1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立多摩南部地域病院 多摩南部地域病院臨床研修プログラム
地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立多摩南部地域病院

市中病院

地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立多摩南部地域病院

ちほうどくりつぎょうせいほうじんとうきょうとりつびょういんきこう とうきょうとりつたまなんぶちいきびょういん

多摩南部地域病院臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/06/24

R7年組
縫合トレーニング
腹腔鏡シミューレーター
図書室
研修医室:個人にデスク、パソコンがあります。室内に電子カルテ端末が2台設置されています。

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    18名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    12名

    卒後1年次 6名

    卒後2年次 6名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 323,400円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 323,400円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

    当直研修は、2年間で40回以上行います。 当直日は、研修医がお好みで指定できます。

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時受付

    病院ホームページよりお申込みいただけます。

  • 採用予定人数

    6名

  • 昨年度の受験者数

    45名

  • 試験日程

    8月5日、8月19日、8月26日のいずれかを受験ください。

この研修プログラムの特徴

 当院の臨床研修は、医師が、医師としての人格をかん養し、将来専門とする分野にかかわらず、医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ、一般的な診療において頻繁に係わる負傷又は疾病に適切に対応できるよう、基本的な診療能力を身に付けられるようにプログラムを組んでいます。
 また、患者及び家族とのより良い人間関係を保ちながら、プライマリーケアに対処できる臨床医を育成するとともに、将来専門医を目指す際に必要な基本的な知識と技術を習得します。

研修病院タイプ
基幹型
URL

https://www.tmhp.jp/tamanan/

研修担当者 連絡先

担当:総務課総務グループ

E-mailtn_resident@tmhp.jp

TEL042-338-5111担当者に通話する

こだわりポイント

  • 特徴あるプログラム

    豊富なCommon Diseaseを経験できるほか、救急医療、がん医療など専門的な症例が経験できます。常勤の病理診断医がいます。放射線治療機があります。緩和ケア病棟があります。

  • 福利厚生が充実

    各種の社会保険に加入していただくほか、職員住宅(15,000円/月)や学会参加費等の一部補助制度があります。

  • 手技に積極的

    研修医の数が多くありませんので、手技は、指導医の監督のもと、積極的に任せています。

  • 指導体制が充実

    日常の診療はもちろん、当直診療において診療指導を行うほか、学会発表、論文指導も行います。

多摩南部地域病院臨床研修プログラム外科、がん医療、救急医療

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科外科麻酔科選択救命救急循環器内科
2年次選択精神科地域医療産科緩和ケア科小児科選択
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科

外科

麻酔科

選択

救命救急

循環器内科

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

選択

精神科

地域医療

産科

緩和ケア科

小児科

選択

スケジュールを

救命救急、産科、精神科、地域医療は、外部研修です。
選択が9か月間あります。自由選択期間では多摩総合医療センターで研修が行える場合があります。駒込病院の病理科でも研修が行える場合があります。
CPC(臨床病理症例検討会)で発表を行います。

研修環境について

在籍指導医(2025年度時点)
合計 18名

主な出身大学
山形大学, 群馬大学, 千葉大学, 杏林大学, 順天堂大学, 東京女子医科大学, 日本医科大学, 聖マリアンナ医科大学, 山梨医科大学, 愛媛大学, 佐賀大学

在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 12名

卒後1年次の初期研修医数
6名(男性 1名:女性 5名)
主な出身大学
秋田大学, 千葉大学, 順天堂大学, 東京医科大学, 東京女子医科大学

卒後2年次の初期研修医数
6名(男性 3名:女性 3名)
主な出身大学
札幌医科大学, 筑波大学, 杏林大学, 名古屋市立大学, 産業医科大学, 長崎大学

在籍専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 7名(男性 5名:女性 2名)

主な出身大学
東海大学, 滋賀医科大学, 島根大学

後期研修医は、「東京医師アカデミー」に在籍しています。(内科コース:4名)
当直体制
対応医師数
研修医 1名、研修医以外の当直医 4名
開始時期
1年次の5月

軽傷者については初期研修医がファーストタッチで原則対応します。上級医のサポートの元まず研修医が診察を行い、診断・治療方針を組み立てて行きます。上級医は研修医の隣に常にいる状況で、相談や治療方針など随時指示を仰げ、自分のペースで進められます。処置も多く体験できます。ただし重症者は上級医メインで診療します。多摩市は都内でも高齢化の進む地域で、驚かされるような症例を多く体験でき、大変勉強になります。
協力型施設
日本医科大学多摩永山病院(救命救急、産科、自由選択)、桜ヶ丘記念病院(精神科)、天本病院、あいクリニック中沢、あい介護老人保健施設(地域医療)、都立多摩総合医療センター(自由選択)、都立駒込病院(自由選択)
研修修了後の進路
東京医師アカデミー、大学病院、専門病院など
関連大学医局
千葉大学, 杏林大学, 順天堂大学, 東京科学大学, 聖マリアンナ医科大学

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 323,400円
卒後2年次(月給/年収)
月給 323,400円

