考えている人におすすめ。また進路を決めていない人にとっても良い病院。自分がとても良いと思ったのは、ER総合診療科であり、3次までとるが内科的救急がメインで指導が …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。