1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 柏厚生総合病院 外科専門研修プログラム
柏厚生総合病院

市中病院

柏厚生総合病院

かしわこうせいそうごうびょういん

レジナビBook臨床研修版

外科専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/08/21

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    12名

  • 在籍研修医数(2024年度時点)

    0名

    卒後3年次 0名

    卒後4年次 0名

    卒後5年次 0名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 600,000円/年収 7,200,000円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 700,000円/年収 8,400,000円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 800,000円/年収 9,600,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    4回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時受付しています。

  • 採用予定人数

    1人

専門研修・サブスペシャルティ

基幹施設/連携施設
基幹施設
連携施設
国際医療福祉大学成田病院

診療科情報

診療科名病床数医師数指導医数平均外来患者数平均入院患者数
外科322床12名12名150名/日30名/日

外科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
322床12名12名150名/日30名/日

その他の診療科情報はこちら

この研修プログラムの特徴

本研修プログラムでは地域中核病院である柏厚生総合病院(基幹施設)において、common diseasesの経験が十分に可能であり、多彩な症例を多数経験することで外科専門医としての診療能力ヤスキルを獲得することができます。これは専攻医が専門医取得に必要な経験を積むことに大変有効であります。一方、連携施設の国際医療福祉大学成田病院の小児外科や消化器外科において、専門性の高い外科治療、稀な疾患、治療困難例などを経験することができます。

研修環境について

責任者
小山 基・外科主任部長、大腸外科部長
責任者の出身大学
弘前大学
当科医師数
12.0名
当科平均外来患者数
129.8名/日
当科平均入院患者数
43.2名/日
在籍指導医(2024年度時点)
12名

主な出身大学
弘前大学, 筑波大学, 慶應義塾大学, 東京大学, 山梨医科大学, 山口大学, 高知大学

専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 0名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
0名(男性 0名:女性 0名)


卒後4年次の専攻医・後期研修医数
0名(男性 0名:女性 0名)


卒後5年次の専攻医・後期研修医数
0名(男性 0名:女性 0名)


給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 600,000円/年収 7,200,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 700,000円/年収 8,400,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 800,000円/年収 9,600,000円

医師賠償責任保険
あり
宿舎・住宅
あり
家賃の1/2は病院が補助。補助限度額10万円
社会保険
社会保険完備・厚生年金・雇用保険・労災保険
※医師賠償保険は病院にて加入
福利厚生
療養費見舞金制度・保養所・院内保育所など
学会補助
あり

年間8万円を上限として、学会参加費用を支給(発表の場合は別途規定あり)
また、学会・研究会等への参加の際は年3日まで勤務扱い
当直回数
4回/月

休日・有給
日曜・祝日・年末年始(12/31~1/3)
有給休暇(1年次10日、2年次11日付与)

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時受付しています。

病院見学希望者は総務課人事担当(電話:04-7145-1112、メール:jinji@kashiwakousei.or.jp)
試験・採用
採用予定人数
1人

応募関連
応募書類
「履歴書(写真付)」「医師免許(写)」「臨床研修終了見込み証明書」
※「臨床研修終了見込み証明書」は現在所属している病院の様式で構いません。

応募連絡先
事務長 山村 圭司 
TEL:04-7145-1112
E-mailkeiji.yamamura@amg.or.jp

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら