市中病院
国立病院機構 相模原病院
こくりつびょういんきこうさがみはらびょういん
市中病院
こくりつびょういんきこうさがみはらびょういん
89名
14名
卒後1年次 7名
卒後2年次 7名
卒後1年次(月給/年収)
月給 315,000円/年収 6,500,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 315,000円/年収 6,500,000円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
3~4回/月
随時
8名
33名
2023年7月31日(月)15時~、8月21日(月)15時~、9月4日(月)15時~
厚生労働省が定めた初期臨床研修の到達目標に準拠して作成されており、acute common diseaseに対応できる医師を養成することを目的とします。
必須;内科24週、救急12週、麻酔科12週、外科8週、小児科・産婦人科・精神科・地域研修それぞれ4週以上
選択;2年次9月より(入職時に選択科の希望を聴取し、前倒し研修を考慮します)
・内科24週ー1回(半日)/週;一般外来研修
・救急12週ーブロック研修4週、麻酔科研修4週、2次救急応需(内科・外科・循環器・消化器・小児科)を通じて実施。また1年次には週1回、午後の救急研修を行います。
・麻酔科12週(救急+8週);医師として必要となる救急救命手技(気管内挿管、心肺蘇生術、ハイリスク薬の取り扱いなど)を考え、12週の研修を必須とします。
・外科8週ー1回(半日)/週;一般外来研修
・小児科、産婦人科、精神科4週~8週ー入職時に希望を伺います。精神科は北里大学病院で研修します。
・地域医療4週ー2年次;成城内科ー東京都世田谷区;在宅医療往診専門施設、井筒医院ー岩手県奥州市、日高徳洲会病院ー北海道日高市、上対馬病院ー長崎県対馬市、日野原記念ピースハウス病院ー神奈川県足柄上郡中井町、国立療養所奄美和光園ー鹿児島県奄美市から選択してください。
・病理診断科・生理検査(超音波検査など)部門や保健行政(相模原保健所)の研修も選択可能です。
※腎臓、内分泌代謝、血液内科、心臓外科、3次救急は研修できません。
・病院CPCでは研修医が臨床、病理のプレゼンテーションを担当し、討論への積極的な参加を促します(5回/年)。
・またチーム医療の一員として栄養サポートチーム(NST)、緩和ケアチーム、呼吸器サポートチーム(RST)への参加や機会があれば学会主催の研修会などへの参加も考慮します。
・研修医のリクエストを参考に研修医クルズスを企画し、基礎知識の確認や新しい知見、BLS/ACLS、糸縛り・縫合実習などをおこなっています(1回/月)。
・国立病院機構(NHO)のネットワークを活用した”良質の医師を育てる研修”が、NHO本部で色々なテーマで20件/年ほど企画・運営されており、積極的に参加しています。また、学会での発表も盛んに行われ、参加費の援助(2回/年)も認められます。
・近隣の4つの研修病院(海老名総合病院、相模原協同病院、東名厚木病院、相模原病院)合同で、外部講師を招いて漢方医学の勉強会を2回/年行っています。
・458床の中核病院ですが初期研修医の定員は10名以下/学年と多くありませんので、症例や手技がたくさん経験出来ます。前述のような国立病院機構グループのネットワークを使用した教育研修も充実しております。
・研修医ミーティング;1回/月ー研修中の連絡事項や問題点など話し合います。
・評価は、エポック2で行います。
・週に1回の救急午後当番は、救急車で来院された患者さんのファーストタッチから診断・治療まで経験できると好評です。
458床に対して、初期研修医が10名以下/学年
土、日曜日ー休診(3-4回/月ー2次救急当番)
初期研修医14名ー出身大学12校(国立8、私立4)
2次救急対応ーファーストタッチから診断、治療まで経験できます
リウマチ科があるため、膠原病に興味がある人が行くと良い。また、救急科では自力で検査方法を考えることができるため、かなりの実力がつく。そのため、救急を頑張りたいと考えている人も行くと良いだろう。近年倍 …続きを読む
救急当直について 病棟当直はない。忙しい。寝れたらラッキーとのこと。しかし、短めである。以下から4〜7枠入る。 第1.3水曜日17:15~1:00、1:00〜8:30 第2日8:30~20:3 …続きを読む
都会にほどよく近く、忙しすぎず緩すぎないところを考えている人に向いている。救急車の台数は多いため、いろいろ勉強になると思う。自分のやりたいことができる環境とのことなので、意識を持って研修すれば実りあ …続きを読む
医師の方やスタッフの方ともに穏やかな印象を受けました。 研修医の先生も言っていましたが、血液内科、腎臓内科、内分泌内科がないため、これらの科を目指している人には向かないそうです。 一方でリウマチ …続きを読む
都心近くでハイポな研修生活を送りたい、けど都心のハイポ病院には受かる気がしない、という方におすすめな病院だと感じました。給料もよく、研修医室も独立しているので非常にリラックスして研修生活を送れるので …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。