-
初期研修医1年目
宮越 俊宏先生
Toshihiro Miyakoshi
出身大学:筑波大学雰囲気が良く、のびのびと働ける環境
主体的に診療に臨むことができますインタビューを読む将来は血液内科を考えていたため、血液内科があり、さらに研修医数が同学年5人と少なく症例の取り合いがないことや、当直は月3回で忙しすぎない環境に魅力を感じ当院を研修先に選びました。見学時には、上級医の先生方からフランクに話しかけていただくなど、雰囲気の良さにも惹かれましたし、1年目の先生が外来をしっかり対応されている姿をみて、「これだけできるようになるんだ!」と感銘を受けたことも大きな理由です。
ローテーションでは1つの科に研修医が1人なので、その科の患者さん、症例、手技のほとんどに関わることができます。1年目の早い段階から医師としての責任を感じながら多くを経験できますし、症例の偏りもなく、common diseaseやプライマリ・ケアをしっかり学ぶことができます。看護師さんや薬剤師さんも優しく何でも気軽に相談できるなど、のびのびと働ける環境なので、主体的な研修がしやすいことも大きな魅力だと思います。 -
初期研修医2年目
谷口 公佑先生
Kosuke Taniguchi
出身大学:東北大学多数の症例を経験しながらも、
自分で考える研修ができますインタビューを読む当院を研修先に選んだのは、見学時に先生と看護師さんが打ち解けた雰囲気でお話されている光景を何度も目にするなど、雰囲気の良さに惹かれたからです。実際に入職してもイメージは変わらず、みなさん明るく、とても優しいですね。医局は全科フロア一緒であるため、同期、後輩、上級医の先生方と近しい関係が築きやすく、患者さんも研修医に協力的でとても学びやすい環境です。
研修は忙し過ぎることなく、症例、手技を多く経験しながらも自己学習の時間もしっかり確保できるため、やらされるのではなく自分で考える研修ができます。こうした環境のおかげで、2年目になると患者さんの訴えから診断を絞れるようになってきましたし、他科の先生への相談や手技など、1人でできることも増えてきました。
一度見学に来ていただき当院の魅力をぜひ感じてほしいですね。わたしたち研修医が院内を案内します。一緒にランチを食べたり、たくさん話をしましょう! -
初期研修医1年目
寺門 咲歩先生
Saho Terakado
出身大学:筑波大学症例、手技を独り占めできる研修。
完全週休2日制も大きな魅力ですインタビューを読む見学時に研修医の先生方がきびきびと主体的に動いている姿や対応力を見て、自分も当院で先輩方のような力を身につけたいと思いました。さらに研修医の半数が女性であり、病院はキレイで雰囲気も明るく、研修医は全国から集まり出身大学の壁が無いなど、働きやすさにも魅力を感じ、当院の研修を志望しました。
通常500床規模の研修医数は一学年10人程が多いのですが、当院は489床で5人の研修医数です。ローテーションでは各科研修医1人なので指導や症例、手技を独り占めすることができますし、誰も回っていない科で手技のチャンスがあれば、「これやってみる?」と声をかけてもらえる環境なので、意欲次第でどんどん経験を積むことができます。研修プログラムは個々の希望を反映していただけますし、途中で変更可能など自由度が高いことも特徴です。
オフも充実しており、当院は完全週休2日制でプライベートな時間をしっかり確保できる環境も嬉しいですね。 -
初期研修医2年目
友常 佑紀先生
Yuki Tomotsune
出身大学:島根大学研修環境も住環境も申し分なし。
楽しく、充実した研修生活が送れますインタビューを読む研修医になって最初の1か月は2年目の先輩とペアを組んで回るなど、スタッフの顔と仕事の流れを覚える期間があったことや、誰にでも話しやすくアットホームな環境のおかげで研修にスムーズに入ることができました。医局は全科一緒で上級医の先生との距離も近くて自然と交流が生まれる環境ですし、患者さんは穏やかな方が多く仕事がしやすいため、安心して主体的に経験を積むことができます。研修のフレキシブルさも魅力で、外来を学びたいという希望を出せば外来研修をさせてもうらうなど、一人ひとりの意欲にもしっかり応えてくれる環境が嬉しいですね。
住環境も申し分なく、豊かな自然と充実した都市機能を併せ持つ牛久市は暮らしやすさも魅力です。都心へのアクセスも良いですし、家賃は安く、しかも病院から家賃補助があるため、都心と同じ家賃でも広く快適な部屋に住むことができます。当院でなら、楽しく、充実した研修生活を実現できますよ。
2020年度以降の制度改定に沿った基本プログラムとなっており、必修科については4週間以上の研修も可能です。選択科含め、事前に希望を確認した上で2年間のプログラムを作成し、研修開始後も変更が可能となっております。


