1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 公益財団法人湯浅報恩会 寿泉堂綜合病院 寿泉堂綜合病院臨床研修プログラム
公益財団法人湯浅報恩会 寿泉堂綜合病院

市中病院

公益財団法人湯浅報恩会 寿泉堂綜合病院

こうえきざいだんほうじんゆあさほうおんかい じゅせんどうそうごうびょういん

寿泉堂綜合病院臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/04/24

令和7年度研修医集合写真
オリエンテーション(臨床検査科見学)
臨床病理検討会【CPC】

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    33名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    12名

    卒後1年次 6名

    卒後2年次 6名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 458,400円/年収 6,040,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 490,000円/年収 7,000,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次、2年次約3~4回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    6名

  • 昨年度の受験者数

    16名

  • 試験日程

    令和7年8月予定

この研修プログラムの特徴

○当院の研修では、医師として自立することを目指します。将来の専門性にかかわらず、様々な疾病や病態に適切に対応できるように、基本的な診療能力を身に付けてい ただきます。特殊な疾患よりも一般的な疾患に十分に対応できるようになって欲しいと思います。
○プログラムは、複数の診療科をローテートすることを基本に一部は選択制を取り入れています。内科は1年次に24週の研修となっており、救急当直も行って、十分に 一般的な疾患を診られるようになります。また、指導医と研修医が1対1の関係となり、良好なそして充実した研修が送ることができます。救急科は市内の輪番制の担当 日を中心に救急診療を指導医とともに行います。
○駅前にある立地条件を生かして、院外の研究会や研修会にも参加し、積極的に最新の情報や知識を習得することも可能であり、有意義な研修が送れると考えています。

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

https://www.jusendo.or.jp

こだわりポイント

  • 手技に積極的

  • 指導体制が充実

  • 少数精鋭の研修

寿泉堂綜合病院臨床研修プログラム

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科麻酔科(救急含む)外科整形外科脳神経外科選択科
2年次地域医療精神科小児科産婦人科泌尿器科選択科
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科

麻酔科(救急含む)

外科

整形外科

脳神経外科

選択科

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

地域医療

精神科

小児科

産婦人科

泌尿器科

選択科

スケジュールを

研修環境について

在籍指導医(2025年度時点)
合計 33名

在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 12名

卒後1年次の初期研修医数
6名(男性 6名:女性 0名)
主な出身大学
山形大学, 福島県立医科大学

卒後2年次の初期研修医数
6名(男性 4名:女性 2名)
主な出身大学
岩手医科大学, 山形大学, 福島県立医科大学

当直体制
開始時期
1年次4月

カンファレンスについて
医局抄読会(毎月)、症例検討会(毎月)、臨床病理検討会(年6回予定)、各診療科カンファランス 等
研修修了後の進路
福島県立医科大学、自治医科大学、慶應義塾大学、横浜市立大学、厚生労働省 等

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 458,400円/年収 6,040,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 490,000円/年収 7,000,000円

諸手当:宿日直手当、時間外手当、通勤手当、住宅手当など
医師賠償責任保険
病院で加入しており、個人加入は任意。
宿舎・住宅
あり
住宅補助 50,000円/月
法人の借上げ住宅が有ります。住宅手当は家賃の半額(上限50,000円/月)を支給します。
社会保険
全国健康保険協会健康保険、厚生年金保険、労働者災害補償保険、雇用保険
学会補助
あり
当直回数
1年次、2年次約3~4回/月
当直料
1年次 15,000円/回
2年次 20,000円/回

休日・有給
休日(日曜、祝祭日、第3土曜日、第3以外の土曜午後)、有給休暇(1年次10日、2年次11日)、夏季休暇、年末年始休暇 等

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直見学:あり
見学時交通費補助:あり
試験・採用
試験日程
令和7年8月予定
選考方法
面接
採用予定人数
6名
昨年度の受験者数
16名
応募関連
応募書類
臨床研修申込書、履歴書、卒業見込証明書(臨床研修申込書・履歴書は当院HPにてダウンロード可)

