市中病院
新潟県厚生連 新潟医療センター
にいがたけんこうせいれんにいがたいりょうせんたー
市中病院
にいがたけんこうせいれんにいがたいりょうせんたー
16名
16名
卒後1年次 9名
卒後2年次 7名
卒後1年次(月給/年収)
月給 500,000円/年収 6,000,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 570,000円/年収 6,840,000円
1年次 2回/月
2年次 2回/月
希望により月4回まで可能
随時受付(土日祝日不可)
12名
13名
令和6年8月7日(水)、9月4日(水)
新潟市内有数の一般病院であり、高齢者の感染症などの一般医療から、心筋梗塞でのカテーテル治療などの高度医療まで幅広い症例を経験することができる病院ならではのプログラムです。また、最低12か月は当院で研修することが条件になります。
まず、必修科目【内科(24週)、救急(12週)、外科(4週)、小児科(4週)、精神科(4週)、産婦人科(4週)、地域医療(4週)】は最低限の期間とし、2年次の研修の48週は選択科目期間とします。
選択科目は1科目4週~6週を原則として選択できます。プログラム作成にあたっては、到達目標の達成度に応じてできる限り希望に沿ったプログラム作成をします。
患者様の健康回復はもちろん、地域のみなさまをはげまし、地域社会に活力をもたらし、地域とともに歩んでゆくことが当院の目指す医療の姿です。この理念に共感し、医療者としての最初の日々をともに過ごして下さる皆様を待ち望んでいます。
当院の一般臨床研修プログラムです。1年次のはじめには必修科目である内科を研修し、プライマリケアの基本を学ぶ足がかりとしていただきます。その後は必修科目と選択科目を組み合わせた、自分のなりたい「医師」像に応じた、多彩かつ柔軟な研修が可能です。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | オリエンテーション | 内科(24週) | 救急科(12週) | 外科(4週) | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | 精神科(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 精神科 | 地域医療(4週) | 選択科 |
オリエンテーション
内科(24週)
救急科(12週)
外科(4週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
精神科(4週)
精神科
地域医療(4週)
選択科
※各科順不同
※内科必修・・・循環器内科・呼吸器内科・消化器内科・脳神経内科を6~8週研修する。
※一般外来研修・・・内科研修、外科研修、および地域医療研修中に並行研修として行う。
当プログラムは循環器内科の重点プログラムです。当院では不整脈に対する積極的なカテーテル評価・治療(アブレーションなど)を近隣の病院と比べ多く行っている実績があります。新潟大学とも連携を密に行っており、県外の専門医師との交流もあり、最先端の不整脈治療の方針に沿った治療内 容の更新を続けています。また、冠動脈や下肢動脈のカテーテル治療を積極的に行い、心臓リハビリについては牽引的立場に立っています。当プログラムでは、必修科目とは別に、選択科目としてまず一般的な循環器内科のトレーニング(例:16週)を 積み、その後更に不整脈疾患の集中的なトレーニング(例:16週)、自由選択研修を行って頂きます。す。カテーテルアブレーション治療は年間150~200件、毎週2~5件と治療をコンスタントに施行し、市内に限らず広範囲から多くの患者さんが来院されています。対外的には新潟大学の不整脈グループと連携を密に行っている他、長野県、群馬県、および関東の専門医師との交流もあり、最先端の不整脈治療の方針に沿い、治療内容の更新を続けています。 不整脈以外の分野に関しても積極的に関わり、冠動脈や下肢動脈のカテーテル治療を積極的に施行、心臓リハビリに関しても県をけん引する立場に立っています。虚血性心疾患やリハビリに関しては新潟大学、及び近郊の専門病院と研究会を開催するなど、新潟市にいることにより得られる、循環器内科的なメリットも多いです。 2年次の選択科目48週を16週ずつ3クールに分け、第1クールでは一般的な循環器内科のトレーニング、第2クールでは不整脈疾患の集中的なトレーニング、第3クールは自由な選択とします。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | オリエンテーション | 内科(24週) | 救急科(12週) | 外科(4週) | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | 精神科(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 精神科 | 地域医療(4週) | 循環器内科(32週) | 選択科 |
オリエンテーション
内科(24週)
救急科(12週)
外科(4週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
精神科(4週)
精神科
地域医療(4週)
循環器内科(32週)
選択科
※各科順不同
※内科必修・・・循環器内科・呼吸器内科・消化器内科・脳神経内科を6~8週研修する。
※一般外来研修・・・内科研修および地域医療研修中に並行研修として行う。
当プログラムは呼吸器内科の重点プログラムです。呼吸器疾患の病因は、感染症、アレルギーや自己免疫を含む炎症、腫瘍、循環障害、環境因子など多岐に渡るため、呼吸器疾患は極めて多彩です。呼吸器病との闘いには、病歴聴取、身体診察、臨床推論を基軸とし、全身疾患の知識を含め、病 理学、放射線診断学、感染症学、免疫学、腫瘍学、呼吸生理学、集中治療医学、気管支鏡検査などの習得が必要です。当プログラムでは、呼吸器内科のみならず、関連する病理診断科、緩和ケア科、循環器内科、麻酔科、呼吸器外科、放射線科、 血液内科、膠原病内科、救急の選択研修が可能です(協力病院での研修を含む)。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | オリエンテーション | 内科(24週) | 救急科(12週) | 外科(4週) | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | 精神科(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 精神科 | 地域医療(4週) | 選択科 |
オリエンテーション
内科(24週)
救急科(12週)
外科(4週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
精神科(4週)
精神科
地域医療(4週)
選択科
※各科順不同
※内科必修・・・循環器内科・呼吸器内科・消化器内科・脳神経内科を6~8週研修する。
※一般外来研修・・・内科研修および地域医療研修中に並行研修として行う。