[ 選択科 ]
研修医の要望に合わせた幅広い選択肢を用意しておりますので、詳細は担当までお聞きください。
-
東京女子医科大学と筑波大学の関連病院となる当院は、医局派遣となる先生が50%、独自採用の先生が50%の構成となります。
各科専門医制度研修施設であり、日本内科学会認定医制度教育病院(内科認定取得可能)でもあることから、医育機関としての風土があり、若手の先生が多い傾向にあります。 -
大学病院や専門病院、地域医療に特化した各施設での研修が可能となっており、希望される診療科を様々なフィールドで研修することが可能です。
協力型病院・協力施設
- ① 東京女子医科大学東医療センター(小児科・救急科・選択科)
- ② 筑波大学附属病院(選択科)
- ③ 東邦大学医療センター大森病院(選択科)
- ④ 東邦大学医療センター大橋病院(選択科)
- ⑤ 東邦大学医療センター佐倉病院(選択科)
- ⑥ 東京医科大学茨城医療センター(必修科・選択科)
- ⑦ 筑波学園病院(産婦人科・小児科)
- ⑧ 総合母子保健医療センター愛育病院(産婦人科)
- ⑨ みやざきホスピタル(精神科)
- ⑩ 神立病院(地域医療)
- ⑪ 園部医院(地域医療)
- ⑫ 鳥越クリニック(地域医療)
- ⑬ さくら台土肥クリニック(地域医療)
-
指導医とのマンツーマン体制を基本としており、病棟研修は副主治医となり、診療の基本的な知識・技能を身につけ患者様やご家族との接し方、病歴の記載、診断書などの文書の記入など、医師としての素養を高めプライマリ・ケアに対処できるようにすることを目標としています。研修医全員が2年後にサブスペシャルティへ進むために必要なスキルを得られるよう、各科指導医が「近い距離」で指導致します。
-
目の前で苦しんでいる患者様に対し、全身状態を総合的に把握し迅速的確に対処(First aid)して行く総合診療こそが医師の仕事の根底にあると考えています。将来専門分野の追求をされる先生が多いと思いますが、「総合診療もできる医師」として活躍できる医師になってもらいたいと思います。



-
- 2次救急指定病院として、24時間手術や検査が可能な体制を
整えており、年間約3,000台の救急車を受け入れております。
-
- 病院内には、健診センターと健康増進施設のスポーツリラックス
があります。もちろん、生活習慣病教室など医師・コメディカル
による地域の方々への講演も行っております。
-
- 病院には急性期病床のほか、医療療養病床55床、敷地内には
介護老人保健施設と特別養護老人ホームがあり、高齢者のための
入院から退院までのシームレスな体制を整えております。


当院は総合病院であり、かつ多数の施設との連携によりほとんどの診療科の研修が可能なため、総合力をしっかり養うことができます。研修医数は一学年5人の少人数制であり、手厚いフォローときめ細かな指導により安心して研修に臨むことができますし、多忙で日々業務をこなすような環境ではなく、考えながら主体的に多数の経験を積むことができます。医局は1つで全科垣根はなく、パラメディカルとの関係性も良く仕事のしやすさも特徴です。
自然が多く、のどかな過ごしやすい住環境も自慢であり、オンもオフも充実した素晴らしい研修生活を送ることができるでしょう。人と医療に絶えず興味と強い探求心を持ち続けられる方を歓迎します!

〒300-1296 茨城県牛久市猪子町896
Tel : 029-873-3111(代表) 人事部宛 Mail : jinji@jojinkai.com
http://www.jojinkai.com/


常磐自動車道「つくば牛久I.C」より
お車で約5分
上野東京ライン常磐線
「牛久駅(東口)」又は「ひたち野うしく駅」より
お車で約10分
※上野東京ライン常磐線「牛久駅(東口)」からは、
病院送迎バスが運行しています。