市中病院
地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立多摩北部医療センター
ちほうどくりつぎょうせいほうじんとうきょうとりつびょういんきこう とうきょうとりつたまほくぶいりょうせんたー
市中病院
ちほうどくりつぎょうせいほうじんとうきょうとりつびょういんきこう とうきょうとりつたまほくぶいりょうせんたー
5名
2名
卒後3年次 2名
卒後4年次 0名
卒後5年次 0名
卒後3年次(月給/年収)
月給 403,600円/年収 7,304,160円
卒後4年次(月給/年収)
月給 403,600円/年収 7,304,160円
卒後5年次(月給/年収)
月給 403,600円/年収 7,304,160円
4回/月
随時
2人
応相談
多摩北部医療センターを基幹施設とする、東京都北多摩北部医療圏(人口約74万人)中心の総合診療専門医育成を目的とした研修プログラムです。当院は医療圏の中心的な急性期病院であり、北多摩北部医療圏・近隣医療圏にある連携施設とともに研修を行い、必要に応じた可塑性のある、地域医療にも貢献できる総合診療専門医を目指せます。
将来、総合診療医として活動する場に応じて、診療所に比べて主に病院での研修に重点を置く研修(病院重点)や病院に比べて主に診療所での研修に重点を置く研修(診療所重点)など、多様なローテーションを組み立てることができます。
なお、内科とのダブルボードを希望する者はさらに1年間の内科研修を付加することができます。
上記の様に多くの施設と連携を組んでおり、基幹施設である多摩北部医療センターと連携施設との3年間で、総合診療専攻研修において求められる7つの資質・能力(包括的アプローチ、一般的な健康問題に対する診療能力、患者中心の医療・ケア、連携重視のマネジメント、地域包括ケアを含む地域志向アプローチ、公益に資する職業規範、多様な診療の場に対応する能力)を効果的に習得することができます。
症例をある時点で経験するということだけではなく、主治医として、初診、入院から退院、外来通院まで可能な範囲で経時的に、診断・治療の流れを通じて、一人一人の患者の全身状態、社会的背景・療養環境調整をも包括する全人的医療を実践します。
指導医の先生方が研修医に対しても患者さんに対してもかなり親身な印象があります。仕事も比較的楽そうであり給与もそこそこなのでワークライフバランスは優れると思います。3年目以降残ることを強く望んでおられ …続きを読む
全体的にがつがつやりたい人向けではない。研修医も自分のペースでやりたいひとが多い。後期研修もここでやりたい人が多い印象だった。救急はファーストタッチは研修医がやる。しかし、内科担当なので外傷などは外 …続きを読む
研修医も先生方も女性の割合が結構高く、働きやすそうな印象を受けた。症例は十分にあるが、忙しすぎるほどではなくじっくりと勉強していきたいと考える人に合っていると思う。後期研修は、内科・小児科のコースが …続きを読む
ハイパーではなく、QOLもかなり確保される。研修医がしっかり守られる病院という印象。帰りも基本的には早いらしい。当直は週1回で当直後は午前のみになる。 真面目で普段から勉強しているタイプの人、じっく …続きを読む
元々老人医療センターであったため、内科が強いようだった。しかし、最近は小児科にも力を入れていると聞いた。後期研修は内科と小児科を選択でき、初期研修からそのまま残ることを勧められた。都心部からはかなり …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。