応募締切
令和7年8月上旬ごろ(確定次第更新致します)
応募連絡先
寿泉堂綜合病院 総務課 臨床研修担当 中山
TEL:024-932-6363
E-mailsoumuka2@jusendo.or.jp

医学生の方へメッセージ

  • 院長佐久間 潤
  • 出身大学:福島県立医科大学

当院は、郡山駅から徒歩数分の距離にあり、郡山市の一次・二次救急を担う約300床の中規模病院です。1867年に開業以来、「患者さん第一」の理念のもと、各診療科が協力して外来・入院診療にあたっています。
当院の募集定員は6名(他に歯科研修医1名)で、原則的に各科をローテートする研修医は一人ですので、指導医からマンツーマンの指導を受けるとともに豊富な臨床症例・手技を経験できます。郡山地区の救急輪番制のなかで、木曜日の内科、金曜日の全科と一部日曜日の救急診療を常勤医とともに担当することで、多種多様な患者さんのプライマリ・ケアを学ぶことができます。それ以外の日には自己研鑽に励む時間的な余裕もあり、メリハリのある研修医生活を送ることができます。隔週の症例検討会、抄読会、CPC、朝のミニ勉強会などによるスキルアップも可能で、学会や研究会への参加、論文作成のサポートもしています。当院には独立した研修医室はありませんが、医局の中で研修医同士は近い席に配置して情報交換をしやすくするとともに、研修医と常勤医が同室内で机を構え、診療科の垣根なく何でもすぐに相談できる環境です。
初期研修医はもう医師です。学生時代とは違う環境に戸惑うこともあるかもしれませんが、当院で1年間を過ごした研修医が見違えるようになって、後輩を指導するシニア研修医になっていく姿をみるのは大変嬉しいものです。コメディカルとのチームワークも良く、忙しいながらも活き活きと研修に励む先輩達の姿を実際に一度ご覧いただき、マッチングにご応募下さい。皆さんが「仲間」になってくれることを心より願っています。

  • 2年次研修医佐藤 太一
  • 出身大学:福島県立医科大学

寿泉堂綜合病院初期研修2年目の佐藤です。当院の初期研修について、一年間を振り返りながら紹介したいと思います。
当院は郡山駅前の急性期病院です。1年目のカリキュラムで内科や外科などメジャー科にて基礎的な知識や技術を学び、2年目では地域医療や産婦人科などの必修診療科に加えて、選択科を約7か月でローテーションします。選択期間が長いことは、診療科選択に悩んでいる私にとってとてもありがたかったです。
郡山は大きな診療圏で数多くの患者さんが来院されます。common diseaseを研修する点で当院は最適な病院だと感じます。入院患者さんの治療について、上級医に相談したり指導されたりしながら研修できるため、大変勉強になります。また当直では研修医は輪番日を担当し、数多くの患者さんの診察を行います。上級医の指導の下、診察にあたることができるため、救急対応技能向上に関しては心配ありません。当直は忙しく大変ですが、当直が明けた朝から休日となるため、体力が不安な方でも安心していただけると思います。
研修医が各学年6人と多すぎないため、同時に同じ診療科をローテーションする機会は少ないです。上級医からマンツーマンで指導いただけますし、手技の機会が減ってしまうこともありません。研修医たちは和気藹々としており、気軽に研修や自身の身の回りのことを相談できるので、楽しい研修生活を送ることができています。
病院は駅前に立地しており、研修医の多くは徒歩圏内に住んでいます。駅前で飲食店には事欠きませんし、東京や仙台へのアクセスも良いです。大学生活より充実した私生活がおくれていると感じます。
少しでも寿泉堂綜合病院の魅力が伝われば幸いです。研修に興味を持ってくださった方はぜひ見学に来てください。研修医と直接話すとさらに病院の特徴がわかっていただけると思います。研修医一同皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください0件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら