市中病院
東京都健康長寿医療センター
とうきょうとけんこうちょうじゅいりょうせんたー
市中病院
とうきょうとけんこうちょうじゅいりょうせんたー
31名
卒後3年次(月給/年収)
月給 413,700円
卒後4年次(月給/年収)
月給 413,700円
卒後5年次(月給/年収)
月給 413,700円
4回/月
4回程度/月
随時受付しております。
新専門医制度となり、内科専攻医の研修は内科の専門医を取得するためには、
「総合内科」、「消化器」、「循環器」、「内分泌」、「代謝」、「腎臓」、「呼吸器」、「血液」、「神経」、「アレルギー」、「膠原病および類縁疾患」、「感染症」、ならびに「救急」の領域の70疾患群、200症例以上の経験をめざします。また、29症例の病歴要約を作成することが必要です。
当センターにおける内科専攻医の研修では、緩和ケア内科を含めると内科は12科に分かれており、内科各領域のすべてに指導医がおり、幅広い研修をサポートできる体制になっています。
Subspecialityの専門医の取得をめざす先生にも、内科専攻医1年目から豊富な症例の経験を積み、かつ高度な技能を獲得することができるようになっています。
即ち、1年目からSubspecialityの科に所属して、内科研修とSubspecialityの研修を行うことも可能です。
Generalな内科研修としては、内科専攻医1年目に総合内科を1~3か月間回っていただいて、老年医学の研修も行います。緩和ケア内科も回ることができます。
新専門医制度で内科専攻医(後期研修医)をめざす先生へ
1.内科研修の意味―深い洞察をもって患者の全身を診ること
内科研修の目的は患者さんが持つ愁訴をもとに、全身を診ることにより疾患または障害の原因とその人にあった解決法を見出すことにあります。こうした訓練の積み重ねと技能の習得により、チーム医療の中で、創意工夫をしながら患者さんに最も合った治療を行えることをめざします。当センターの研修では毎週のCCや2週に1回のCPCなどを通して、深く考えることを重視しています。さらに学会発表や論文発表を通して、専門性を高めると同時に深い洞察をもって患者の全身を診ることを習得していきます。
2.サブスペシャリティーの専門を持つことー専門を究めることの楽しさ
当センターの内科は循環器内科、神経内科・脳卒中科、消化器内科・内視鏡科、糖尿病・代謝・内分泌内科、膠原病リウマチ科、血液内科・化学療法科、呼吸器内科、腎臓内科、感染症・総合内科、緩和ケア内科に分かれています。すべての科の領域に指導医がおり、新内科専門医のみならずサブスペシャリティーの専門医をめざしてほしいと思っています。内科の醍醐味はサブスペシャリティーの専門の医療にあると思います。43人の内科指導医は「専門を究めることの楽しさ」を教えたいと思っており、皆さんが是非、門をたたいてくれることを期待しています。
3.老年医学研修の重要性
当センターは日本老年医学会の老年病専門医の研修施設です。ここ数年間で日本の老年医学は独自の専門分野として急速な発展を遂げてきています。老年医学におけるフレイル、サルコぺニア、高齢者の栄養、ポリファーマシー対策、高齢者総合機能評価(CGA)、地域包括ケア、在宅医療、非がんの緩和ケアなどはこれからの医療に必要不可欠な診療分野です。当センターではこれらのすべての高齢者医療研修が可能です。また、当センターは、これまで高齢者糖尿病や高齢者心不全などのガイドラインの作成にも関わってきており、最新の老年医学を学ぶことができます。
老年医学全般を見たい人におすすめ。救急でも基本的に若年層の方はとっていないそうなので、全般的に見たい人にはあまりお勧めできないかもしれない。 先生方は優しそうな雰囲気の方が多く、上級医の先生にも見 …続きを読む
内科系を広く回りたい人にはおすすめです。各科を2ヶ月ずつ回れるのでしっかりと勉強できるという点や、救急や外来を週に1回ずつ年間回れるというので常にcommon diseaseにも触れられる点が魅力的 …続きを読む
老年医学をやりたい人にとてもおすすめ。逆に言えば、小児科、産婦人科などを目指していたり、若年者の疾患をみたいという人には不向きである。働き方としては、ややハイポで、研修医の先生方もややハイポな印象を …続きを読む
ある程度裁量権が与えられる環境で、上級医の意見も聞きながら仕事に取り組むことのできる環境でした。また基本的な手技は経験しながらも、英語論文を読む機会もあるそうなので、クリニカルな面とアカデミックな面 …続きを読む
病院名の通り高齢医学に興味がある方にはお勧めです。内科が強いようなので、外科系はあまり考えている人にはむかなさそう。病院にくる患者は高齢者が中心で、研修医の出身大学は様々なので、出身大学によって肩身 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。