当プログラムは整形外科の重点プログラムです。スポーツ医学では、受傷直後の初期診断と治療、それに続く手術や保存療法、そしてリハビリテーション部と協力して早期に競技復帰をめざすことが求められます。当プログラムでは選択科目期間の48週をフレキシブルに使って、実際のスポー ツ医学に深く接しながら、希望に応じて整形外科の基本的手技や診療方法(一般外傷・救急疾患に対するプライマリ・ケア、手術など)を習得して頂きます。当院では多くの症例が経験できるのみならず、サッカーJリーグチームドクターも在籍して おり、指導医と共に各スポーツ選手のメディカルチェックや治療を行い、練習場や試合会場などのフィールドにも帯同し、スポーツドクターの実際を経験することも可能です。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | オリエンテーション | 内科(24週) | 救急科(12週) | 外科(4週) | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | 精神科(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 精神科 | 地域医療(4週) | 選択科 |
オリエンテーション
内科(24週)
救急科(12週)
外科(4週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
精神科(4週)
精神科
地域医療(4週)
選択科
※各科順不同
※内科必修・・・循環器内科・呼吸器内科・消化器内科・脳神経内科を6~8週研修する。
※一般外来研修・・・内科研修および地域医療研修中に並行研修として行う。
当プログラムは消化器内科の重点プログラムです。プライマリ・ケアの基本を最初に学ぶ足がかりとして、まず内科(消化器内科を含む)の必修研修を終えて頂いた後に、選択科目として消化器内科を重点的に研修します。この間に、他の必修科目のローテーションも行いま す。「内科力」の習得のため、必修科目で研修していない専門内科を、また、「消化器力」の習得のため、外科や病理診断科、放射線科などを選択研修することも可能です(協力病院での研修を含む)。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | オリエンテーション | 内科(24週) | 救急科(12週) | 外科(4週) | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | 精神科(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 精神科 | 地域医療(4週) | 選択科 |
オリエンテーション
内科(24週)
救急科(12週)
外科(4週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
精神科(4週)
精神科
地域医療(4週)
選択科
※各科順不同
※内科必修・・・循環器内科・呼吸器内科・消化器内科・脳神経内科を6~8週研修する。
※一般外来研修・・・内科研修および地域医療研修中に並行研修として行う。
県外の大規模病院から研修をスタートし、約1年間高度医療を中心に専門的知識や技術を身につけ、その後新潟県の実践的研修の中で総合的な能力を身につけることが出来るよう構成されたプログラムです。都市部での研修と合わせて多様な医療現場に対応できる、バランスの取れた良医を育成することを目標としています。1年目の11ヶ月を連携先病院で、残りの研修期間を当院で研修を行います。(連携先:札幌徳洲会病院・千葉西総合病院・千葉徳洲会病院・名古屋徳州会総合病院・吹田徳洲会病院・南部徳洲会病院より選択)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | オリエンテーション | 内科(24週) | 救急科(12週) | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | 選択科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 外科(4週) | 精神科(4週) | 地域医療(4週) | 選択科 |
オリエンテーション
内科(24週)
救急科(12週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
選択科
外科(4週)
精神科(4週)
地域医療(4週)
選択科
県外の大規模病院から研修をスタートし、約1年間高度医療を中心に専門的知識や技術を身につけ、その後新潟県の実践的研修の中で総合的な能力を身につけることが出来るよう構成されたプログラムです。都市部での研修と合わせて多様な医療現場に対応できる、バランスの取れた良医を育成することを目標としています。1年目の10ヶ月を連携先病院で、残りの研修期間を当院で研修を行います。(連携先:大阪府済生会茨木病院)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | オリエンテーション | 内科(24週) | 救急科(12週) | 小児科(4週) | 選択科 | 産婦人科(4週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 外科(4週) | 精神科(4週) | 地域医療(4週) | 選択科 |
オリエンテーション
内科(24週)
救急科(12週)
小児科(4週)
選択科
産婦人科(4週)
外科(4週)
精神科(4週)
地域医療(4週)
選択科
県外の大規模病院から研修をスタートし、約1年間高度医療を中心に専門的知識や技術を身につけ、その後新潟県の実践的研修の中で総合的な能力を身につけることが出来るよう構成されたプログラムです。都市部での研修と合わせて多様な医療現場に対応できる、バランスの取れた良医を育成することを目標としています。1年目の11ヶ月を連携先病院で、残りの研修期間を当院で研修を行います。(連携先:東京ベイ・浦安市川医療センター)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | オリエンテーション | 内科(24週) | 救急(12週) | 産婦人科(4週) | 小児科(4週) | 選択科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 外科(4週) | 精神科(4週) | 地域医療(4週) | 選択科 |
オリエンテーション
内科(24週)
救急(12週)
産婦人科(4週)
小児科(4週)
選択科
外科(4週)
精神科(4週)
地域医療(4週)
選択科
県外の大規模病院から研修をスタートし、約1年間高度医療を中心に専門的知識や技術を身につけ、その後新潟県の実践的研修の中で総合的な能力を身につけることが出来るよう構成されたプログラムです。都市部での研修と合わせて多様な医療現場に対応できる、バランスの取れた良医を育成することを目標としています。1年目の11ヶ月を連携先病院で、残りの研修期間を当院で研修を行います。(連携先:安城更生病院)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | オリエンテーション | 内科(24週) | 救急(12週) | 産婦人科(4週) | 小児科(4週) | 選択科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 外科(4週) | 精神科(4週) | 地域医療(4週) | 選択科 |
オリエンテーション
内科(24週)
救急(12週)
産婦人科(4週)
小児科(4週)
選択科
外科(4週)
精神科(4週)
地域医療(4週)
選択科
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。