1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立多摩北部医療センター  たまほく総合診療専門研修プログラム
地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立多摩北部医療センター 

市中病院

地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立多摩北部医療センター 

ちほうどくりつぎょうせいほうじんとうきょうとりつびょういんきこう とうきょうとりつたまほくぶいりょうせんたー

たまほく総合診療専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2024/06/04

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    5名

  • 在籍研修医数(2024年度時点)

    2名

    卒後3年次 2名

    卒後4年次 0名

    卒後5年次 0名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 403,600円/年収 7,304,160円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 403,600円/年収 7,304,160円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 403,600円/年収 7,304,160円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    4回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    2人

  • 試験日程

    応相談

この研修プログラムの特徴

多摩北部医療センターを基幹施設とする、東京都北多摩北部医療圏(人口約74万人)中心の総合診療専門医育成を目的とした研修プログラムです。当院は医療圏の中心的な急性期病院であり、北多摩北部医療圏・近隣医療圏にある連携施設とともに研修を行い、必要に応じた可塑性のある、地域医療にも貢献できる総合診療専門医を目指せます。
 将来、総合診療医として活動する場に応じて、診療所に比べて主に病院での研修に重点を置く研修(病院重点)や病院に比べて主に診療所での研修に重点を置く研修(診療所重点)など、多様なローテーションを組み立てることができます。
なお、内科とのダブルボードを希望する者はさらに1年間の内科研修を付加することができます。
 上記の様に多くの施設と連携を組んでおり、基幹施設である多摩北部医療センターと連携施設との3年間で、総合診療専攻研修において求められる7つの資質・能力(包括的アプローチ、一般的な健康問題に対する診療能力、患者中心の医療・ケア、連携重視のマネジメント、地域包括ケアを含む地域志向アプローチ、公益に資する職業規範、多様な診療の場に対応する能力)を効果的に習得することができます。
 症例をある時点で経験するということだけではなく、主治医として、初診、入院から退院、外来通院まで可能な範囲で経時的に、診断・治療の流れを通じて、一人一人の患者の全身状態、社会的背景・療養環境調整をも包括する全人的医療を実践します。

研修環境について

責任者
杉原 誠人
当科病床数
12床
在籍指導医(2024年度時点)
5名

専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 2名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
2名(男性 2名:女性 0名)
主な出身大学
横浜市立大学, 大阪医科薬科大学

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
0名(男性 0名:女性 0名)


卒後5年次の専攻医・後期研修医数
0名(男性 0名:女性 0名)


給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 403,600円/年収 7,304,160円
卒後4年次(月給/年収)
月給 403,600円/年収 7,304,160円
卒後5年次(月給/年収)
月給 403,600円/年収 7,304,160円

月給:月20日勤務した場合
年収:月20日勤務した場合+当直4回分+救急医療業務手当21,000×4回分+賞与2回分を含む
その他、超過勤務手当、特殊勤務手当あり
宿舎・住宅
あり
住宅補助 15,000円/月
宿舎 14,000円/月

職員住宅あり(単身用:14,000円/月、世帯用37,000円・42,000円)
職員住宅入居者は住宅補助対象外
社会保険
健康保険、厚生年金、雇用保険
福利厚生
託児施設あり
学会補助
あり

研究研修費支給あり(1人あたり上限100,000円)
当直回数
4回/月

当直料
20,180円/回

当直中に救急患者を診た場合、診療人数に応じて救急医療業務手当10,000円~30,000円支給
休日・有給
休日:土日祝日、年末年始(12/29~1/3)
有給:年次休暇 1年次10日 2年次11日 3年次12日、夏季休暇5日

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
見学時交通費補助:なし

当院ホームページ見学フォームにてお申し込みください。
試験・採用
試験日程
応相談
選考方法
面接
採用予定人数
2人

まずは、病院見学にお越しください。
(ご希望により、見学当日に面接試験を実施いたします。)
昨年度の受験者数
2名
応募関連
応募書類
①応募用紙兼履歴書(ホームページよりダウンロードしてください) 
②医師免許証の写し
③保険医登録票
④健康診断書 

応募連絡先
総務課総務グループ 臨床研修医担当
TEL:042-396-3811(代) 総務課総務グループ臨床研修医担当(内線2114)
E-mailth_tamahokuresident@tmhp.jp

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら