市中病院
がん・感染症センター都立駒込病院
がん・かんせんしょうせんたーとりつこまごめびょういん
市中病院
がん・かんせんしょうせんたーとりつこまごめびょういん
下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。
更新日:2022/07/08
20名
9名
卒後3年次 4名
卒後4年次 2名
卒後5年次 3名
3回/月
食道外科、胃外科、肝胆膵外科、大腸外科、乳腺外科、呼吸器外科を選んで頂き、随時可能です。
3人
診療科名 | 病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均外来患者数 | 平均入院患者数 |
---|---|---|---|---|---|
脳神経内科 | 10床 | 3名 | - 名 | - 名/日 | - 名/日 |
病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均 外来患者数 | 平均 入院患者数 |
---|---|---|---|---|
10床 | 3名 | - 名 | - 名/日 | - 名/日 |
がん専門病院で最先端の癌治療を学びながら、外科専門医を取得することができます。駒込病院は山の手の静かなエリアである文京区に位置します。
・外科専門医を取得できます(積極的に術者経験を!)
全6領域を3ヶ月毎にローテートする中で、専修医ができる症例は積極的に術者経験をしてもらっています。本年卒業の専修医も3年間で症例経験500例、術者経験200例と外科専門医の必修条件を十分クリアしています。
・癌専門病院における研修のメリット
食道外科、胃外科、大腸外科、肝胆膵外科、呼吸器外科、乳腺外科の6領域が専門領域の治療に専念しており、ロボット支援手術、内視鏡外科手術など各領域の最先端手技を学べます。遺伝子診断、免疫チェックポイント治療薬も積極的に導入しており、最先端医療を学べます。
・プログラム制の活用
当院で経験し難い腹部救急症例、心臓血管外科症例、小児外科症例は墨東病院、多摩総合医療センターなど基幹病院のローテートや、プログラム内の専門病院で経験してもらいます。自由選択枠が9ヶ月あるため、3年目は興味のある診療科、サブスペシャリティーに繋がる研修など自らプログラムをデザインできます。
・学術活動指導体制
学会発表、症例報告、論文執筆など経験豊富な指導医が多く在籍しており、学術活動の機会は多くあります。研修中に英文報告の執筆指導も行います。
がん診療で日本のトップクラスの手術数を誇っている。
研究費(約10万円)に加えワンルームマンションの借り上げ寮完備(都心として格安賃料で貸借)
各診療科で出来る手技は積極的に経験している。3年間で術者200件、経験500件が目安。
各領域別に診療をしており、専門家が手術指導、学術指導を行う体制が確立している。
標準的な外科研修プログラムです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 術後カンファランス+ミニレクチャー | 術前カンファランス | |||||
午前 | 手術 | 手術 | 病棟回診 | 手術 | 手術 | ||
午後 | 手術 | 病棟回診 | 手術 | 手術 | 手術 | (研究会) | |
夕方 | 科内カンファ | キャンサーボード |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | 手術 | 手術 | ||
火 | 術後カンファランス+ミニレクチャー | 手術 | 病棟回診 | 科内カンファ |
水 | 病棟回診 | 手術 | キャンサーボード | |
木 | 術前カンファランス | 手術 | 手術 | |
金 | 手術 | 手術 | ||
土 | (研究会) | |||
日 |
内科の中でも慢性期疾患に興味がある人にオススメ。救急、循環器内科はあまり強くないらしい。 当直明けは帰れないが、1夜に0〜2人しか来ないし、月に2回しかないため体力に不安がある人もオススメ。 ま …続きを読む
・がん・感染症中心の病院なので,学生時代からそれらに興味を持っている人には非常に充実した研修生活が送れる. ・病棟当直はなく,救急での当直も月に2回程度なので比較的時間に余裕をもって研修したい人に …続きを読む
がん・感染症の専門病院という事で、そちらの方面に興味のある人にはちょうど良いと思う。 がん・感染症では無いが、膠原病科も有名らしい。 アカデミックな雰囲気で、ハイポに過ごしたい人向け。 2次 …続きを読む
がん・感染症の病院なので、初期研修のうちからがっつり癌を勉強したいひとにはすごくいいと思う …続きを読む
どの診療科も基本的には腫瘍の治療、研究に特化している点が持ち味の病院である。血液内科はハプロ移植を行っていたり、かなり攻めの医療を行っている。他科も内視鏡であったり放射線治療といった分野で日本でも5 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。