上記金額は宿直月4回の場合。交通費は別途支給。賞与年2回。
医師賠償責任保険
任意加入
宿舎・住宅
あり
宿舎 16,200円/月

病院隣接 マンションタイプ ワンルーム ユニットバス フローリング

社会保険
健康保険、厚生年金、雇用保険
福利厚生
無給ですが、妊娠・出産休暇、育児休業が取得できます。
学会補助
あり

参加費、宿泊費用のほか、年会費等に一部補助あり
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

当直研修は、2年間で40回以上行います。 当直日は、研修医がお好みで指定できます。
当直料
1年次 13,475円/回
2年次 13,475円/回

休日・有給
休日:土日祝、年末年始(12/29~1/3)
有給:年次休暇 1年次…10日間、2年次…11日間 、 夏季休暇 5日間

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時受付

病院ホームページよりお申込みいただけます。
当直見学:なし
見学時交通費補助:なし

病院ホームページよりお申込みいただけます。
試験・採用
試験日程
8月5日、8月19日、8月26日のいずれかを受験ください。
選考方法
面接、その他
採用予定人数
6名

書類選考及び面接
昨年度の受験者数
45名

過去の応募状況は、当院ホームページを参照してください。
応募関連
応募書類
①履歴書(所定様式)
②卒業(見込み)証明書
③CBT結果
④応募シート

応募締切
試験日の2週間前
応募連絡先
総務課 平井
TEL:042-338-5111(代表)
E-mailtn_resident@tmhp.jp

医学生の方へメッセージ

臨床研修医を志す皆さんへ(院長)

  • 院長桂川 秀雄
  • 出身大学:群馬大学

 当院は南多摩医療圏の中核病院として急性期医療を提供している施設で、がん医療と救急医療を重点医療としています。令和4年に地方独立行政法人に移行し東京都立病院機構の一員として、「大都市東京を医療で支える」という理念の下に、行政的医療から専門的医療に至るまで地域に根差した幅広い医療サービスを提供しております。がん医療においては、診断から手術・化学療法・放射線治療など総合がん医療を展開しております。がん診断時から緩和ケアを提供できる体制も構築しております。
 また、緩和ケア病棟での終末期医療も研修することができます。最新医療では2023年から大腸癌・前立腺癌のロボット支援手術導入しております。ゲノム診療に関しては当院で検査はできませんが、多摩総合医療センター・聖マリアンナ医科大学・国立がん研究センターなどと連携し患者さん提供しております。
 救急医療では、増加傾向にある高齢者の救急に対応するため総合診療内科を中心に全人的対応ができる能力を培うことができます。消化器救急では、外科・内科・内視鏡科合同による消化器病センターにて対応しており、また、循環器内科はCCUネットワークに参画しております。さらに当院の協力病院である日本医科大学多摩永山病院で三次救急医療も研修することができます。
 必修研修項目である地域医療は、近隣の回復期・慢性期病院で在宅医療も含めた研修が可能であり、今後更に増えることが予想される認知症を含めた精神科疾患についても外部精神科専門病院で学ぶことができます。
 以上、当院は地域医療支援病院として地域完結型を目指し将来国の目指す地域包括ケアシステムの中核病院としてのモデル病院を目指しております。研修は、幅広い研修プログラムのもと全人的医療人としての基本を学んでいただくことが当院研修の目的です。当院が立地する南多摩地域には、多くの大学キャンパスもあり自然環境に恵まれています。このすばらしい環境のもとで充実した研修医生活を送っていただければ幸いです。

研修を希望される医学生の方へ

  • 副院長/臨床研修管理委員長手塚 徹
  • 出身大学:東海大学

 当院は、名前に「地域」とうたっております通り、地域のかかりつけ医の先生方や医療に携わる方々を様々なかたちで支援することで、地域住民の皆さんの生命と健康を支えていくという使命をもつ病院です。平常時は、救急医療やがん医療に重点をおき、自然災害や大規模事故の際には災害医療にも積極的に参加しております。当院の病床数は277床、常勤医は50人程度と中規模ではありますが、大学とは異なり各診療科別に部屋や区切りがあるわけではなく、アットホームな雰囲気の中で、ベテランの医師とも患者のことや進路の相談など気軽にコミュニケーションをとることができます。研修については各科指導医とマンツーマン体制でおこなっておりますのでキメの細かい医療を学ぶことができます。
 研修プログラムについては、総合的な臨床医の育成を目指すことを基本としており、産婦人科・精神科・緩和ケア科を必修科として残しながら、40週間の選択期間において各研修医個別のプログラムを組めるようになっております。
 多摩というと都心からだいぶ離れている印象がありますが、新宿から35分、近い将来リニア新幹線の発着駅の橋本からは10分の多摩センター駅から徒歩12分という立地で、東京都内ではありますが春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪化粧と四季折々の風景が楽しめます。この自然に恵まれた多摩の地で、ぜひとも研修をスタートしましょう。

さらにメッセージを見る

A医師(秋田大学卒)

  • 研修医A
  • 出身大学:秋田大学

初めまして!
初期研修を始める前は不安もありましたが、多摩南部地域病院では2年目の初期研修医の先生や指導医の先生方、コメディカルの方々に、病棟業務や手技について1から丁寧にご指導いただける環境が整っているので、日々安心して学ぶことができています。
そのおかげで、医師として一歩ずつ着実に成長できていると実感しています。
この病院の暖かくのびのび学びやすい雰囲気はぜひ実際に見学して感じてもらいたいです。
私たちと共に充実した研修生活を送りましょう!ご応募お待ちしております!

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら